レポーターブログバナー
2023年01月26日(木)

小田原三の丸ホールギャラリー回廊 小田原市所蔵美術作品展

(写真1)市所蔵美術品展ポスター(写真1)市所蔵美術品展ポスター
2021年12月9日(金)。
市所蔵美術品展ポスター1月21日(土)から29日(日)まで、小田原・三の丸ホールのギャラリー回廊で、『小田原市所蔵美術作品展』が小田原市文化政策課の主催で開催されています(写真1)。
 

続きを読む...

2023/01/26 14:01 | 美術

2023年01月25日(水)

三の丸ホール開館1周年記念事業『矢野顕子「さとがえるコンサート」』

文化レポーターのわだっちです。

2021年12月9日(金)。
三の丸ホール開館1周年記念事業『矢野顕子「さとがえるコンサート」』を観て来ました。
もう、ふた月近く経ってしまいましたが、是非読んで頂ければ幸いです。
併せて公演告知レポートもご覧下さい。 https://conv.bingocms.tech/index.php?p=&d=field/lifelong/culture/reporter/reporter&c=&type=article&art_id=7905

独自のスタイルを以て数十年単位の活動を続ける、ロック・ポップス系の様々なミュージシャン達。
「そんな中から、誰が一番最初に大ホールでワンマンを開くのだろうか!?」
それは、三の丸ホール開館のニュースを聞いたその日からずっと考え続けていた、なんとも幸せな疑問であった。

開館1周年を間近に控えた昨年7月。
遂に、その答えが発表された。
長い間その人の音楽に触れて来たが、コンサートには行った事が無かった、あの人が!なんと我が町に来てくれるのだ!!
しかも、矢野顕子(※1)の「さとがえるコンサート」(※2)と来ればポップス界でも指折りの名物コンサートである。

迎えた当日。
矢野顕子と共にやって来たのは、小原礼(ベース※3)、佐橋佳幸(ギター※4)、林立夫(ドラム※5) 最高峰プレイヤーの勢揃いに身震いする思いだ。
それぞれのファンは勿論、「あまりよく知らないけれど、有名な人が近くに来たから」、「家族や友達に誘われて何となく」そうした観客もあった事であろう。
地元公演は、そうした切っ掛けで足を運べる事も醍醐味だ。
何はともあれ小田原を始め各地からポップミュージックのファンが集結した三の丸ホールは、外気温に反比例し、熱気となった期待がホール全体に渦巻いていた。
開演早々2曲目に、ヒット曲「春咲小紅」(1981年)が演奏されるや、ステージではバラードからロックンロールに至る様々なセッションが次々に展開されて行く。
矢野顕子始めレジェンドプレイヤー達の音色からは、演奏曲のみならずJーポップスの歴史さえもが伝わって来る。 そんな気持ちにもなる、一瞬一瞬が贅沢なひとときだ。
そして、楽器交換の場面に対しても「次は何を演るの!?」と叫びたくなる程、観客も楽しむ事に忙しい。 「矢野が歌えば、全て矢野の歌になる」と言われる程の、至宝・矢野顕子のカバー。
勿論それらが披露されたのも言う迄もない。
◯ピアノ一台で歌うは、奥田民生作品「すばらしい日々」 (静まり帰った観客の呼吸。それを楽しむかの様な圧巻の弾き語り)。
◯この曲をこんなアレンジで!?と驚かされたのは日本の名曲「ちいさい秋みつけた」(筆者はスリリングな現代音楽と言った世界観を感じた)。
◯小原・佐橋・林による交替式リードボーカルも披露されたザ・バンド、1968年の名曲「The Weight」。
(ステージ上の4人。きっとアマチュア時代から慣れ親しんだ、言わば青春ソングなのであろう)。
バラエティー豊かな選曲だ。 更に、真新しさ漂う三の丸ホールから、知らぬ間に宇宙空間へと誘われた一幕。 それは舞台技術と演奏が相まった幻か?
そんな気にさえもなるこの歌は、今春の発表に先駆けて聴けた「ドラコンはのぼる」 (作詞は宇宙飛行士・野口壮一)。
様々なスタイルやコラボレートで魅了して来た矢野顕子の、此度は宇宙をも舞台にした一翼である。
本編最後は、今やポップス界のスタンダード「ひとつだけ」(※6)。
この時点でホールを包み込むのは、間もなくやって来る終演への名残惜しさだ。ホール内に響く手拍子も元気であり、優しくせつない。
「締めはラーメンで」の一言に続き披露されたアンコールラスト曲は、教科書にも掲載された「ラーメンたべたい」。

こうした約2時間に渡る、矢野顕子フルコースを「近い将来、また小田原で!!」と願う気持ちは言うまでも無いが、矢野自身がホールのピアノに向けて、なんとも嬉しいコメントを寄せてくれたのだ。
『小田原市民のみなさん。良いピアノお持ちですね!』 「SUPER FOLK SONG~ピアノが愛した女。~」(1992年)と言う主演ドキュメンタリー映画が作られ、ピアノが在る各所を巡る「出前コンサート」を行っていた、ピアノとは切っても切れない、あの矢野顕子がである!! 詳細は知らずとも開館以来このピアノに、選定を始めとした様々なプロセスがあった事を「ピアノが愛した女」が想像出来ない訳がない。 このコメントから見えたものは、音楽家は元より地域の学生達と言った若い世代も、ホールのピアノから、それぞれの思い出を刻み込んで行く「未来」である。 当日演奏された矢野顕子の楽曲「音楽はおくりもの」。正にそのタイトル通りのコンサートは、ホール開館の祝福であると共に、小田原の音楽シーンの未来さえも感じられた、ただただ希望に溢れた音楽イベントであった。

以上、文化レポーターわだっちでした。

(※1「矢野顕子」◯1976年アルバム「JAPANESE GIRL」でデビュー以降、シンガーソングライターとして活動。ロック、ジャズを始め多ジャンルのアーティストとの共演も毎回話題を呼ぶ。)
(※2「さとがえるコンサート」◯ニューヨーク在住の矢野顕子が日本への里帰りを兼ねて開催するコンサートツアー。1996年より定期開催されている、日本ポップス界の名物コンサートでもある。 2022年は東京・大阪・福岡等の大都市を中心としたなかでの貴重な、初・小田原公演であった)
(※3「小原礼」◯ベース奏者、音楽プロデューサー。サディスティック・ミカ・バンド、KYLYNセッション等に参加。著名ポップスシンガーのライブ、レコーディング等に多数活躍中)
(※4「佐橋佳幸」◯ギター奏者、音楽プロデューサー。2015年にはレーベルの垣根を越えた「佐橋の仕事 1983~2015」と言うコンピレーションアルバムが作られる程、多くのセッションに参加。)
(※5「林立夫」◯ドラム奏者、音楽プロデューサー。ティン・パン・アレー、ナイアガラセッションを始めとする歴史的セッションにも多数参加。現在、小原礼と共にバンド「SKYE」に参加」)
(※6「ひとつだけ」◯1980年のアルバム「ごはんができたよ」収録。矢野本人参加のデュエットバージョンや他のミュージシャンによるカバーも多数存在する)
◯追記 2022年12月31日放送の「NHK第73回紅白歌合戦」に小原礼、林立夫が演奏出演。 紅組トリのMISIAが矢野顕子作詞作曲による「希望のうた」を披露。
(文中の人名・名称は、恐縮ながら敬称略とさせて頂きました。)

続きを読む...

2023/01/25 11:16 | 未分類

2023年01月25日(水)

小田原三の丸ホール ヘンゼルとグレーテル&クリスマスコンサート

皆さんは、劇場でオペラを観劇したことがありますか?
私は今回が初めてだったのですが、その歌声や踊り、表情等に圧倒させられました
2022年12月24日(土)三の丸ホールにて、小田原市民ホール開館一周年記念事業オペラ「『ヘンゼルとグレーテル』&クリスマスコンサート」を小ホールで鑑賞しました。

オペラとは、演劇と音楽、美術、文学など様々なジャンルによって構成された舞台芸術。歌手による歌と演奏によって進められるもののことを指します。歌手はマイクを用いず、生声で歌います。今回の公演でも、劇場内にその美しい歌声が響き渡り、心を揺さぶられました。
オペラ「ヘンゼルとグレーテル」は1854生まれのドイツの作曲家、E. フンパーディンクの作品。オペラの中でも、「メルヘン・オペラ」に分類され、最も有名な作品の一つと言われています。今回はハイライト版で上演されました。

今回の公演を鑑賞して、演者さんとお客さんの距離の近さに感激しました。
まず、公演が始まる前の注意喚起のアナウンスは登場人物である「魔女」から行われました。子供たちも良く話を聞いており、物語の世界観の維持にもつながっているため、とても画期的で良い方法だなと感じました。
また、小ホールでの公演ということもあり、観客席とステージの距離がとても近く迫力がありました。距離の近さを利用して、登場人物である兄妹や魔女がステージを飛び出して観客席の中まで入ってくる演出は、物語の中に私たちも引き込まれたような感覚でした。
舞台演出について心に残っていることを一つ挙げるとすれば、照明の表現力です。緑色や青色の照明で兄妹の仲良しさを、赤色や紫色の照明で魔女の恐ろしさを表していて、大人の自分も感激するほどの美しさでした。

40分のオペラ公演の後、20分の休憩があり、休憩後に30分のクリスマスコンサートという構成だったのですが、一つ一つの時間が長すぎないため、子供たちの集中力が切れることなく楽しく鑑賞できているように見えました。タイムスケジュールの工夫も、幅広い年代の人が見やすく、楽しめるためのポイントなんだ、と改めて気づきました。
後半のクリスマスコンサートでは、お客さんが手拍子や歌を口ずさむなど、演者さんと一緒にコンサートを作っていく一体感を味わうことが出来て良かったです。

私は小田原に住んでいながら、三の丸ホールが出来てから2021年9月に三の丸ホールができてから、訪れたことがありませんでした。しかし、今回の公演に参加したことで、三の丸ホールでは毎月様々な楽しい催しが開催されており、多くの人でにぎわっていることが分かりました。地元小田原にも、こんなに素敵な施設があるということを若い世代を中心に多くの方に知ってもらいたいなと感じました。
開館から1周年の三の丸ホールが、今後も様々な催しに利用され、より幅広い年齢の方々に訪れられ、愛される場になることを願いつつ、これからもレポートをお届けできればと思います。

まっちゃ記

小田原三の丸ホールホームページ
三の丸クリスマス オペラ「ヘンゼルとグレーテル」/クリスマスコンサート
https://ooo-hall.jp/event/20221224-1225.html
写真:五十嵐写真館

続きを読む...

2023/01/25 10:34 | 芸術

2022年11月24日(木)

街の文化サークル Enjoy“English” 英語を楽しむ 小田原英語ガイド研究会

文化レポートでは、これまで「小田原でこんな美術展」のシリーズを投稿してきました。今回からは「街の文化サークル」を紹介していこうと思います。最初にご紹介するのは、「小田原英語ガイド研究会」です。

続きを読む...

2022/11/24 16:58 | コミュニティ

2022年11月04日(金)

小田原三の丸ホール開館1周年記念事業『矢野顕子 さとがえるコンサート2022』

『矢野顕子 さとがえるコンサート2022  featuring小原礼・佐橋佳幸・林立夫』
~12月9日(金)小田原三の丸ホールにて~


矢野顕子さんの「さとがえるコンサート」が、なんと三の丸ホールで開催されます!

「さとがえるコンサート」とは、ニューヨーク在住の矢野さんが日本に里帰りをして開催する、来日、と呼ぶよりも親しみを感じる恒例の名物コンサートです。
今回、小田原以外では埼玉・東京・大阪・名古屋・福岡を巡回します。この並びで小田原です。興奮が隠せません。

 矢野顕子さんは'76 年「JAPANESE GIRL」でソロデビュー以来、YMO との共演や数多くのCMソングなどで、幅広い世代から愛されるシンガーソングライター。誰でも一度はその透明感のある声を聞いたことがあるでしょう。
 様々なミュージシャンとの共演でも話題を呼ぶ矢野さんですが、当日は小原礼さん(ベース)・佐橋佳幸さん(ギター)・林立夫さん(ドラム)との共演です。

 少しマニアックな話題になりますが…
小原さん・林さんは、日本ポップス史の中で、現在に至る迄の様々な時代を作り支えて来たリズムセクションプレイヤー。
 佐橋さんは「ラブ・ストーリーは突然に」、「TRUE LOVE」等の誰もが耳にしたであろう、あの歌この歌でのイントロギター等で大活躍のギタリスト。

バラードからロックンロールまで彩り豊かな歌が収録された、2021年のアルバム「音楽はおくりもの」で共演した4人が繰り広げる小田原でのコンサート。
音楽マイスター達はどんなスペシャルセッションを三の丸ホールに響かせてくれるのでしょう。最高の時間になる事は間違いなし、日に日に期待は高まるばかりです。

12月と言う事で、自分への、もしくは誰かへのクリスマスプレゼント、はたまたコンサートという形の忘年会、それぞれがそれぞれの気持ちを持って、おでかけになってみてはいかがでしょうか?

筆者自身としては、歩いて行ける距離に矢野顕子さんが来てくれる事が嬉しくて嬉しくて仕方がないんです。
コンサートの余韻を熱々のままで家に帰れるんですから!

○写真
筆者思い出のアルバム。1992年作品。
「SUPER FOLK SONG」
CDジャケット。

高校生だった頃。音楽番組でタイトル曲「SUPER FOLK SONG」をピアノ弾き語りで歌う矢野顕子さんを見た時の
「なんて楽しそうに歌う人なんだろう~」と感じたトキメキは、今も忘れられないのです。

公演詳細は、こちらをご覧下さい。
https://ooo-hall.jp/event/20221209.html

尚、本レポート掲載後にチケット完売の場合もございますので、その際は悪しからずご了承の程、お願い申し上げます。

続きを読む...

2022/11/04 09:13 | 音楽

2022年10月17日(月)

小田原三の丸ホールの歴史を開く情熱の響き (三の丸クラシックス2022秋Ⅰ、園田紘子ピアノ・リサイタルを聞いて)

小田原に三の丸ホールが出来ておよそ1年間が過ぎ、多くの素晴らしい演奏がされてきました。9月11日に開催された園田さんのピアノ・リサイタルは、小ホールにおける開館1周年事業を冠する<ピアノ・リサイタル>としては、最初の歴史を飾る素晴らしい演奏会として、人々の記憶に残るに違いありません。
園田さんは、西湘高校ご出身で、武蔵野音楽大学をご卒業後、欧州で研鑽を重ねられ、2013年からほぼ1年おきにリサイタルをされています。この日も西湘高校の関係者の皆様も多く見受けられ、ほぼ満席に近い状態で、開催されました。地元のご出身の方が、新しい三の丸ホールでご活躍されることは、文化の地産地消でも在り、まさにSDGsを実現するためにも大切なことと思います。また、今回弾かれたピアノは、市民会館で長年愛用されていたスタインウェイで、三の丸ホールへ移設・活用に辺り完全にオーバーホールされたもので、大変コンディションの良い状態に熟成した状態でされ、この日に臨まれました。
 
 

続きを読む...

2022/10/17 13:25 | 音楽

2022年09月09日(金)

『小田原物レコード・その2』

文化レポーターの和田崇裕です。

7月に当ブログにて突如スタートしました連載「小田原物レコード」。
今回は第2弾をお届け致します。

「小田原物レコード」とは概ね以下のテーマを扱っております。

◯小田原縁の人物がテーマ。
◯小田原をPRするレコード。
◯小田原でジャケット撮影されたレコード等々です。

(未読の方は、併せまして第1弾も是非ご一読下さい。)
https://conv.bingocms.tech/index.php?
p&d=field%2Flifelong%2Fculture%2Freporter%2Fr
eporter&c&type=article&art_id=7737



今回は、歌手・三波春夫さん(1923~2001)が手掛けた、この2枚です。

三波さんと言えば、1964年の東京オリンピックでは「東京五輪音頭」。
1970年の大阪万博では「世界の国からこんにちは」。
現在も尚、この2つの歴史的イベントを振り返る際には、その歌がシンボリックテーマとして取り上げられる程の国民的歌手です。

そして、浪曲師でもある三波さんは、様々な歴史上の人物や物語を歌われており、その中で小田原と縁ある人物の事も、オリジナル浪曲として発表されています。

続きを読む...

2022/09/09 13:28 | 音楽

2022年08月31日(水)

『ぐるり富士山』

 昨年9月に第一回が開催され、ユニークな企画で好評を博したグループ展「ぐるり富士山」のvol.2を初日に鑑賞してきた。

ギャラリーNEW新九郎で
 会場のギャラリーNEW新九郎は、有望な若手作家、高い評価を得て活躍する中堅ベテランの作家や海外の作家も紹介する、小田原で最も勢いのあるギャラリーだと思う。

この場所にあるからこそ
 大型商業施設の中にあって、気軽に行くことができる、このギャラリーには、銀座通りの書店の上階にあった旧ギャラリー新九郎とは別の趣と魅力がある。広域から車でやってくる人々、小田原を超えて、県央、湘南から、静岡県東部、伊豆の人たちまでに向けた発信力がある。 今回の作品展が成立したのは、この直前に展覧会を開催していたドイツの作家セラフィナ・レンツの小田原滞在制作時のコーディネーターの仲介によるという。ギャラリーNEW新九郎という場が、このような人を繋ぐ縁をつなぐネットワークとして膨らみ、その新たな出会いが作家たちの創作活動とそれを支える人々の大きな輪を作っている。

続きを読む...

2022/08/31 11:25 | 美術

2022年08月10日(水)

『三の丸ホールのおすすめスポット』

小田原三の丸ホール外観小田原三の丸ホール外観
文化レポーターの和田崇裕です。
昨年(2021年)9月の開館以来、様々な文化発信を展開している三の丸ホール。
大小各ホールでは、音楽・古典芸能・演劇・舞踊等の公演。展示スペースでは、美術・写真・書・工芸作品等の作品展。時々無料開放されている大ホールホワイエへ、箱根山系と小田原城の雄大なる眺めを楽しみに。
...皆さん、お出掛けになったでしょうか?

今回は、三の丸ホールの中の意外な「おすすめスポット」を紹介致します。
それは、2階スタジオ・練習室入口(舞台創造回廊)の『公演情報スペース』です。

続きを読む...

2022/08/10 09:39 | 生活

2022年08月09日(火)

小田原三の丸ホール 森麻季 音の美術館 ―イタリア美への旅路―

イベントバナーイベントバナー
朝からの雨が上がり、午後からの日差しが熱い7月17日、三の丸大ホールで、当代随一のソプラノ森麻季さん(ピアノ伴奏・山岸茂人さん)の演奏会が開催されました。イタリアの美の世界を、森麻季さんの素晴らしい“うた”と、投影された名画の数々と共に巡るという大変贅沢なコンサートです。ナビゲーターは文筆家・文化芸術プロデューサーの浦久俊彦さん(一般財団法人日本芸術財団代表理事)でした。

プログラムに添えられた「ルネサンス~はるかな美への旅路」という“ようこそ音の美術館へ!”という浦久俊彦さんからのメッセージ通りに、三の丸ホールはまるで”三の丸美術館”のよう。ステージの高い天井を活かした巨大なスクリーンには、ジョット・ディ・ポンドーネ(1267?-1337)の「キリストの磔刑」フランチェスコ・アイエツ(1791-1882)の「接吻」など50点におよぶイタリア絵画が、解説とともに次々に投影されていきました。ルネッサンス期に活用された遠近法は、神の視点から人間の視点を得たことに意義があるという浦久俊彦さんの解説も成程と思い当たる次第でした。

第1部では、森麻季さんは明るいイタリアの空を思い起すような淡い碧色のドレスで登場され、カッチーニ(1545?―1618)の名曲「アマリッリ」から歌い始め、三の丸ホールはルネッサンスの伸びやかな世界に満たされました。まっさらな静寂の中に、森麻季さんの第一声が響いたときの衝撃はいつまでも脳裏に焼き付いて離れません。森麻季さんはステージ上の談話で「リハーサルの時から感じていたが、ここはどこに居ても大変良い響きのホール。折角の奥行きを活かすために、ピアノを少し下げていただいた。」とお話しされておられ、その想いに応えてステージも一緒に歌っているような心地よさでした。

森麻季さんを知り尽くしているとおっしゃる素晴らしい伴奏者・山岸茂人さんも、三の丸ホールの完成と共に購入された若武者ピアノのスタインウェイを乗りこなして歌に寄り添います。バッハのイタリア協奏曲の独奏では、明るく爽やかな音楽を奏でておられました。第1部の最後は、シューベルト・バッハ・グノー・マスカーニをアレンジしたアヴェ・マリアの名曲たちという楽しいプログラムで会場全体が明るさに包まれ、第1部が終わりました。

続きを読む...

2022/08/09 14:37 | 音楽

ページトップ