広報小田原アーカイブ

広報おだわら 第980号

平成21年2月の一覧へ戻る

広報おだわら 第980号表示画像

広報おだわら 第980号

平成21年2月1日 発行

#01:みんなで守ろう、里山の自然 久野地域が県内初の里地里山保全等地域に
#02:久野の山々も、数々の映画やドラマに登場!"物語を演出する舞台"として
#03:みんなでつくろう 安全・安心なまちづくり
#04:わたしたちの身近な税金が変わります〜平成21年度の税制改正〜
#05:SHISEI〜至誠・市政〜
#06:市税は行政サービスにおける重要な財源です 市税納付と滞納整理
#07:市の経済対策への取り組み 〜経営環境が悪化している中小企業、厳しい雇用情勢に対応するため、各種支援を行っています〜
#08:もっと知ろう もっと学ぼう 身近な環境
#09:キラリ☆若人!
#10:ともにつくろう 地域活動の輪を 〜コミュニティ助成事業〜
#11:有形・無形の文化財は、私たちの貴重な財産です
#12:今月の笑顔
#13:ニュース NEWS
#14:連載 学校自慢!
#15:おだわら花通信


PDF版

テキスト版

※以下のページは、目の不自由なかたでもご利用いただけるよう、市販の音声読み取りソフトに対応するため、文字データのみを記載しました。
==================================
まちづくり情報誌 広報 小田原
2/1─2/28
https://conv.bingocms.tech
平成21年2月1日発行 No.980
==================================

====================
#01:みんなで守ろう、里山の自然 久野地域が県内初の里地里山保全等地域に
#02:久野の山々も、数々の映画やドラマに登場!"物語を演出する舞台"として
#03:みんなでつくろう 安全・安心なまちづくり
#04:わたしたちの身近な税金が変わります〜平成21年度の税制改正〜
#05:SHISEI〜至誠・市政〜
#06:市税は行政サービスにおける重要な財源です 市税納付と滞納整理
#07:市の経済対策への取り組み 〜経営環境が悪化している中小企業、厳しい雇用情勢に対応するため、各種支援を行っています〜
#08:もっと知ろう もっと学ぼう 身近な環境
#09:キラリ☆若人!
#10:ともにつくろう 地域活動の輪を 〜コミュニティ助成事業〜
#11:有形・無形の文化財は、私たちの貴重な財産です
#12:今月の笑顔
#13:ニュース NEWS
#14:連載 学校自慢!
#15:おだわら花通信
=====================

久野の里山
豊かな自然に恵まれる久野地域。
山々には、四季折々の風情が漂います。

====================
#01:みんなで守ろう、里山の自然 久野地域が県内初の里地里山保全等地域に
====================
童謡の「ふるさと」に歌われているような、懐かしい風景。
昔話によくある、おじいさんが柴刈りに行く山、これらは里山の風景といわれています。
今でも「農村」と聞くと、そんなイメージがぱっと浮かぶことでしょう。
しかしそんな心休まる風景は失われつつあります。
私たちの心のふるさとともいえる里山を守るために地域ではどのような活動をしているのか、
また、私たちに何ができるのか、考えてみましょう。
問・申込 農政課 電話0465-33-1492 FAX0465-33-1286

減り続ける里山

 里山とは、集落や人里のすぐそばにある、人の手が入っている山のこと。
 里山が元気だったころ、山で育っている草木は必要な量だけ切り出され、炊事などに使う薪や田畑の肥料などに使われました。そして山がもたらす自然の恵み、木の実や野生動物は重要な食料として、人々の暮らしを支えていたのです。さらに里山の樹木は雨水をため豊かな水源をはぐくむ役割と水害を防ぐ役割を同時に果たしていました。
 里山は、人々が適度に手を入れ続けることで、生活面や環境面はもちろんのこと、防災という観点からも日々の暮らしを守っていたのです。
 しかし、人々のライフスタイルは徐々に変化していきました。炊事はかまどからガスに、木造の住宅から鉄筋のマンションへというように。そして、日本各地で都市開発が進み、里山や田んぼも減り続けていきました。そこに農林業の担い手が減っていることが重なり、残っている里山にも人の手が入らなくなり、単なる荒れた山になっているところも少なくありません。
 この全国的な流れは、緑豊かで自然に恵まれている小田原でも例外ではないのです。

里山を守る取り組みは

 市内でも最大規模の里山を持つ久野地域。ここでも近年、地域のかたの危機感が高まっていました。平成18年に選定した「小田原の原風景百選」に「久野の里山」が選ばれたものの、農業者の高齢化や後継者不足から、遊休地となってしまった田畑も増え、土地の有効活用を目的とした大小の開発計画など、里山の存在を危うくする要素が相次いでいたのです。
 同じころ、市でも、「ふるさとの原風景再生プロジェクト」の中で里山の再生に向けた取り組みができないか、検討を進めていました。
 そのような中で、自治会や農林業者などの地域のかたと市、さらには県と協働して里山の保全や再生に向けた取り組みを研究する「久野地区里山づくり勉強会」が発足したのです。

実際にどんな活動を

 市では、里山づくり勉強会とともに、久野地域のかたを対象としたさまざまな取り組みを行いました。フラワーガーデンで勉強会「みんなで学ぼう!久野の里地里山」を開いたり、地域を再発見するために地域内を歩いたり、景観づくりのために坊所地域で雑木の伐採をしたりしてきました。
 しかし、周知方法が回覧などと限られていたこともあり、活動内容はあまり知られていませんでした。
 そこで、地域のかたはもちろん、多くの皆さんに里山を知っていただくきっかけとして、久野の和留沢地域から箱根町と南足柄市を結ぶ尾根ルートにつながるハイキングコースの整備を進めています。
 現在、ほぼルートが固まりましたので、下草刈りや案内板の設置などの最終的な整備活動を経て、来年度には通行できるようになる予定です。

さらに県も後押しを

 市内と同様に、県内でも集落と農地・水路・ため池・雑木林などと里山が一体となった里地里山は減少していました。里地里山は、農林業の生産の場にとどまらず、良好な景観の形成など、多面的な機能を発揮していることから、その保全等が緊急の課題となり、県では条例制定に向けた検討が進められてきました。そして、昨年の4月に、「県里地里山の保全、再生及び活用の促進に関する条例」が施行され、これにより保全に向けた体制が整ったのです。

県内で初めての地域指定

 市では、県条例の施行を受け、地域のかたによる里山の保全・再生などの活動を支援するために、「里地里山保全等地域」の申請をしました。これは、すでに里山に関する保全などの活動をしている地域などのうち、市もその必要性が高いと考える地域を県に申請し、選定してもらうことで、活発な活動に結びつけてもらおうというものです。
 久野地域は、昨年の12月2日、相模原市と並んで県内で初めて保全等地域の指定を受けることができました。これにより、土地の利用などに制限を受けることはありませんが、活動の方向性が定まることに加え、県の財政的な支援が受けられるようになるため、活動がますます進むことが期待できます。

里山の保全に向けて

 久野地域では、今後、勉強会を中心に地域のかたが里山の保全に向けた活動団体、「(仮称)美しい久野 里地里山協議会」を設置し、土地の所有者などと活動の協定を結んで、田畑の再生や環境保護、散策道の整備などの活動を行っていく予定です。
 里地里山は久野地域にあるものだけではありません。豊かな自然に囲まれた市内にはまだ数多くの里地里山が残っているはずです。
 しかし、このような保全などの活動は、市だけ、地域の皆さんだけで、できることではありません。行政、地域のかた、そして市民の皆さん、さらには市外のかたなど多くのかたの協力で初めて活動が広まり、適切な管理が行き届きさまざまな恵みをもたらす里地里山ができるのです。
 皆さんも里地里山の保全などの活動にご協力をお願いします。

--------------------
活動はこれからが本番
--------------------
里地里山勉強会 星野清治さん

 これまで、地域内の美化活動と兼ねて、さまざまな取り組みを行ってきました。
 先日、県の地域選定を得られたことはとてもうれしいし、活動の励みになります。
 今は、和留沢・箱根間のハイキングコースの整備を行っていますが、この道ができると久野地域を訪れるかたが増えると思います。多くのかたに里山の魅力を感じてもらいたいし、これからのさまざまな保全活動などに協力してもらいたいですね。

--------------------
募集
ハイキングコースの名前と整備作業参加者
--------------------
今年度事業として進めているハイキングコースの整備などに参加してみませんか。

1 コース名
久野の和留沢地域から明神・明星岳を経由して箱根町と南足柄市を結ぶ「尾根ハイキングコース」につながる、現在整備中のハイキングコースに名前をつけてみませんか。決定した名前は案内板などに書き込みます。
申込
2月20日金曜日までに、コース名、応募者の住所・氏名を書いて、はがき、ファクスまたはEメールで。
〒250-8555 小田原市農政課
Eメール nosei@city.odawara.kanagawa.jp

2 整備作業参加者
ハイキングコースの誘導板の設置など、簡単な作業です。
日時 3月1日日曜日9:00〜15:00 ※雨天時は8日日曜日に延期
場所 和留沢公民館(集合)
持ち物 昼食、飲み物、着替えなど
申込 2月20日金曜日までに電話で。

====================
#02:久野の山々も、数々の映画やドラマに登場!"物語を演出する舞台"として
====================
発足から6年、西さがみ連邦共和国フィルムコミッションは、地域活性化と映像文化振興を掲げ、歩み続けてきました。
代表的なロケ地である「久野の山々」を振り返るとともに、西さがみFC・フォーラム『シネマ&トーク in 西さがみ2009』について、お知らせします。
問 西さがみ連邦共和国フィルムコミッション(広報広聴室内) 電話0465-33-1261

名作とともに

 お城、山や川、温泉に旅館…豊富なロケ資源や都心から1時間程度という
良好な交通アクセス、1市3町の広域連携によるロケ対応などにより、ロケ撮影総数520件(1月15日現在)、たくさんの"物語"を演出してきました。
 その代表的なロケ地の一つが、久野林道などを含む久野の山々。草木の茂る落ち着いた風景や昔ながらの懐かしい面影など絶好のロケーションが、映像文化史に名を残す多くの作品の舞台となりました。

映像関係者は語る

 「『火災調査官・紅蓮次郎』では、久野の山々を何度訪れたことか、数え切れないですね。時には坂道を走ったり、火を使う絶妙な場面を撮影したり。協力してくれる市民の皆さんにはとても感謝しています」と俳優の船越英一郎さん。
 また、ある映像制作担当者は「映画『日本沈没』のラストシーン"富士山へ続く山道"は、ここの山合いの雰囲気がズバリはまって、ロケが決定しました。今後もさまざまなロケイメージがわいてきます」と語りました。
 それぞれの思いや足跡が、深く刻み込まれています。

【久野の山々での主なロケ作品】
映画『黄泉がえり』
映画『花田少年史』
映画『日本沈没』

物語を"西さがみ"から

 県内初の里山指定を受けた久野の山々をはじめ、小田原城址公園や酒匂川など、西さがみ・小田原は貴重なロケ資源の宝庫。これらを大切に守り、活用することにより、西さがみの魅力を発信していきます。 
 「物語を"西さがみ"から」。さまざまな映像文化を演出できる舞台となるよう、まちづくりに努めていきます。

--------------------
募集
"世界のクロサワ"作品が再来!城址公園(銅門)のラストシーンは必見!
シネマ&トークin 西さがみ2009
--------------------
【日時】2月20日金曜日19:00〜21:40(開場18:30)
【場所】小田原コロナシネマワールド
【内容】
●映画「隠し砦の三悪人」の上映
監督:樋口真嗣
出演:松本潤・長澤まさみ ほか
(東宝2008年公開 118分)
●トーク 映像制作関係者(予定)
定員:320人
【申込】
2月9日月曜日まで(必着)に、往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号・入場希望人数(1枚で2人まで)を書いて郵送で。多数抽選。
〒250-8555 小田原市広報広聴室

--------------------
★★★お知らせ★★★
--------------------
今後、エキストラはロケ撮影ごとの募集となります。
ホームページで随時お知らせしますので、直接お申し込みください。
https://conv.bingocms.tech/fco/

====================
#03:みんなでつくろう 安全・安心なまちづくり
====================

--------------------
安全・安心なまち「小田原」はみんなの力で!
--------------------
市では、警察署などの関係機関と連携し、より一層の犯罪抑止に努めています。
「自分たちのまちは、自分たちで守る」といった自主防犯活動が重要です。
問 暮らし安全課 電話0465-33-1396 小田原警察署 電話0465-32−0110

★現在の犯罪状況は
平成20年中における小田原警察署管内の犯罪発生認知件数は、7年連続で減少しました。
しかし、昨年11月に起きた傷害致死事件や振り込め詐欺などの凶悪・悪質な犯罪も多く、まだまだ予断を許さない状況です。

★自主防犯のポイント
○「自分の安全は自分で守る」
ふだん家にいるときでもかぎをかける、旅行などで長く家を空けるときは新聞配達を止めてもらう、ひったくり防止のためバッグなどは車道と反対側に持つ、自転車のカゴに防犯ネットをつけるというような簡単なことで被害を防ぐことができます。
○「自分たちのまちは自分たちで守る」
犯罪を起こそうとする者は、地域の視線や結束(住民から声をかけられたり、姿を見られること)を嫌います。「おはよう」、「こんにちは」など、ご近所同士で声をかけ合いましょう。
また、見慣れない人には、「どちらへ?」、「何か御用ですか?」などと声をかけるよう心掛けましょう。声かけも重要な防犯対策の一つです。

★市内で最も多発している犯罪は「自転車盗」
自転車には必ず、かぎをかけてください。
また、ツーロック(2か所かぎかけ)することも大切です。
 
世間で話題の「振り込め詐欺」も被害が急増!
 息子や娘、孫などを装って、親族を心配する気持ちに付け入り、現金をだまし取るオレオレ詐欺をはじめ架空請求詐欺、融資保証金詐欺、還付金等詐欺の被害が後を絶ちません。
 「振り込め詐欺」の特徴などに関する情報をまとめましたので、ご自身やご家族、知人が被害に遭わないように活用してください。
「振り込め詐欺」とは、オレオレ詐欺、架空請求詐欺、融資保証金詐欺、還付金等詐欺の総称です

★融資保証金詐欺…実際には存在しない融資にもかかわらず、融資する旨の文書を送付するなどして、融資を申し込んできた者に対し、保証金などを名目に現金を預金口座に振り込ませる手口です。
★還付金等詐欺…税務署や社会保険事務所等をかたり、税金の還付などに必要な手続きを装って被害者にATMを操作させ、口座間の送金により現金をだまし取る手口です。

被害に遭わないための対処法
1 自分のところにも必ず、振り込め詐欺の電話がかかってくるという気持ちを持ちましょう。
2 オレオレ詐欺は、事前に「電話番号を変えた」という連絡(全体の約4分の3)があります。必ず、前の番号に電話をして確認しましょう。
3 家族の間で通用する合い言葉(例えば、ペットの名前など)を決めておき、本当に家族かどうかを確認しましょう。
4 税務署、社会保険庁等の役所の職員から、携帯電話を持ってATM機へ行くように指示されるようなことは絶対にありません。

地域防犯のお知らせ
 各地域でもさまざまな活動が行われていますが、このような素晴らしい回覧を取り入れて防犯に努めている地域もあります。

--------------------
あっ、これも「悪質商法」だ!!
--------------------
西さがみ連邦共和国消費生活センターには、こんな相談が寄せられています。
問 西さがみ連邦共和国消費生活センター 電話0465-33-1777

ある日、送られてきた手紙を手に取ると…「民事訴訟裁判告知」!?これ、なんだ!?

「突然こんなハガキが届き、身に覚えがないのです。どうしたらよいでしょうか?」という相談が消費生活センターに寄せられています。
 これは、「架空請求」。差出人に電話をすると、「書類は裁判所に行ってしまっているため、こちらでは状況が分かりません。弁護士を紹介するので連絡してください」。
 教えられた番号に連絡をすると、「裁判を取り消すための費用が50万円かかります。振り込んでください」。まさに、振り込め詐欺の手口と思われます。
 身に覚えがない場合は、絶対に連絡をしてはいけません。

身近にも、こんな商法が!

事例1 催眠商法(SF商法)
商店街で「無料でプレゼントをお渡ししています」と声をかけられ、閉め切った会場に案内された。初めは台所用品などが配られたが、後から高額な健康器具を紹介された。
雰囲気に乗せられてしまったが、断れる状況になく、高額だと思いながらも契約してしまった。
しかし、よく考えると必要ないし、金銭的負担も大きい。解約したいがどうすればよいか。

事例2 空き店舗での健康講座商法
高齢の母が生活用品安売りの広告チラシを見て、空き店舗を利用した期間限定の会場へ通っている。
健康についての話をしてくれ、お店の人は親切だし、会場へ行くと多くの人と話ができて楽しいからと出掛けていた。
しかし、数回通っているうちに、高額の健康食品を購入してしまった。高額なので解約させたいが、どうすればよいか。

トラブルに遭わないために必要な心構え
1 タダほど高いものはない。誘いに乗らない。安易について行かない。
2 販売員の話をうのみにせず、その場で契約をしない。
3 家族や周りの人に相談するなど、冷静に考える時間を持つ。
4 解約などの相談は、早めに消費生活センターへ。

★★★★★★★★★★
おやっ?!と思ったら…消費生活相談へ
★★★★★★★★★★

====================
#04:わたしたちの身近な税金が変わります〜平成21年度の税制改正〜
====================
平成21年度の個人市民税(住民税)は、次のとおり税制が改正されます。
問 市民税課 電話0465-33-1351

【1】寄附金税制が大きく拡充されました
 税額軽減効果を高めるため、これまでの税率を乗じる前の所得金額より一定額を差し引く所得控除方式から、税率を乗じた後の算出税額から一定額を差し引く税額控除方式に改められました。
 また、比較的少額の寄附に対しても控除が受けられるよう、適用下限額が現行の10万円から5千円へ大幅に引き下げられました。

1 手続き
 今回見直しされた寄附金税制は、平成20年1月1日以降の寄附が対象で、寄附をした年の翌年の確定申告または市民税の申告により控除を受けることができます。
 申告の際には、寄附先から発行される寄附金領収書(受領書)などが必要です。
 なお、寄附金控除は寄附をした翌年の市民税に反映されるため、翌年に市民税が課税されない場合には、控除を受けることはできません。

2 地方公共団体以外の団体に対する寄附金控除
 現行の対象寄附金(住所地の都道府県共同募金会・日本赤十字社に対するもの)に、都道府県または市区町村が住民の福祉の増進に寄与する寄附金として条例で定めるものが追加されました。【図1】

---------------------------------------
【図1】個人住民税における寄附金税制(地方公共団体以外)の見直し

■現行 
対象寄附金
●住所地の都道府県共同募金会に対する寄附金
●住所地の日本赤十字社支部に対する寄附金

控除方式 所得控除方式
控除率 適用対象寄附金×税率(10%)の軽減効果
控除対象限度額 総所得金額などの25%
適用下限額 10万円

■改正後
現行の対象寄附金に、都道府県または市区町村が条例により指定した寄附金を追加
(所得税の寄附金の対象となる寄附金(国に対する寄附金及び政党等に対する政治活動に関する寄附金を除く)のうちから地域における住民の福祉の増進に寄与するものとして都道府県または市区町村が条例により指定)

控除方式 税額控除方式
控除率  市町村民税6パーセント  道府県民税4パーセント
控除対象限度額 総所得金額などの30パーセント
適用下限額 5千円

※所得控除方式が税額控除方式に改められたことに伴い、県が条例により指定した寄附金については県民税から4パーセント、市が条例により指定した寄附金については市民税から6パーセント、それぞれ控除することになります。
---------------------------------------

3 地方公共団体に対する寄附金控除(ふるさと納税)の創設

「ふるさと納税」とは、皆さんが貢献または応援したいと思う地方公共団体に寄附をすると、その額に応じて「市県民税」と「所得税」が控除される制度です。【図2】

---------------------------------------
【図2】地方公共団体に対する寄附金税制の見直し(ふるさと納税制度)

■現行
寄附金控除の対象となる地方公共団体  都道府県または市区町村
控除方式  所得控除方式
控除率  適用対象寄附金×税率(10パーセント)の軽減効果

控除対象限度額  総所得金額などの25パーセント
適用下限額  10万円

■改正後
寄附金控除の対象となる地方公共団体  都道府県または市区町村
控除方式  税額控除方式
控除率  地方公共団体に対する寄附金のうち適用下限額を超える部分について、一定の限度まで所得税と合わせて全額控除

[税額控除の計算方法] 1と2の合計額を税額控除
1基本控除
[地方公共団体に対する寄附金−5千円]×10パーセント
2特例控除
[地方公共団体に対する寄附金−5千円]×[90パーセント−0〜40パーセント]
〔寄附者に適用される所得税の限界税率〕
2の額については、個人住民税所得割額の1割を限度

控除対象限度額 総所得金額などの30パーセント(地方公共団体に対する寄附金以外の寄附金との合計額)
適用下限額 5千円
---------------------------------------

【2】上場株式などの配当所得及び譲渡所得などに対する税率の特例の見直し
 上場株式などの譲渡益・配当に対する税率を10パーセント(所得税7パーセントパーセント・市県民税3パーセント)に引き下げる軽減税率の特例が平成23年12月31日まで延長されます。源泉徴収選択口座における源泉徴収税率も同様です。

【3】市県民税からの住宅ローン控除申告はお済みですか
 平成11年1月1日から平成18年12月31日までに入居し、所得税における住宅ローン控除を受けているかたで、平成20年分の住宅ローン控除差し引き前の所得税額が住宅ローン控除可能額より少ないかたは、所得税で控除しきれなくなった分について、市県民税から控除します。
 対象となるかたは、控除を受けようとする年に毎回申告書を提出する必要があります。市県民税の「住宅借入金等特別税額控除申告書」を、所得税の確定申告をするかたは確定申告書と一緒に税務署へ、しないかたは源泉徴収票の原本を添付して市役所市民税課へ提出してください。提出期限は3月16日月曜日までです。

【4】公的年金からの特別徴収制度の導入
 公的年金受給者の納税の便宜や徴収の効率化を図る観点により、10月以降に支払われる老齢基礎年金から、市県民税の特別徴収(天引き)が始まります。その年度の初日(4月1日)に老齢基礎年金を受けている65歳以上のかたが対象になります。特別徴収の対象税額は、公的年金に係る所得に対する所得割額及び均等割額です。
 特別徴収制度の実施に伴い、納税方法は変わりますが、負担する税額は変わりません。
 なお、公的年金以外の所得がある場合、その所得に対する税額は公的年金からは特別徴収されません。

====================
#05:SHISEI〜至誠・市政〜
====================
「困難」こそ「進化」の好機

文 加藤憲一

 昨年の秋以降、アメリカ発の経済不安が全世界を覆い、その大波はトヨタやソニーなど日本を代表する大企業を直撃しました。企業業績や雇用情勢の急激な悪化など、実業界の経済状況の暗転が、今年は国民生活の現場にも消費減退などの形で確実に影響をもたらすことでしょう。

 「百年に一度の危機」とも言われます。一方で、「景気は循環するから、必ず底を打つ」との観測もあります。出来る限りの努力を傾けながら、情勢の好転を目指すことに変わりはありませんが、私はこういう時こそ、時代の大局を見極め、確かな目をもって、進むべき方向性を見出さねばと考えています。

 金融市場へ過度に依存した経済体質、その上に構築された消費経済がピークを越えて、地道な実体経済への回帰が始まるということ。経済グローバル化の急速な進行の中でおろそかにされがちであった足元の地域経済への回帰が始まるということ。発達の一途を辿る情報化やIT技術、インターネットやケータイ文化の中で衰退しつつある、人と人とのリアルなコミュニケーションが再び求められつつあること。地球規模での食糧・エネルギーの逼迫(ひっぱく)が現実化しつつある中、私たちの生存を支えるべき自然環境や、第一次産業の重要性が本気で見直され始めるということ。持続可能な社会であるために、そのような「構造転換」や「進化」が不可避となる時代を迎えたのだと、私は認識しています。

 年末年始に各地で行われた「年越し村」での炊き出しやテント村の光景に、私は、延べ二十日間滞在した阪神の被災地復興の現場を想い起こしています。あの時は、全国各地から膨大な数のボランティアの皆さんが集結し、とにかく出来る限りのことをやり尽くし、復興を全力で支えました。人間には、ものすごい力が潜在していることを、目の当たりにしたものです。

 この「困難」な状況下、私たちはまさに、今まで発揮しなかったそれぞれの内なる知恵と力を出し合って、この地域の元気を取り戻したいものです。お金や予算というものは限りがありますが、私たちの持つ知恵や力は、際限がありません。二宮尊徳先生はこれを「無尽蔵」と言われました。私たち自身の可能性、そして小田原の可能性を信じ、困難だからこそ取り組める様々な見直しや新たなチャレンジに果敢に挑み、時代の転換に適った「新しい小田原」への進化を果たすときです。

====================
#06:市税は行政サービスにおける重要な財源です 市税納付と滞納整理
====================
平成20年度の本市収入における税の割合は約63パーセントで346億円です。
そのため、市税の滞納は市の財政に深刻な影響を与えることになります。
問 市税総務課 電話0465-33-1345

98パーセントの納税者
 平成19年度の現年度分の市税収納率は、98.19パーセントです。つまり、100人のうち98人というほとんどの納税者が、きちんと市税を納付しています。
 滞納されるかたの中には、やむをえない事情を抱えるかたがいる一方で、納税に誠意が見られないかたもいます。
 市民の皆さんから納付される市税は、皆さんの生活を豊かにする財源であり、これが滞納されてしまうと、市の財政は厳しい状況になります。
 まちづくりの基本である市税。これからも納期内納付にご協力ください。
※現年度分の収納率とは、課税した年度内に納められた割合です。

滞納解消への取り組み
 市では、これまでにも滞納整理強化月間を設け、催告書の送付、夜間・休日の自宅訪問や電話催告、臨時的な休日の納税窓口の開設などと併せ、財産調査と差し押さえを強化するなど、さまざまな取り組みによって市税の滞納整理に努めてきました。

納税できる場所が増えました
 以前から、市民の皆さんより「土日は市役所がやってないから納付できない」、「平日は休みが取れない」などの声が多数ありました。現在では、別表のとおり窓口を開設しています。
 ATM(現金自動預払機)の設置されたゆうちょ銀行(郵便局)でも、土日の納付が可能となっています。

滞納者への行政処分
 納期限までに納付のないかたには「納税のお願い」という内容のお手紙を送付したり、「お忘れではありませんか」と連絡することもありますが、その後も滞納が続くかたへは、電話催告、自宅訪問をしています。
 それでもなお、納税に誠意の見られないかたへは、財産調査、差し押さえを行い、最終的には財産を強制的に換価し市税に充当します。
 市では税の公平性を保つため、今後も引き続き、滞納者対策の強化を行っていきます。
 自主納付・納期内納付にご協力ください。

★★★★★★★★★★
【納税窓口の時間延長と休日開設】
●市役所の窓口を延長
市役所の市税収納窓口(2階7番)は、毎週火曜日は19:00まで開設を延長しています。
●アークロード市民窓口(小田原駅東西自由連絡通路内)
 平日…7:30〜19:00
 土・日・祝日…8:30〜17:00
●マロニエ住民窓口
 平日・土・日・祝日…8:30〜17:00
※必ず納付書をお持ちください。

【納付は、便利な口座振替で】
口座振替は、納期限の日に、指定の口座から自動的に引き落としをするものです。
納付に行く時間や手間がかからず、便利です。
市内各金融機関・ゆうちょ銀行(郵便局)の窓口でお申し込みください。
★★★★★★★★★★

--------------------
<病気や失業など>
病気や失業など、何らかの理由で一時的に納めることができない場合は、早めにご相談ください。
<行政サービスの制限>
市税を納めないかたが行政サービスを受けることは税負担の公平性に反する場合があるため、市営住宅の入居、中小企業や農業支援の補助金の交付など33事業(昨年度から10事業増加)で行政サービスを制限しています。
--------------------

====================
#07:市の経済対策への取り組み 〜経営環境が悪化している中小企業、厳しい雇用情勢に対応するため、各種支援を行っています〜
====================
問 産業政策課 電話0465-33-1555

 昨年来の世界的な金融不安がわが国の実体経済に深刻な影響を与え、市内の景況感も急速に悪化しています。このため、本市では、厳しい経済環境に置かれている市民や中小企業などを支援するため、次のような取り組みを行っています。

■金融機関に支援を要請
 景気の悪化が顕著になった11月初旬に、
市長から市内の金融機関に対して、いわゆる「貸し渋り」や「貸し剥がし」の防止や融資への柔軟な対応など、中小企業者に対する金融支援への一層の取り組みを要請しました。

■信用保証料補助金の上限額を増額
 信用保証制度とは、中小企業者が金融機関から融資を円滑に受けるために、県信用保証協会がその債務を保証する制度で、利用者は保証料を負担します。
 市では、対象となる県や市の融資制度の利用者にはこの保証料を補助していますが、市の中小企業小口資金融資を利用した場合の補助金の限度額を、平成21年1月1日以降に融資を受けたかたは、10万円から15万円に増額しました。
【中小企業小口資金】
使途 設備資金・運転資金
条件 限度額2,000万円以内/返済期間7年以内/利率1.9パーセント
取扱金融機関 横浜銀行、スルガ銀行、静岡中央銀行、さがみ信用金庫、中南信用金庫、小田原第一信用組合(本市内の本支店)

■勤労者生活資金の融資限度額を増額
 市では、勤労者の生活の安定と向上を図るため、中央労働金庫を通じて一般融資より低い金利で生活資金の融資を行っていますが、この融資限度額を150万円から200万円に増額しました。
 また、資金の使途も事業所の賃金の遅配や不払い、本人の職業能力の開発に要する費用にも対応できるように拡大しました。
【勤労者生活資金融資】
使途 冠婚葬祭費や医療費などの生活資金
条件 限度額200万円以内/融資期間5年以内/利率は1.6パーセント〜2.2パーセント(保証料が別途必要です)
取扱金融機関 中央労働金庫各支店

■企業説明会を実施
 雇用情勢が急速に悪化している中、就職希望者に求職の機会を提供するため、小田原箱根商工会議所と連携して地元企業の説明会を次のとおり開きます。
日時 2月10日火曜日13時〜16時
場所 市民会館
対象 平成22年3月大学等を卒業されるかた
参加企業 25社(予定)
※このほかにも、パソコンや携帯電話を利用して、インターネットによる求人情報の提供を行っています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

■公共工事の請負業者の資金繰りを支援
 本市が発注する建設工事について、請負業者が希望する場合、未完成部分を含め株式会社建設経営サービスへの工事請負代金債権の譲渡を市が承諾できることとし、請負業者の資金繰りを支援することとしました。(本運用は、国土交通省の「地域建設業経営強化融資制度」を活用するものです)

■その他の融資制度など
 市では、このほかにも農業者や漁業者のための各種融資や補助制度など、さまざまな取り組みを行っています。県でも、各種融資制度を設けているほか、経営相談・融資相談事業を行っています。また、小田原箱根商工会議所でも、中小企業などを対象とした経営指導、経営相談、株式会社日本政策金融公庫(旧国民生活金融公庫)と連携した融資相談等を行っていますので、詳しくはお問い合わせください。

■国の経済対策—緊急保証の対象業種が拡大されました—
 国の総合経済対策の一環として、緊急保証の対象業種が698業種に拡大されています。対象のかたは、一般保証8千万円に加えて、別枠で8千万円(担保があるかたは、一般保証2億円に加えて、別枠で2億円)までの保証を利用できます。
 利用の申し込みには、事業所所在地の市町村担当課で対象事業者であることの認定が必要となりますので、本市が本店所在地である事業者のかたは、市産業政策課が窓口になります。
 また、(株)日本政策金融公庫のセーフティネット貸し付けは、特に業況の悪化している中小企業のかたが、業種を問わず利用できます。詳しくはお問い合わせください。
※国の「安心実現のための緊急総合対策」、「生活対策」における中小企業対策は、関東経済産業局のホームページをご覧ください。
※緊急保証制度の対象業種の詳細は、中小企業庁のホームページをご覧ください。

★★★★★★★★★★★
【問い合わせ先】

●信用保証制度 県信用保証協会小田原支所 電話0465-23-0138
●信用保証料補助制度 産業政策課 電話0465-33-1511
●勤労者生活資金融資 中央労働金庫小田原支店 電話0465-24-3322
●企業説明会 産業政策課 電話0465-33-1514
●市就職情報提供システム http://www.odawara-work.com

●地域建設業経営強化融資制度 管財契約課 電話0465-33-1324(制度の詳細については東日本建設業保証株式会社 電話045-662-8203)
●県の中小企業融資制度 西湘地域県政総合センター商工観光課 電話0465-32-8908
●商工会議所の経営指導、経営相談など 小田原箱根商工会議所 電話0465-23-1811
●国の経済対策 関東経済産業局中小企業課 電話048-600-0334 http://www.kanto.meti.go.jp/
●セーフティネット保証制度 中小企業庁 電話03-3501-1511 http://www.chusho.meti.go.jp
●セーフティネット貸付 株式会社日本政策金融公庫小田原支店 電話0465-23-3175
★★★★★★★★★★★

====================
#08:もっと知ろう もっと学ぼう 身近な環境
====================
問・申込 環境政策課 電話0465-33-1473  FAX0465-33-1487

省エネにご協力を  2月は省エネルギー月間です
私たちの生活は冷蔵庫やテレビなどの電気製品の普及により便利になっている一方で、エネルギー消費も増え続けています。有限なエネルギー資源を大切にするため、一人ひとりの省エネへの意識を高めていきましょう。
 皆さんは、家庭で電気を多く消費するものは何だと思いますか?使用電力の約7割はエアコン・冷蔵庫・照明器具・テレビに使われています。
 ここでは、すぐにできる省エネを紹介します。
1 暖房の設定温度は20度を目安に。カーディガンや靴下を着用したり、ひざ掛けを使うことで体感温度を高めましょう。【外気温度6度のときに、エアコン(2.2キロワット)の暖房設定温度を21度から20度にすると、年間約1,170円分の電気の省エネになります】
2 テレビのつけっぱなしに注意しましょう。【ブラウン管テレビ(25インチ)を見る時間を1日1時間減らすと年間約700円分、液晶テレビ(20インチ)の場合は、年間約330円分、プラズマテレビ(32インチ)の場合は年間約1,640円分の電気の省エネになります】
3 こまめに照明を消しましょう。照明器具のカバーを掃除すると明るさもアップします。【12ワットの蛍光ランプ1灯の点灯時間を1日1時間短くすると、年間約100円分の電気の省エネになります】
4 冷蔵庫の中を整理し、詰め込みすぎないようにしましょう。【詰め込んだときと比べ、半分にしたときでは、年間960円分の電気の省エネになります】

--------------------
省エネルギーセミナー
--------------------
経済状況の不透明さが増している昨今、企業における省エネルギー対策はどのように進められているのでしょうか。
ぜひ、ご参加ください。

日時 2月9日月曜日19:00〜21:00
場所 生涯学習センターけやき2階大会議室
主催 経済産業省関東経済産業局・小田原市
申込 環境政策課へ電話またはファクスで。

----------------------
こどもエコ★フォーラムが開催されました
----------------------
地球こども環境アカデミーは、小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町の小学4〜中学3年生までが対象の環境学習事業(自然観察会・エコキャンプなど)です。
 その一環として、アカデミーでの1年間の取り組みを子どもたちが発表する『こどもエコ★フォーラム』が昨年12月25日木曜日、生涯学習センターけやきで開かれました。
 当日はNPO法人ネットワーク『地球村』代表の高木善之さんの基調講演や1市3町代表の4つのこどもエコクラブによる環境壁新聞の発表、高木先生をはじめ、小田原市長、箱根町長、真鶴町長、湯河原町長を交えてのパネルディスカッションが行われました。

====================
#09:キラリ☆若人!
====================
みなぎる可能性、描く夢、そして、奏でる未来。
このコーナーでは、若者たちの活躍する姿やメッセージをお届けします。

西湘高校(県内唯一のSSH指定校)

 一昨年に創立50周年を迎えた同校は、科学をはじめ理数系教育に重点を置く『SSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)』として、文科省から県内唯一の指定を受けています。「地球」を意識したアースシステム教育、大学や企業の研究室ほかと連携した「SSH理数実践」などで先端の科学技術に触れる科目を設置し、特色のあるカリキュラムで未来に向けて"創造と挑戦"を続け、大学進学実績などにも成果が表れています。

 「印象深かったのは、真鶴の横浜国立大学施設で行った磯実習で教授の指導によりウニを発生させた実験です。今年度は『身近な物でつくる風力発電機』と題して、ペットボトルを材料に発電機を製作し、羽の数や発電用コイルの巻き数によって発電量がどう変化するかを実験し、高い評価をいただくことができました。目標は生命創薬という分野の研究員になること。新薬を発明できるよう頑張っていきます」(石井遼司さん、千代在住)

 「ビタミンCの含有量を色素を用いて定量する実験が面白かったです。今年度『国府津・下曽我山植生調査』で校内理数課題研究発表会・最優秀賞を収めることができたのはとても意義深いです。また、全国の中高生が集まる国際生物学オリンピック国内二次予選で銅賞に入賞したことなども将来の方向性を定めるうえでよい機会となりました。生物学関連の研究員を目指します」(川口美咲さん、成田在住)

 「理科系科目は、未知なる発見の連続でドキドキ、ワクワク♪します。3月13日金曜日に市民会館で行われるSSH研究発表会へぜひ、お越しください」と初々しい表情で話してくれた2人。そのキラキラ輝くひとみは、大いなる可能性を感じさせてくれました。

====================
#10:ともにつくろう 地域活動の輪を 〜コミュニティ助成事業〜
====================
株式会社自治総合センターが実施する宝くじの普及広報事業の助成を受けて今年度、2団体が事業を実施しました。
問 地域政策課 電話0465-33-1457

■事業名と自治会
●一般コミュニティ助成事業(酒匂・小八幡地区自治会連合会の皆さん)
体脂肪計や塩分測定器などの健康器具を購入したり、健康チェックを行いました。
●緑化推進コミュニティ助成事業(東栢山学校前自治会の皆さん)
仙了川沿いへのあじさいの苗木の植栽、説明看板の設置などを行いました。

■コミュニティ助成事業とは
自治総合センターが、宝くじの普及広報事業費として受け入れる受託事業収入を財源として、コミュニティ活動に助成を行うことにより、コミュニティの健全な発展を図ることを主旨とするものです。

====================
#11:有形・無形の文化財は、私たちの貴重な財産です
====================
国指定重要無形民俗文化財の相模人形芝居・下中座が出演する「第36回相模人形芝居大会」と国登録有形文化財となる「岩瀬家住宅主屋」についてお知らせします。

--------------------
第36回相模人形芝居大会
--------------------
問 相模人形芝居連合会事務局(文化財課内) 電話0465-33-1714

 江戸時代から知られている人形座「下中座」。小竹の人形と呼ばれ、地域のかたがたに愛されてきました。相模人形芝居は大阪の文楽と同様、義太夫節に合わせて一体の人形を3人の遣い手が息を合わせて操作する人形浄瑠璃で、人形の首を操作するときにまるで鉄砲を構えたような格好になる鉄砲差しと呼ばれる独特の操作に特徴があり、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
 下中座を含め、県内には今もその伝統を受け継ぎ、国または県の重要無形民俗文化財に指定されている5つの座があり、年に一回一堂に会して、日ごろの鍛錬の成果を披露しています。
 また、初めてご覧になるかたにも楽しく過ごしていただけるように、人形芝居教室が開かれます。
 人形が喜びや悲しみを演じるさまは、心に深く迫るものがあります。
 平成20年度と21年度は小田原が会場ですので、ぜひこの機会にご観覧ください。

日時 2月15日日曜日午前11時30分開場 正午開演
場所 生涯学習センターけやきホール ※入場無料
出演団体
●前鳥座(平塚市)
  絵本太功記 尼ヶ崎の段(前) 太夫/坂本吉美好
●長谷座(厚木市)
  絵本太功記 尼ヶ崎の段(後) 太夫/山口貴若
●林 座(厚木市)
  艶姿女舞衣 酒屋の段 太夫/磯田貞子
●足柄座(南足柄市)
  伽羅先代萩 政岡忠義の段 太夫/坪井義子
●下中座(小田原市)
  本朝廿四孝 十種香の段 太夫/鈴木尚生
※三味線は竹本土佐子さんです。
※人形芝居教室は長谷座が行います。

---------------------------------------
岩瀬家住宅主屋
---------------------------------------
問 文化財課 電話0465-33-1717

 昨年末に開かれた国の文化審議会で、登録有形文化財となる新規登録の答申があり、鴨宮の「岩瀬家住宅主屋」が新たに登録されることになりました。これにより、市内の登録有形文化財は14件となります。
 「岩瀬家住宅主屋」は、安政5(1858)年ころに建てられた木造平屋の茅葺屋根の建物で、幾重にも重なる茅葺とそれを支える出桁で深い軒が造られ、土間の前面には装飾用彫り物をあしらった持送りと呼ばれる出桁を支える板がつけられるなど、この地域の上層農家に見られる特徴を残した代表的な建造物です。
 建物は個人所有で敷地内に所有者のかたが生活していることから、ふだんは公開されていませんが、市が毎年春と秋に開く文化財建造物見学会などで公開しています。詳しくは、広報おだわらや市ホームページなどでお知らせします。

====================
#12:今月の笑顔
====================
元気あふれる人たちの笑顔は、見ている人たちにも力を与えてくれるもの。
このコーナーでは、みんなが元気になるように、すてきな笑顔をお届けします。

松田 直樹さん(小田原市出身)
プロボクシング・日本フェザー級チャンピオン

 得意の左フック、炸裂!!「ようやく訪れたチャンス、死に物狂いで闘いました」頂点に上り詰めた昨年10月のこと。32歳という遅咲きの日本王者が誕生しました。
 はにかんだ笑顔が印象的な松田さん。ボクシングにあこがれたのは酒匂中のときです。「部活動がないのに興味を持ったりして…目立ちたがり屋でしたね(笑)」。本格的に取り組み始めた高校3年でプロの世界へ。「自分は天才肌ではない努力型。結果は出なくとも、練習漬けの日々を過ごしていました」

 長らく中堅として活躍した後の一昨年、名門・帝拳ジムへ移籍し、メキシコの英雄と言われる前世界王者をTKOで撃破。「"メキシコで一番有名な日本人" と言われるようになった、自分にとって最も印象に残っている試合です。自信が確信に変わり始めました」その言葉どおり、同年に行われたリターンマッチでも再び圧倒。ボクサー界でその名を確固たるものにしました。「自分の場合、必死に駆け抜けた20代よりも、今の方が明らかに強くなっています。この世界ではベテランと呼ばれるかもしれませんが、まだまだ成長段階。世界チャンピオンという最高の目標を手にするまで、これからも走り続けます」
 今月21日の初防衛戦へ、いざ出陣!!「何よりも励みになるのは地元の皆さんの温かい声援です。郷土・小田原の代表という誇りを胸に、何としても勝ちます!」

====================
#13:ニュース NEWS
====================
県内コミュニティFM局が『神奈川エフエムネットワーク』を結成 小田原の災害情報が、より広域へ
問 広報広聴室 電話0465-33-1261

 「いつも、いっしょ」を合い言葉に開局から間もなく2年。FMおだわら(78.7メガヘルツ)は、さまざまなお知らせや暮らしの情報をお届けしてきました。
 このたび、市民生活に大きな影響を与えるような災害が発生したときや、そのおそれが強いときに備え、県内のコミュニティFM局とともに「神奈川エフエムネットワーク」を結成、その調印式が1月8日に行われました。
 また、これに伴い、1月17日(阪神・淡路大震災が発生した日)に特別編成番組「防災ワンデイ」を実施しました。
■参加FM局
・FMヨコハマ
・湘南ビーチFM
・FM湘南ナパサ
・FMブルー湘南
・鎌倉FM
・レディオ湘南
・かわさきFM
・FMさがみ
・FMやまと
・FMSaLuS
・FMおだわら
 これにより、次のとおり連携を強化するための準備を進めていきます。
■情報交換
 自然災害が発生したとき、またはそのおそれが強いとき、災害に関する情報を交換し合い、互いに利活用していきます。
■相互の再送信
 災害における「特別番組」を実施したとき、それぞれの判断によりその番組の全部または一部を自社の放送に取り入れていきます。
■生放送の共同実施
 災害に関して、それぞれが合意したとき、情報を相互に生放送で伝え合う番組を共同で制作し放送していきます。各社は、訓練を兼ねた番組交換を定期的に行うよう努めます。
■機材・要員の支援
 一社が災害により、放送機器の破損などの被害を受けたとき、または放送実施要員の確保が困難なとき、他の各社は、必要な機材や要員を可能な限り提供し合います。

加藤市長のプライベートトーク♪
「おだわらの風の谷から」も放送中!!
FMおだわらで毎週日曜日9時05分〜(再放送:毎週土曜日13時05分〜)

====================
#14:連載  学校自慢!
====================
このコーナーでは、小・中学校でのユニークな取り組みを紹介します。子どもたちの生き生きとした表情を見ると、小田原の未来も安心!という気持ちになりますね。
問 教育政策課 電話0465-33-1671

今月号は…三の丸小学校(児童数:572人)

わくわくハイク

 お堀端通りを南に海へ向かって歩いていくと、白い壁にかわらぶきの大きな建物が見えてきます。観光に訪れたかたがお城と間違えてやってくる、それが三の丸小学校です。城内小学校と本町小学校が統合され平成4年に開校しました。現在の校舎は平成8年初めに完成し、その秋に子どもたちも移ってきました。校庭の一部が小田原城の土塁と重なり、松やいちょうなどの巨木が優しく取り囲んで、歴史の重みを感じさせます。
 全校児童570人余りが、各学年数人ずつ18のグループに分かれて、なかよし班を作っています。

 毎月1回のなかよし班の触れ合いや春の運動会を経て、上級生と下級生の関係が深まり、その集大成の一つとして、11月に「わくわくハイク」が催されます。
 年齢の異なる集団活動を通して思いやりの心や、子どもたちの自治の力を伸ばしていこうというねらいで、毎年行われています。まず、どこに行くか場所選びから始め、どうやって過ごせばみんなが楽しめるか、6年生を中心に話し合って決めていきます。下見にも出掛けます。
 今年度は、平塚市総合公園、酒匂川左岸サイクリング場、南足柄市運動公園、わんぱくらんどなどが選ばれました。ほかにもみかん狩りやかまぼこ作りの体験、ビール工場の見学などの体験を入れる班もありました。しおり作りをはじめ、さまざまな仕事を学年ごとに分担して、準備を進めました。当日は秋空の下、先生がたと保護者ボランティアのかたの引率で、楽しいひとときを過ごし、全員が無事に学校に帰ってきました。

 6年生は歩くときから下級生を気にかけ、一緒に遊ぶときにも全体を考えるので、少し疲れるようですが、自分たちが計画し実行しているということで、充実感とともに、自信をつけて帰ってきます。「わくわくハイク」を通して、思いやりの心という三の丸の伝統が引き継がれています。

柳瀬 菜々実さん(6年生)
私は、実行委員として仕事をしました。職員室の前に「わくわくハイク」のコーナーを作り、各班の行き先や目当てなどを掲示しました。みんなが見て楽しくなるように掲示物を工夫しました。当日は、出発式を進めました。「わくわくハイク」が終わってからは、各学年の代表者の感想を校内テレビで放映し、楽しかった思い出を振り返られるようにしました。大変なときもありましたが、とてもやりがいのある仕事でした。今年度は、今まで以上に思い出に残る「わくわくハイク」になりました。

野村 茉希さん(6年生)
私は、なかよし班の班長として「わくわくハイク」に行きました。班のみんなで昼休みに遊ぶときとは違い、「わくわくハイク」に向けて、行き先や遊び、学年の役割などの話し合いを何度もしていくと、みんなの協力が必要な遠足だということが改めて分かりました。班をまとめることの大変さも感じましたが、「わくわくハイク」が終わってから、班のみんなから楽しかったという声が聞けてうれしかったです。1年生から6年生まで力を合わせ、仲良くなれる機会なのでこれからも続いてほしいです。

====================
#15:おだわら花通信
====================
さまざまな花に彩られ、四季折々の表情を見せるおだわら。毎月、花の名所を紹介します。

---------------------------------------
その21 小田原フラワーガーデン
---------------------------------------
問 フラワーガーデン 電話0465-34-2814
https://conv.bingocms.tech/public-i/park/o-furawa.html

スターフルーツは、熱帯アジア原産でカタバミ科の熱帯果樹です。
ゴレンシとも呼ばれるこの果実を切ると、断面が星形に見えることから、このような名前がつけられました。
主に生食、ゼリー、薬用などに利用され、花は小さく桃色で芳香があります。トロピカルドーム内(有料)で見られます。

========================================
広報おだわら February.1, 2009 No.980
【発行】小田原市
【編集】広報広聴室
Copyright(C),2.2009 City of Odawara.
〒250-8555  神奈川県小田原市荻窪300番地
(TEL)0465-33-1261
(FAX)0465-32-4640
○「広報おだわら」1日号は自治会配布、15日号「おだわらいふ」は新聞折り込み。
市役所、支所・連絡所、マロニエ、小田原駅、郵便局などでも配布しています。
○小田原市の市外電話番号は0465です。
https://conv.bingocms.tech/
広報おだわらは、資源保護のため再生紙を利用しています。
=======================================
12月1日現在 小田原市の人口198,711人 77,426世帯
=======================================


ページトップ