小田原の鍬

相州小田原・大磯辺ノ鍬、『農具弁理論』(個人蔵)

相州小田原・大磯辺ノ鍬、『農具弁理論』(個人蔵)

農業で使用する道具には、さまざまなものがありますが、その中でも鍬はもっとも知られているもののひとつです。
郷土文化館には、28点(2019年1月現在)の鍬が収蔵されています。
鍬には、平鍬(風呂鍬)、万能鍬(備中鍬、三本鍬、四本鍬)、唐鍬(トグワ)など数種類あり、形も使われ方も異なります。
小田原の鍬は江戸時代後期の文政5年(1822年)に刊行された『農具弁理論』にも挿絵が掲載されており、当時は平鍬が使われていたことがわかります。収蔵資料には、この挿絵と形、大きさが一致するものもあり、大変貴重です。
平鍬は、田の畔の側面のクロ塗りに使用したと伝えられています。
時代が下ると万能鍬が普及し、小田原においても田畑をおこす、耕す際はこの鍬が使われます。
唐鍬は、根を掘り起したり、筍を掘るために使われたそうです。

現在ではホームセンターで購入できますが、数十年前までは鍛冶屋に刃を打ってもらい、柄は棒屋(材木店)に作ってもらいました。
そのため、地域の地味(ちみ)にあった形態に調節することができたのです。
当館所蔵の鍬を分析すると、山沿いの畑作地帯では柄が短く、平地の田園地帯では柄が長い傾向がわかります。
山沿いでは、勾配があるため扱いやすい鍬が必要だったと考えられます。

ピックアップ資料紹介(国府津の平鍬)

国府津の平鍬(風呂鍬)

国府津の平鍬(風呂鍬)

右に掲載した写真は、小田原市国府津で使われていた平鍬(風呂鍬と呼ばれる)です。
江戸時代の鍬と大きさがほぼ同じ鍬で、昭和時代より前に使われていたものと考えられます。
江戸時代の名残を残す貴重な鍬です。
実物は常設展示2階の民俗資料室でご覧いただくことができます。

小田原の鍬資料一覧は以下のPDFをご覧ください。

この情報に関するお問い合わせ先

文化部:生涯学習課 郷土文化館係

電話番号:0465-23-1377

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ