マイナンバー(個人番号)カードについて
平成27年10月5日から社会保障・税番号制度(通称「マイナンバー制度」)が導入されました。
住民票に記載のあるかたにマイナンバー(個人番号)が指定され、「通知カード」「個人番号カード交付申請書」などが郵送されています。
また、平成28年1月末から順次、「マイナンバー(個人番号)カード」の交付が始まっています。
なお、通知カード・マイナンバーカードの発行業務は、市区町村により委任を受けた地方公共団体情報システム機構(総務省の関係団体)により行われます。
マイナンバーカードについて


- マイナンバーカードの表面には顔写真、基本4情報(氏名・住所・生年月日・性別)及び有効期間が記載され、裏面には個人番号・氏名・生年月日が記載されます。
- マイナンバーカードは公的な身分証明書として利用できるほか、公的個人認証(署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書)の機能が標準搭載されます。
- マイナンバーカードの初回交付手数料は無料です。
- マイナンバーカードの有効期間は、20歳以上の方は発行日から10回目の誕生日まで、20歳未満の方は発行日から5回目の誕生日までとなっています。なお、外国人住民のかたの有効期限は在留期限満了の日までとなっています。
- 「コンビニ交付サービス(マイナンバーカードを利用して、住民票の写し・印鑑登録証明書などの証明書をコンビニなどで取得できるサービス)」につきましては、小田原市では対応していませんのでご了承ください。
電子証明書について
マイナンバーカードには、「署名用電子証明書」と「利用者証明用電子証明書」の2つの電子証明書が標準的に搭載されます。
- 署名用電子証明書…e-Taxによる確定申告などの電子文書を送信する際に使用できます。
(15歳未満のかた、成年被後見人のかたについては原則として発行しません。)
利用者の氏名、住所、生年月日、性別が記載されているため、引越や婚姻等により失効します。 - 利用者証明用電子証明書…マイナポータルの利用時等、本人であることを証明する際にその手段として使用できます。
2つの電子証明書の有効期間は、発行日から5回目の誕生日までです。
- ※「個人番号カード交付申請書」内の、「署名用電子証明書 不要」「利用者証明用電子証明書 不要」の前にある□を黒く塗りつぶした場合には、電子証明書の機能が搭載されません。
マイナンバーカードの申請・交付
マイナンバーカードは希望するかたに交付されます。また、交付申請に期限はありません。(交付を希望しない場合、申請は必要ありません。)
マイナンバーカードの交付を希望されるかたは、通知カードとともに送付される「個人番号カード交付申請書」により申請すると、交付を受けることができます。
申請・交付方法については以下のとおりです。
マイナンバーカードの交付を希望されるかたは、通知カードとともに送付される「個人番号カード交付申請書」により申請すると、交付を受けることができます。
申請・交付方法については以下のとおりです。
- 郵送やWEBサイトから申請(交付時来庁方式)
郵送やWEBサイト(パソコン、スマートフォン)から申請を行った場合、交付通知書を受け取ったかたから窓口(小田原市役所またはマロニエ住民窓口)で個人番号カードを交付します。 - 窓口で申請(申請時来庁方式)
窓口で申請を行った場合、郵便(本人限定受取郵便・特例型)で個人番号カードを交付します。
申請時の注意事項
- マイナンバーカードは、申請した即日での交付はできません。
申請が受け付けられてから交付までに1ヶ月~2ヶ月前後要します。
ご理解をお願いします。 - 「個人番号カード交付申請書」(通知カードと同封されているもの)に記載されている氏名、住所等に誤りや婚姻・引越しなどによる氏名・住所に変更がある場合には、通知カードとともに送付されている申請書は使用できませんので、手書きによる申請書の様式をダウンロードするか、戸籍住民課窓口にお越しいただき新しい申請書を受け取ってください。
- マイナンバーカードの交付申請後、氏名変更や市内転居などを行うと古い情報の個人番号カードが発行されます。その場合は、原則はマイナンバーカードの追記欄に新しい情報を記載した状態でカード交付することとなりますのでご了承ください。
- 氏名変更や市内転居などを行った後に、旧氏名・旧住所が記載された申請書を使用し交付申請すると、地方公共団体情報システム機構にて申請が受け付けられない場合があります。その場合は、市役所からお手紙が送られますので再申請をお願いいたします。
暗証番号(パスワード)について
郵送やWEBサイトからの申請の場合は窓口での交付時に、窓口での申請の場合は申請時に暗証番号(パスワード)の設定が必要になります。暗証番号は以下の4種類です。
- ※マイナンバーカードは大切な情報ですので、複数の暗証番号で管理しています。簡単な数字の並びや生年月日、自宅の住所など推測されやすい番号を登録しないようにしてください。
- ※窓口へお越しになる前にあらかじめ考えておいてください。
- 「署名用の電子証明書」の暗証番号
英数字6文字以上16文字以下で設定できます。
英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要です。
e-Taxの確定申告など電子文書を作成・送信する際に利用します。 - 「利用者証明用の電子証明書」の暗証番号
数字4桁です。(2、3、4は同じ暗証番号を設定することもできます。)
マイナポータルのログイン等、本人であることの認証手段として利用されます。 - 「住民基本台帳事務用のアプリ」の暗証番号
数字4桁です。(2、3、4は同じ暗証番号を設定することもできます。) - 「券面事項入力補助用のアプリ」の暗証番号
数字4桁です。(2、3、4は同じ暗証番号を設定することもできます。)
暗証番号を変更する場合
暗証番号を変更したい場合は、ご本人様がマイナンバーカードをお持ちになり、小田原市役所 戸籍住民課3B窓口にお越しください。
※小田原市役所 戸籍住民課3B窓口以外の窓口(各住民窓口、各支所、連絡所、市民窓口、各窓口コーナー)での対応はできませんのでご注意ください。
暗証番号の変更の際には、変更しようとする暗証番号の旧暗証番号および新暗証番号の入力が必要です。
代理人による届出を希望される場合は事前にお問い合わせください。
※小田原市役所 戸籍住民課3B窓口以外の窓口(各住民窓口、各支所、連絡所、市民窓口、各窓口コーナー)での対応はできませんのでご注意ください。
暗証番号の変更の際には、変更しようとする暗証番号の旧暗証番号および新暗証番号の入力が必要です。
代理人による届出を希望される場合は事前にお問い合わせください。
暗証番号を忘れた場合
暗証番号を忘れた場合は、本人確認を行ったうえで、再度設定していただく必要があります。
ご本人様がマイナンバーカードのほか、本人確認書類(運転免許証、健康保険証など官公署発行のもの等)を1点お持ちになり、小田原市役所 戸籍住民課3B窓口にお越しください。
※小田原市役所 戸籍住民課3B窓口以外の窓口(各住民窓口、各支所、連絡所、市民窓口、各窓口コーナー)での対応はできませんのでご注意ください。
代理人による届出を希望される場合は事前にお問い合わせください。
ご本人様がマイナンバーカードのほか、本人確認書類(運転免許証、健康保険証など官公署発行のもの等)を1点お持ちになり、小田原市役所 戸籍住民課3B窓口にお越しください。
※小田原市役所 戸籍住民課3B窓口以外の窓口(各住民窓口、各支所、連絡所、市民窓口、各窓口コーナー)での対応はできませんのでご注意ください。
代理人による届出を希望される場合は事前にお問い合わせください。
本人確認書類
運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書
官公署発行の書類(健康保険証、介護保険の被保険者証、医療受給者証、生活保護受給者証、年金手帳・年金証書、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特殊電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書など)
本人名義の預金通帳、社員証、学生証など
官公署発行の書類(健康保険証、介護保険の被保険者証、医療受給者証、生活保護受給者証、年金手帳・年金証書、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特殊電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書など)
本人名義の預金通帳、社員証、学生証など
引越等に伴うマイナンバーカードの券面情報の変更
引越や婚姻などでマイナンバーカードの券面記載事項(氏名や住所等)が変更となった場合、転入届や婚姻届等の提出時または提出後に、新たな住所や氏名等を追記欄(カード右下の水色部分)に職員が記載します。
ご本人様がマイナンバーカードをお持ちになり、小田原市役所 戸籍住民課3B窓口にお越しください。
※小田原市役所 戸籍住民課3B窓口以外の窓口(各住民窓口、各支所、連絡所、市民窓口、各窓口コーナー)での対応はできませんのでご注意ください。
券面情報変更の際には、「住民基本台帳事務用のアプリ」の暗証番号(数字4桁)の入力が必要です。
代理人による届出を希望される場合は事前にお問い合わせください。
ご本人様がマイナンバーカードをお持ちになり、小田原市役所 戸籍住民課3B窓口にお越しください。
※小田原市役所 戸籍住民課3B窓口以外の窓口(各住民窓口、各支所、連絡所、市民窓口、各窓口コーナー)での対応はできませんのでご注意ください。
券面情報変更の際には、「住民基本台帳事務用のアプリ」の暗証番号(数字4桁)の入力が必要です。
代理人による届出を希望される場合は事前にお問い合わせください。
引越等に伴う署名用電子証明書の失効
引越や婚姻等により住所・氏名等が変更となった場合、署名用電子証明書は記載事項に変更が生じることから自動的に失効します。
転入届や婚姻届等の提出時または提出後に、ご本人様がマイナンバーカードをお持ちになり、小田原市役所 戸籍住民課3B窓口にて新しい署名用電子証明書の発行手続きを行ってください。
※小田原市役所 戸籍住民課3B窓口以外の窓口(各住民窓口、各支所、連絡所、市民窓口、各窓口コーナー)での対応はできませんのでご注意ください。
署名用電子証明書の発行手続きの際には、「住民基本台帳事務用のアプリ」の暗証番号(数字4桁)および「署名用の電子証明書」の暗証番号(英数字6文字以上16文字以下)の入力が必要です。
なお、利用者用電子証明書は、氏名、住所等を記載事項としないことから、引越や婚姻等の手続きによっては失効しません。
代理人による届出を希望される場合は事前にお問い合わせください。
転入届や婚姻届等の提出時または提出後に、ご本人様がマイナンバーカードをお持ちになり、小田原市役所 戸籍住民課3B窓口にて新しい署名用電子証明書の発行手続きを行ってください。
※小田原市役所 戸籍住民課3B窓口以外の窓口(各住民窓口、各支所、連絡所、市民窓口、各窓口コーナー)での対応はできませんのでご注意ください。
署名用電子証明書の発行手続きの際には、「住民基本台帳事務用のアプリ」の暗証番号(数字4桁)および「署名用の電子証明書」の暗証番号(英数字6文字以上16文字以下)の入力が必要です。
なお、利用者用電子証明書は、氏名、住所等を記載事項としないことから、引越や婚姻等の手続きによっては失効しません。
代理人による届出を希望される場合は事前にお問い合わせください。
マイナンバーカード紛失等の場合
平成28年1月以降「住民基本台帳カード」から「マイナンバーカード」へ変わります。
平成28年1月からのマイナンバーカードの交付開始に伴い、平成27年12月28日をもって住民基本台帳カードの交付は終了しました。
詳しくは下記をご確認ください。
詳しくは下記をご確認ください。
制度についてのお問い合わせ先
- マイナンバーコールセンター
電話:0570-20-0178(全国共通ナビダイヤル)
平日:午前9時30分~午後5時30分/土・日曜日、祝日:午前9時30分~午後5時30分 ※年末年始を除く
※ナビダイヤルは通話料がかかります。
※英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応は、電話(0570-20-0291)におかけください。 - マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178(無料)
平日:午前9時30分~午後8時00分/土・日曜日・祝日:午前9時30分~午後5時30分 ※年末年始を除く - 小田原市役所戸籍住民課
電話:0465-33-1386
平日:午前8時30分~午後5時00分 ※年末年始を除く
取扱窓口
窓口名称 | 時間・取扱業務 |
---|---|
小田原市役所 2階 戸籍住民課 電話:0465-33-1386 |
平日午前8時30分~午後5時00分 (火曜日のみ午後7時00分まで) ・カードの交付 (平日午前9時00分~午後4時30分) ・暗証番号の変更、再設定の申請 ・カードの券面情報の変更の申請 ・電子証明書の発行、再発行の申請 ・カードの紛失(一時停止)の申出 ・カードの一時停止の解除の届出 ・カードの申請 |
川東タウンセンター 1階 マロニエ住民窓口 | 平日午前8時30分~午後5時00分 ・カードの交付(平日午前9時00分~午後4時30分) ・カードの紛失(一時停止)の申出 ・カードの申請 |
住民窓口(いずみ・こゆるぎ) 支所(大窪・早川・豊川・上府中・下曽我・片浦・曽我) 中央連絡所 |
平日午前8時30分~午後5時00分 ・カードの紛失(一時停止)の申出 ・カードの申請 |
いずれの窓口も12月29日~1月3日は受付をしていません。
なお、アークロード市民窓口、酒匂・桜井・国府津駅前窓口コーナーでの対応はできませんのでご注意ください。
なお、アークロード市民窓口、酒匂・桜井・国府津駅前窓口コーナーでの対応はできませんのでご注意ください。