久野小学校 放課後子ども教室
利用対象児童
参加を希望する久野小学校の3年生から6年生までの児童
実施日及び実施時間
毎週水・金曜日
※土・日曜日、祝日、年末年始と夏休み等の長期休業中は除く
※給食の無い日は除く
※土・日曜日、祝日、年末年始と夏休み等の長期休業中は除く
※給食の無い日は除く
活動内容
「中1ギャップ」解消をコンセプトに、中・高学年向けに宿題や自主学習の支援を行います。また、月に1回程度体験講座として、カルタ、工作や手品なども実施しています。
おはなし会(平成29年3月17日実施)
今年度最後の講座では、城カーズの皆さんをお呼びして、お話し会(紙芝居)を開催。
「一寸法師」、「注文の多い料理店」、「したきりすずめ」を披露していただきました。城カーズの皆さんのお話しの世界に引き込まれ、静かに集中して聞けましたね!
最後はぬいぐるみも飛び出てきたりと、大盛り上がりでした。
「一寸法師」、「注文の多い料理店」、「したきりすずめ」を披露していただきました。城カーズの皆さんのお話しの世界に引き込まれ、静かに集中して聞けましたね!
最後はぬいぐるみも飛び出てきたりと、大盛り上がりでした。
理科工作(平成29年2月17日実施)
学習アドバイザーの先生による、理科工作を実施。植物の種子に関するクイズを行いました。
アルソミトラという植物の種子は、羽を付けていて空を飛んで遠くまで行きます。折り紙等を使って、種子の仕組みを真似た工作に挑戦しました。
皆、遠くまで飛ばせるように一生懸命に調整を繰り返しました。
アルソミトラという植物の種子は、羽を付けていて空を飛んで遠くまで行きます。折り紙等を使って、種子の仕組みを真似た工作に挑戦しました。
皆、遠くまで飛ばせるように一生懸命に調整を繰り返しました。
ふるさと歴史カルタ(平成29年1月13日実施)
「ふるさと歴史カルタ大会」を開催。5グループに分かれ対戦しました。
沢山札を取ることは勿論ですが、小田原の歴史や自然を紹介するカルタで、楽しく学びながら取り組みました。
沢山札を取ることは勿論ですが、小田原の歴史や自然を紹介するカルタで、楽しく学びながら取り組みました。
タオルうさぎづくり(平成28年11月18日実施)
久野小学校放課後子ども教室での、初めての体験講座を実施しました。
タオルを折って、輪ゴムで結び、目とリボンを付けたらうさぎの完成です。皆一生懸命取り組み、一人ひとり個性あるうさぎが出来ました。
タオルを折って、輪ゴムで結び、目とリボンを付けたらうさぎの完成です。皆一生懸命取り組み、一人ひとり個性あるうさぎが出来ました。