広報小田原アーカイブ

広報小田原 第1110号

平成26年7月の一覧へ戻る

広報小田原 第1110号表示画像

広報小田原 第1110号

平成26年7月1日 発行

#01 水に恵まれた小田原 暮らしに大切な水道水
#02 再生可能エネルギー 利用促進
#03 市税滞納ゼロを目指して
#04 成人の8割は 要治療 大切な歯を 1本でも多く
#05 おだわら情報
#06 〈連載〉いきいき!障がい者の働く場/〈連載〉今月の笑顔
#07 〈連載〉みかんちゃんとジョー君の社会科見学
#08 〈連載〉おいしいよ!おいしいね!おだわらっこの給食


PDF版

テキスト版

====================
#01 水に恵まれた小田原 暮らしに大切な水道水
====================
【問】営業課 電話 0465-41-1202

飲み水、風呂、台所、洗濯、トイレ…
日常生活の中で、誰もが水道水を使っています。
蛇口をひねれば当たり前のように出てくる水道水。
どのように家庭などに届けられているか知っていますか。

--------------------
豊かな水
--------------------
 自然に恵まれた小田原には、河川水や地下水、湧き水など豊かな水源があります。
 市では、これらを水道水のもととなる「原水」として利用しています。
 高田浄水場でつくられた水道水は、中河原配水池・久野配水池などに送られ、家庭などに届けられます。酒匂川の水の他、小峰配水池では地下水を、片浦地区では地下水や湧き水を原水として利用しています。
 なお、橘地区には、神奈川県営水道が給水しています。

高田浄水場で酒匂川の水が水道水になるまで…
(1)飯泉取水せき
 酒匂川の水をせき止め、ポンプを使って高田浄水場まで送ります。
 水は約2時間かけ、浄水場に着きます。
(2)着水井
 浄水場で、水が最初に着く場所です。
 PAC(凝集剤)や消毒用の塩素、においなどを取り除く活性炭を入れます。
(3)フロック形成池
 水の汚れを、綿のようなふわふわした塊にします。
 この塊を「フロック」といいます。
(4)沈でん池
 フロックを沈める大きな池です。
 沈んだフロックは機械で集められ、排水処理設備に送られた後、セメント材料などになります。
(5)急速ろ過池
 沈でん池で沈まなかった小さなフロックは、ここできれいにろ過されます。
 池の底には、砂と砂利が90センチメートルの厚さで敷き詰めてあります。
(6)塩素混和池
 水はここでもう一度、塩素で消毒されます。
 地下にあるため、人の目には触れません。
(7)浄水池・ポンプ井
 きれいになった水は、ここに蓄えられます。
 浄水池からポンプ井に入り、ポンプで配水池まで送られます。
(8)配水池
 浄水場でつくった水道水が送られるタンクです。
 ここから家庭などに、配水されます。

高田浄水場では、市内に配水する水道水の約80パーセントをつくっています。
飯泉取水せきで取水した酒匂川の水は、横浜市・川崎市など県東部や、厚木市・平塚市など県営水道の給水地域にも届けられています。

--------------------
安全でおいしい水を届けるために…
--------------------
安全な水をつくる
 酒匂川から取水した水は、汚れや濁りの原因となる物質を薬品で沈め、その上澄みをろ過した後、塩素で滅菌消毒し、水道水になります。
 工程ごとに、厚生労働省が定めた「水質基準項目」に適合しているか検査し、安全性を厳しくチェックしています。

おいしい水をつくる
 おいしい水道水を家庭などに届けるため、活性炭処理を行い、川のにおいを取り除いています。また、カルキ臭の原因となる塩素の使用量抑制にも取り組んでいます。

 水道局では、これからも安全でおいしい水を提供するため、現在、薬品注入施設を新しくする工事を行っています。

--------------------
おいしい水って?
--------------------
 水に含まれるミネラル分、炭酸ガス、臭気の少なさなどが、水のおいしさにつながります。
 厚生省(現厚生労働省)の諮問機関「おいしい水研究会」は、「おいしい水の水質要件」7項目を発表しています。市の水は、この要件をほぼ満たしているため、おいしい水を提供できています。

 平成25年度給水区域ごとの水質検査結果(年平均値)
 水質項目/おいしい水の要件値/中河原配水池/久野配水池/小峰配水池/根府川低区配水池
 蒸発残留物/30~200ミリグラムパーリットル/112/119/149/79
 硬度/10~100ミリグラムパーリットル/64/63/79/24
 遊離炭酸/3~30ミリグラムパーリットル/2/3/2未満/2未満
 過マンガン酸カリウム消費量/3ミリグラムパーリットル以下/1.3/1.2/0.3未満/0.3未満
 臭気強度/3以下/1未満/1未満/1未満/1未満
 残留塩素/0.4ミリグラムパーリットル以下/0.32/0.34/0.28/0.30
 水温/最高20度以下/18.7/17.7/17.7/17.1

蒸発残留物
 水が蒸発した後に残る物質で、成分は主にミネラル分。適度に含むと味がまろやかになる。

硬度
 ミネラル分であるカルシウムやマグネシウムの含有量。WHO(世界保健機関)では、硬度120ミリグラムパーリットル以下を「軟水」と定義している。

遊離炭酸
 水に溶けている炭酸ガス。適度に含むと爽やかさを与える一方で、多すぎると刺激が強くなる。

過マンガン酸カリウム消費量
 水に含まれる有機物量。数値が低いほどよい。

臭気強度
 水のにおいの強さ。数値が低いほどよい。

残留塩素
 水に残る消毒用の塩素。多く残るとカルキ臭の原因になる。

水温
 体温より20~25度低い水温が、一番おいしいと感じる。
※詳しい水質検査結果は、市ホームページをご確認ください。

--------------------
給水装置は使用者の財産です
--------------------
 ご家庭などに水を届けるための配水管から分岐した水道管と、これに直結する蛇口などを給水装置といいます。
 給水装置の修理については、使用者のご負担で対応するようお願いしています。

--------------------
水道、公道の漏水などでお困りのときは…
--------------------
「蛇口を締めても水が止まらない」「家の敷地内で水が噴き出した」など、修理が必要な場合は、小田原市指定給水装置工事事業者、または株式会社小田原水道サービスセンター(24時間対応)にご連絡を!
●小田原市指定給水装置工事事業者
 Web トップページ「暮らし」をクリック→「上・下水道」の「水道」→「給水装置について」の「指定給水装置工事事業者一覧表」
●株式会社小田原水道サービスセンター 電話 0465-42-2882

公道の漏水などにも、24時間体制で対応します!
●平日(午前8時30分~午後5時15分) 給水課維持係 電話 0465-41-1235
●夜間、土・日曜日、祝日 株式会社小田原水道サービスセンター 電話 0465-42-2882

--------------------
耐震化工事を進めています!
--------------------
災害対策の推進
 近年、各地で発生している大規模地震により、全国的に水道施設の被害が報告されています。
 水道局では、災害時に重要なライフラインである飲料水を確保するため、水道管路耐震化工事や配水池耐震補強工事などを、順次実施しています。
 工事の際は、交通規制や騒音などで、皆様にご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

--------------------
スムーズな給水に向けて
--------------------
災害時給水拠点
 市では、配水池などの施設を災害時給水拠点として整備しており、災害時の応急給水活動に利用します。また、緊急連絡管により近隣水道事業体と接続し、災害時などの相互給水体制を整えています。
応急給水訓練
 水道局では災害時に備え、応急給水訓練を行っています。今後も定期的に実施し、災害時の体制を充実させていきます。

--------------------
至誠・市政
--------------------
「水」のある風景
小田原市長 加藤 憲一
 5月下旬、足柄平野の各地に広がる田んぼに水が入り、6月上旬までには稲が植えられ、一面の水面に若い稲葉がそよぐ、この季節。見方を変えると、まるでどこまでも打ち続く水の上に、町や集落が浮いているかのよう。酒匂川や狩川などから分岐され、平野を縦横に巡る水路からは、いつも水の流れる音が聞こえてくる…。私たちが慣れ親しんだ、ふるさとの情景です。
 富士山や丹沢、箱根外輪山に源を発する数多くの川に潤され、身近な空間に水辺があり、人間だけでなく、鮎やホタルなどさまざまな命が息づくまち。平野の中にある無数の井戸から、滾々と水が湧くまち。20キロメートル以上に及ぶ海岸線をもち、水産で栄えてきたまち。古くから、造り酒屋・蒲鉾・豆腐など、良質な水が欠かせない多くのなりわいや、茶の湯文化を育ててきたまち。フィルムや製薬、精密機械など、水に支えられる産業が発展してきたまち…。優れた質と十分な量をもつ「水」は、小田原の魅力と活力を支え、ここに暮らす私たちの命と、心身の健康、そして無数の営みを支える、まさにかけがえのない恵みです。
 この恵みは、足柄平野を抱くように存在する水源林としての広大な森、そこに水源を発する幾つもの清流、そこから分岐された用水を通じてもたらされる田んぼの水、それらが長い年月をかけて蓄えてきた豊富な地下水などによって、私たちにもたらされています。最近の研究では、富士から箱根にかけての山域から相模湾に注ぐ、極めて顕著な地下水脈の存在も明らかになってきています。
 また、この地域の豊かな水は、酒匂川から取水されて横浜・川崎・横須賀方面などに送水され、そこに暮らす多くの皆さんの貴重な飲料水にもなっています。つまり、小田原を含めた足柄平野全体は、県東部の人たちの水源域でもあるのです。
 私たちが、これからも未来永劫、豊かで質のよい水の恵みにあずかり続けるためにも、日々当たり前に眺めている森や川、そこに繰り広げられてきた水にまつわるさまざまななりわいや文化をいとおしみ、大切に守り、受け継いでいきたいものです。

====================
#02 再生可能エネルギー 利用促進
====================
【問】エネルギー政策推進課 電話 0465-33-1424

--------------------
皆で取り組む地域のエネルギー
--------------------
4月1日、再生可能エネルギーの利用などを進める「小田原市再生可能エネルギーの利用等の促進に関する条例」が施行されました。
市ではこの条例に基づき、再生可能エネルギーの利用などを促進します。

再生可能エネルギーのあるべき姿と役割
 条例では、降り注ぐ太陽光や河川を流れる水の力といった再生可能エネルギーを、その地域に存在する「地域固有の資源」と定め、地域の人によって地域のために使われるべきとしています。
 また、関わる人の役割も定めています。市は、再生可能エネルギーの利用などの促進に向け、さまざまな施策の実施や、市有施設での太陽光発電設備や省エネルギー機器の率先導入、一層の節電などに努めることとしています。市民と事業者は、太陽光発電設備などの設置検討の他、節電などの省エネに努め、関係イベントなど市の施策に協力することとしています。

利用促進に向けた取り組み
 再生可能エネルギーについて理解を深める学習機会の提供や、事業用太陽光発電設備などへの支援として、事業認定や奨励金制度などを整えています。

[1]市民参加型再生可能エネルギー事業認定
 再生可能エネルギーを利用促進するパートナーとして、次の4つの条件を満たす事業を「市民参加型再生可能エネルギー事業(※)」に認定し、その事業にさまざまな支援を行います。
【認定要件】
(1)市民出資などによる市民の参加
(2)地域の防災対策の推進(停電時の電力供給)
(3)地域経済の活性化(設備建設時における地元事業者の積極的な活用)
(4)事業の継続性(固定価格買取制度の買取期間(20年)、事業が継続する見込みがあること)
※再生可能エネルギー事業…事業用として行う、国の固定価格買取制度に基づいた、再生可能エネルギー発電設備による発電事業

[2]再生可能エネルギー事業奨励金
 国の固定価格買取制度の認定を受けた発電設備には、固定資産税相当額を奨励金として交付し、本市の再生可能エネルギーの普及促進を図ります。
【交付対象者】
 市の償却資産課税台帳に、再生可能エネルギー事業の発電設備の所有者として登録されている、市内に事業所のある事業者
【交付対象事業】
 次の要件を全て満たす発電設備で実施する再生可能エネルギー事業
(1)発電設備が市内にあること
(2)平成25年1月2日~28年3月31日に、新たに取得した発電設備
(3)市の償却資産課税台帳に登録された発電設備(出力が10キロワット以上の発電設備は、国の課税標準の特例措置の適用を受けていること)
【交付金額】
 発電設備(償却資産)に課された固定資産税相当額
【交付対象期間】
 新たに固定資産税が課された年度から3年度
※毎年度申請が必要。
※発電設備の出力が10キロワット未満の場合は、新たに固定資産税が課された年度のみ対象。

今後のエネルギー政策の取り組み
 市では、地域で使うエネルギーは地域でつくり出す「エネルギーの地域自給」を目指しています。
 環境に優しい再生可能エネルギーをつくる一つの施策として、広域避難所に指定されている小学校の屋上などを民間事業者に貸し、民間事業者の事業として太陽光発電設備を設置する「太陽光発電屋根貸し事業」を進めています。今年1月には、富水小学校、下曽我小学校、そして曽我みのり館の3施設に太陽光発電設備が設置されました。今年度は、新たに他の小学校などの屋根を貸すことで、この事業を拡大していきます。
 また、太陽光発電の他、小水力発電の事業化に向けた検討や、木質バイオマス発電の研究も行っていきます。
 さらに、再生可能エネルギーの利用促進と省エネルギー化の推進によるエネルギーの地域自給に向けた「エネルギー計画」の策定などを進めていきます。

====================
#03 市税滞納ゼロを目指して
====================
【問】市税総務課 電話 0465-33-1411

納期内の納税、早めの納税相談を

市では、歳入の中心となる市税収入を確保するとともに、市民の税負担の公平性を保つため、市税を滞納している個人や事業者に対し、財産の差し押さえを行うなど、滞納解消の取り組みを強化しています。
市税は納期限までに納めてください。
やむをえない事情により、納期内に納めることが難しい場合は、早めにご相談ください。

--------------------
納税は納期内に
--------------------
 市税は、市が福祉や教育、道路整備などさまざまな市民サービスを提供するための貴重な財源です。滞納により、財源が減ることは、市民サービスに支障を来すことにもなりかねません。督促状の発送などにも経費がかかります。
 また、滞納は、納期内に納税している大多数の皆さんとの公平性を欠くことになりますので、市税は納期内に納めてください。

--------------------
滞納を放置すると
--------------------
 市では、納期内に納税が確認できない人に督促状を送付し、その後も電話や文書などにより自主的な納税を促しています。それでも納税や相談がない場合は、預貯金や生命保険、給与、不動産、売掛金などの財産を調査し、差し押さえます。差し押さえた財産は、強制解約や公売などにより現金化し、滞納市税に充てます。
 また、納期限を過ぎると、延滞金が加算され、新たな負担が課されます。
 税を滞納すると、調査や差し押さえなどにより社会的信用が失われたり、延滞金の加算により経済的な不利益を受けたりすることになります。

--------------------
市の取り組み
--------------------
 もし、市が滞納を許してしまえば、市民の納税に対する意欲が低下し、社会全体が立ち行かなくなるおそれがあります。
 そのため、市では近年、納税に誠意のみられない人に対する差し押さえなどの滞納処分を強化しています。平成25年度に市が行った差し押さえは、649件。差し押さえた財産を現金化した額は、約1億円です。25年度には、不動産の公売も行っています。また、民間委託による「市税等納付促進センター」を24年度に開設し、滞納となった早い段階に、電話でお知らせしています。
 滞納処分を強化する一方で、23年度にコンビニエンスストアで納税できる仕組みを整え、25年度には、郵送による口座振替の受け付けを始めるなど、市民の皆さんが納税しやすい環境づくりにも取り組んでいます。

--------------------
納税が困難な場合は早めに相談を
--------------------
 少額の滞納でも、累積すると滞納金額が増え納税できなくなり、延滞金が増え続けます。市としては、差し押さえなどで強制的に徴収することは本意ではありません。病気や失業、事業の廃止など、やむをえない理由により、市税を納期内に納めることが困難な場合は、市税総務課(市役所2階 7番窓口)にお越しいただくか、電話でご相談ください。生活状況や収入状況を踏まえ、納税計画を立て、自主的な納税による滞納の解消を目指します。
 なお、毎週火曜日は、午後7時まで窓口を延長していますので、ご利用ください。

滞納処分(差し押さえ)の流れ
納期限

督促
納期限後30日以内に督促状を発送します。

催告
電話や文書により自主的な納税を促します。

財産調査
金融機関、生命保険会社、勤務先、官公庁、取引先などに財産状況を照会します。
※法律に基づき、本人の了承を得ずに行うことができます。

差し押さえ
預貯金の引き出しや不動産の売却などを制限します。

換価(現金化)
差し押さえた財産を強制的に現金に換え、滞納市税に充てます。

差し押さえ件数の推移
 年度/不動産/債権/合計
 平成19年度/12件/107件/119件
 平成20年度/60件/201件/261件
 平成21年度/58件/326件/384件
 平成22年度/81件/640件/721件
 平成23年度/40件/438件/478件
 平成24年度/46件/576件/622件
 平成25年度/118件/531件/649件
 ※債権は、預貯金、生命保険、給与、売掛金など

--------------------
市税の納付方法
--------------------
うっかり忘れ防止に口座振替のご利用を
 納期限の日に、指定の口座から引き落としされるため、大変便利です。
 手続きは、納税通知書に同封されている申込用はがき(※)、または、市ホームページにある申込用紙に必要事項を記入し、市役所に郵送していただくか、市内の金融機関の窓口で所定の用紙に記入し、申し込んでください。
※市・県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税のみ。

休日・夜間などの納付は次の場所で
●アークロード市民窓口(小田原駅東西自由連絡通路内)
 平日…午前7時30分〜午後7時
 土・日曜日、祝日…午前8時30分〜午後5時
●マロニエ住民窓口
 平日、土・日曜日、祝日…午前8時30分〜午後5時
※ともに平日以外の納付には、納付書が必要です。
●コンビニエンスストア
 税額30万円以下で、バーコードが印刷されている納付書は、指定のコンビニエンスストアで納付できます。

--------------------
納税 Q&A
--------------------
Q 市税を滞納していたら、私の承諾を得ずに給与を調べられ、給与を差し押さえられました。プライバシーの侵害ではないですか。
A 徴収担当の職員には、滞納している人に対して、法律(地方税法、国税徴収法)に基づく調査権限があります。したがって、プライバシーの侵害には当たりません。

Q 住宅ローンの支払いが高額のため、納税するお金がありません。
A 税は、住宅ローンや生命保険の支払いなど個人的な債務より優先されるものですので、滞納の理由として認められません。個人的な債務を優先して滞納となった場合、財産調査を実施し、差し押さえを行います。

Q 滞納が少額なので、差し押さえされることはないですよね?
A 少額であっても滞納に変わりありません。財産調査を実施し、差し押さえを行います。

====================
#04 成人の8割は 要治療 大切な歯を 1本でも多く
====================
【問】健康づくり課 電話 0465-47-0820

歯を失うと、かむ機能や話す機能が低下します。
歯・口腔の健康は食べる喜びや、話す楽しみにつながり、身体的な健康だけでなく、精神的な健康や社会生活にも影響します。

--------------------
乳幼児期の歯
--------------------
 生活のリズムを身につけるこの時期、歯を強くするため「食べたら歯を磨く」習慣をつけましょう。市では、1歳6か月、2歳、3歳の乳幼児を対象に歯科健診を実施。むし歯の確認やむし歯予防の食生活、歯磨きのアドバイスを行います。お子さんの健康な歯や口腔の成長に役立てましょう。

--------------------
成人期の歯
--------------------
 歯を失う最も多い原因は、歯周病です。日本の成人は、約8割が歯周病といわれていますが、自覚症状に乏しく、多くの場合、気づいたときには症状が進んでいるのが特徴です。
 市では、40歳から80歳までの人を対象に、5歳ごとに成人歯科健診を実施。平成25年度の受診率は2.5パーセントと低く、受診者のうち約8割は、治療が必要という結果が出ています。
 厚生労働省では、80歳で自分の歯を20本以上残そうという「8020運動」を推進しています。

--------------------
「悪化する前」の予防
--------------------
 多くの人は、「歯が痛くなった」から歯科医院に行き、治療が終了すると通院しなくなります。しかし、歯・口腔の健康のためには、歯磨きや歯間清掃用具を使ったお手入れと、歯科医院で行う年1回程度の歯科健診や歯面清掃、歯石除去などのお手入れが大切です。かかりつけ歯科医を持ち、歯・口腔の健康を保ちましょう。

むし歯や歯周疾患の治療が必要な人の割合
年齢/割合
40歳/83.1パーセント
45歳/85.7パーセント
50歳/75.0パーセント
55歳/87.8パーセント
60歳/82.1パーセント
65歳/70.4パーセント
70歳/81.8パーセント
80歳/76.4パーセント
(平成25年度小田原市成人歯科健診結果より)

--------------------
よい歯の学校と図画ポスター・標語コンクール
入賞者作品展
--------------------
【問】保健給食課 電話 0465-33-1691

 「よい歯の学校」と「歯の衛生に関する図画ポスター並びに歯科保健啓発標語コンクール」の作品展を行います。
日時 7月9日水曜日~16日水曜日 午前8時30分~午後5時(土・日曜日、祝日を除く)
場所 市役所2階市民ロビー

====================
#05 おだわら情報
====================

--------------------
7月1日火曜日から
救急救命士による新たな救命処置が開始
--------------------
【問】消防本部救急課 電話 0465-49-4441

 平成26年1月31日の「救急救命士法施行規則」改正により、救急救命士は新たな救命処置ができるようになりました。
 市消防本部では、湘南地区メディカルコントロール協議会と連携し、新たな救命処置を行うための講習や医師による指示体制の整備などを進めてきました。7月1日から、新たに認定された救急救命士が、次の2つの救命処置を開始します。

救急救命士の新たな救命処置
●血糖測定と低血糖発作へのブドウ糖溶液の投与
 低血糖発作により意識消失が疑われる傷病者に対して血糖測定を行い、低血糖の場合は、医師の指示のもと、ブドウ糖溶液を投与します。

●心肺機能停止前の静脈路確保と輸液
 血圧が低下したショック状態の傷病者や、重量物の下敷き事故で心臓が停止する可能性がある傷病者に対し、医師の指示のもと、静脈路の確保と点滴を行います。

--------------------
7月11日金曜日~20日日曜日 夏の交通事故防止運動
--------------------
【問】地域安全課 電話 0465-33-1396

 県内の交通事故死亡者が増えています。6月15日現在、死亡者数は、昨年同時期に比べ14人増の82人で、全国ワースト2位となっています。
 期間中は、改めて交通安全を意識して交通事故を防ぎ、楽しい夏を過ごしましょう。

家族で確認を!
●近所の危険箇所や、安全な通行方法を確認しましょう。
●交通事故を起こしたときの責任の重大さについて、改めて話し合いましょう。
●出掛ける際は、交通事故に遭わないよう、交通安全の「ひとこえ」をかけましょう。

安全な運転を!
●レジャーや帰省などの際は、睡眠時間を十分に取り、長時間運転する場合は、必ず休憩を取りましょう。

--------------------
シートベルトは全員着用
--------------------
後部座席でも忘れずに!

 後部座席に座る場合も、シートベルトの着用が義務づけられています。シートベルトは、正しく着用しましょう。
●シートに深く腰をかけて着用する。
●腰ベルトは骨盤を巻くようにしっかり締める。
●肩ベルトは首にかからないように、また、たるまないようにする。
●バックルの金具は確実に差し込む。
●ベルトがねじれないようにする。

--------------------
7月19日土曜日
津波対策訓練
--------------------
【問】防災対策課 電話 0465-33-1855

 津波から命を守るため、津波対策訓練を行います。
 今年度は海開きに合わせ、御幸の浜海水浴場の利用者を対象に実施。当日、同海水浴場を利用される人は、訓練への参加、協力をお願いします。

日時 7月19日土曜日 午前10時~10時15分
場所 御幸の浜海水浴場
※放送設備などで、訓練開始をお知らせします。訓練が始まったら海から上がり、ライフセーバーなどの誘導で堤防上まで避難してください。

--------------------
7月19日土曜日~8月31日日曜日
からくりパズルフェスタ2014
--------------------
【問】小田原・箱根「からくりパズル」を広める会 電話 0465-55-7887 産業政策課 電話 0465-33-1515

 小田原・箱根地域では、組木や秘密箱など、遊び心に満ちた「仕掛けもの」が多く作られてきました。その技術や伝統は受け継がれ、現在では、箱を開けるまでの過程に楽しい仕掛けがある「からくりパズル」が作られるようになりました。
 「からくりパズルフェスタ」は、作ることでからくりが分かる工作教室など、「からくりパズル」の魅力を体感できるイベントです。

からくりパズル工作教室
 職人さんから、直接作り方を教えてもらえる教室です。
日程 7月19日土曜日~8月中旬
場所 小田原市内、箱根町内など
※事前申し込み、材料費が必要。

からくりパズルアイデアコンテスト入選作品 展示&賞決定投票
 入選したアイデアが実際の作品となり、皆さんの投票で賞が決まります。
展示期間 7月19日土曜日~8月31日日曜日
投票期間 7月19日土曜日~8月17日日曜日
表彰式 8月23日土曜日
展示・投票場所 箱根彫刻の森美術館(箱根町二ノ平1121)
        クラフトえいと(城山1-9-9)

※期間中は、スタンプラリーなどのイベントも開催予定です。
※詳しい日程や場所は、小田原・箱根「からくりパズル」を広める会までお問い合わせください。

Web http://www.karakuri.gr.jp/hiromerukai/

--------------------
あなたの家には設置してありますか?
住宅用火災警報器
--------------------
【問】消防本部予防課 電話 0465-49-4428

 市消防本部管内では、住宅火災が後を絶ちません。
 住宅用火災警報器の設置により火災に早く気づき、通報や初期消火で被害を軽減できた多くの事例があります。火災から命を守るため、住宅用火災警報器を設置しましょう。

住宅用火災警報器とは
 煙や炎を見たり、焦げ臭いにおいで火災に気づきますが、就寝中や仕切られた部屋で物事に集中しているときなどは、火災に気づくのが遅れてしまいます。そのようなとき、煙や熱を感知し、音声やブザー音で警報するのが、住宅用火災警報器です。
 市では、平成23年6月1日から全ての住宅に、住宅用火災警報器の設置を義務づけました。
種類
●煙式 火災警報器に入った煙の濃度が一定以上になると、音声などで警報します。
●熱式 火災警報器の周囲が一定の温度に達すると、音声などで警報します。
設置場所
●必ず設置する場所 煙式を全ての寝室、寝室が2階以上にある場合は階段
●設置をお勧めする場所 煙式または熱式を台所、火気を使用する場所

設置してよかった!
実際にあった事例
【ケース1】
 アパートの2階に住む女性が火災警報器の音に気づき、屋外を確認すると1階の部屋から煙が出ているのを発見。通報し、消防隊が1階の室内で寝ていた女性を救出した。この女性は酒を飲んで、たばこに火をつけたまま寝てしまっていた。
【ケース2】
 居住者は、魚を焼いている途中で別室に行き、火災警報器の音で焦げ臭いにおいに気づき、魚を焼いていたことを思い出した。ガス台を見ると炎が上がっていたため、消火し、通報した。

--------------------
国民健康保険の年次更新のお知らせ
--------------------
【問】保険課 電話 0465-33-1845(国民健康保険係) 電話 0465-33-1843(高齢者医療係)

 毎年8月に、前年の所得状況をもとに、医療費の自己負担限度額などを見直します。

限度額適用認定証の更新
 限度額適用認定証とは、入院や外来受診の際に、医療機関で支払う自己負担額を限度額までにするため、交付されるものです。
 保険料未納世帯の人や、平成25年中の所得を申告していない人は、認定されない場合があります。
(1)70歳未満の国民健康保険加入者
   現在、認定証をお持ちの人には、7月初旬に申請書を送付します。
(2)70~74歳の国民健康保険加入者
   7月下旬に送付する新しい高齢受給者証に、申請書を同封します。
(3)後期高齢者医療保険加入者で世帯全員が非課税の人
   現在、認定証をお持ちで、8月以降も認定対象となる場合は、7月下旬に新しい認定証を送付します。
(1)・(2)の申請方法
   手続きが必要な人には、申請書を送付しますので、必要事項を記入し、郵送または保険課(市役所2階)、支所・連絡所、タウンセンター住民窓口に提出してください。

国民健康保険高齢受給者証の更新
 国民健康保険高齢受給者証とは、国民健康保険に加入している70~74歳の人に交付されるもので、医療費の自己負担割合が書いてあります。
 7月下旬に、対象者全員に新しい受給者証を送付します。
医療費の自己負担割合について
 市県民税の課税所得額が145万円以上の場合、自己負担割合は3割です。平成25年中の収入合計によっては、申請することで2割(昭和19年4月1日以前生まれの人は1割)になります。詳しくは、受給者証に同封の通知をご確認ください。

8月1日から後期高齢者医療被保険者証が変わります
 後期高齢者医療の新しい被保険者証(保険証)を7月下旬までに送付します。保険証は、オレンジ色から水色(上部に青帯入)に変わります。
 現在お持ちの保険証の有効期限は、7月31日木曜日です。期限切れの保険証は、保険課(市役所2階)、支所・連絡所、タウンセンター住民窓口に返却してください。

●平成26年度後期高齢者医療保険料
 平成25年中の所得により、正式な年間保険料を計算します。保険料決定通知書は、7月中旬に発送予定です。
 平成26年度の保険料率は、所得割率が8.30パーセント、均等割が4万2580円です。
 なお、賦課限度額は57万円です。
●平成26年度国民健康保険料
 保険料納入通知書は、7月中旬に発送予定です。保険料率などは市ホームページでご確認ください。

--------------------
市のホームページが全国広報コンクールで入選!
--------------------
【問】広報広聴課 電話 0465-33-1268

 市のホームページが、平成26年全国広報コンクール ウェブサイト(市部)部門で、全国114点の応募の中から入選しました。
 昨年12月のリニューアルによるトップページなどのデザイン性などが評価されました。

====================
#06 〈連載〉いきいき!障がい者の働く場/〈連載〉今月の笑顔
====================

--------------------
「えりむ」と「ひつじの家」
--------------------
 小田原駅から徒歩2分の場所にある「えりむ」と「ひつじの家」は、心の病を持つ人が、活動する施設です。
 現在約50人が通い、障がいに応じ、「えりむ」または「ひつじの家」で活動しています。ここで活動する人は、社会の一員として生活することを求めています。心の病を理解し、受け入れる場が少ない中で、NPO法人「一粒の麦」が運営しています。
 「えりむ」では、店舗での食事の提供や配達、焼き菓子の製造販売、野菜栽培などを行っています。年々、店頭に来るお客さんや、宅配弁当の注文が増え、とても感謝しています。
 「ひつじの家」では、簡単な作業を行ったり、コミュニケーションを学んでいます。
 「心の病を持つ人が、精神的に自立し、安心して生活できる環境を提供したいと活動しています。心の病を持つ人を自然に受け入れる社会が来ることを信じて、日々歩み続けています」と理事長の成尾匡一さんは話します。

えりむ(城山1-6-18)
・就労継続支援事業所
ひつじの家(同上)
・地域活動支援センター

--------------------
「魚のプロ」が「魚離れ」を食い止める
水産庁「お魚かたりべ」に任命
--------------------
 小田原の魚食文化と生きてきた古川孝昭さんが、水産庁長官から「お魚かたりべ」に任命されました。これは、魚離れを食い止めるため、魚食文化の普及・伝承に努めている人を任命し、取り組みを後押しするものです。
 鮮魚店に生まれ育ち、約40年にわたって魚市場へ仕入れに通い、鮮魚の加工・販売、鮮魚店や鮮魚料理店の経営に携わってきた古川さん。「小田原さかな普及の会」会長として、小田原の漁業、水産流通関係者、消費者団体一丸となった魚食普及活動を推進しています。最近では「小田原の魚ブランド化・消費拡大協議会」副会長、また「小田原あじ・地魚まつり」実行委員長を務め、まつりを成功に収めるなど、精力的に活動しています。
 分かりやすい語り口の古川さんは、自ら「料理教室」などで講師となり、地魚や料理道具の知識、さばき方・食べ方などを市民に伝えています。
 「小田原の魚の鮮度のよさ、おいしさを多くの人に知ってもらい、焼く、煮るだけでなく、新しい食べ方も伝えていきたい。今後もその普及に、さらに努めていきたいです」
 ますます、小田原の魚をおいしく食べることができそうです。

====================
#07 〈連載〉みかんちゃんとジョー君の社会科見学
====================
 もの知りで優しいみかんちゃんと、やんちゃなジョー君が、市内地場産業の事業所を訪ねます。

15 山﨑提灯店の巻(小田原提灯)

山﨑提灯店
所在 飯田岡610
 山﨑提灯店は、明治時代の終わり頃から100年以上続く提灯店です。伝統的な小田原提灯をはじめ、さまざまな提灯の製作を行う他、提灯の紙の張り替え、文字入れなど注文に応じて作業しています。
 今回は、四代目の山﨑勇さんと、五代目の高史さんに案内してもらいました。

1(ジョー)木を曲げて切り込みを入れているよ。

 提灯の蓋を作っているんだ。切り込みを入れた部分を金具で固定し、木を提灯の大きさに合わせるんだ。

(みかん)木は水につけて柔らかくして曲げやすくするのよ。

2(ジョー)蓋にくぎを打ちつけているよ。

 取っ手をつける部分だよ。裏側に飛び出たくぎは、折り曲げて提灯の紙の部分「火袋」と蓋をつなげる役目もするんだ。

(みかん)くぎは折り曲げやすいように、一度焼いて軟らかくしているのよ。

3(ジョー)2種類の蓋があるよ。

 蓋の形と大きさは上下で違うんだよ。上下の蓋が重なるから、折り畳むと小さくなるんだ。

(みかん)穴が開いているのが上の蓋なのよ。

4(ジョー)火袋に文字を書き入れているよ。

 火袋には段差などがあるから、文字を何回もなぞってきれいに仕上げるんだ。

(みかん)文字以外にも、家紋などを入れることもあるのよ。

5(ジョー)部品が組み合わされたよ。

 提灯づくりは分業制で、竹ひごに紙を貼る火袋づくりや、蓋に色を塗るのは、他のお店の作業なんだ。火袋に文字などを入れて蓋と組み合わせると、小田原提灯になるんだ。

(みかん)小さい提灯や特別な大きさの提灯は、全ての工程をこのお店でやっているのよ。

(ジョー)小田原駅の大きな提灯だ!
(みかん)これも山﨑提灯店が作ったものなのよ。

====================
#08 〈連載〉おいしいよ!おいしいね!おだわらっこの給食 その3
====================
 今日の献立は何だろう?
 季節を感じ、地域の恵みをいただく献立・・・
 学校給食をのぞいてみましょう。

--------------------
旬の食材で四季を感じる 桜井小学校
--------------------
 海、山、里などから、四季折々の食材を得られる日本。地域ごとにさまざまな食文化を築き、その季節にしか味わえない旬の食材を取り入れ、自然の恵みや動植物の命に感謝しながら食事をしてきました。
 給食に旬の食材を取り入れることで、四季のある日本のよさを伝え、そのおいしさを食してほしいと、献立を考えています。

新じゃがいも
 じゃがいもを使った料理は子どもに人気があり、学校給食に欠かせません。給食では、5月頃から「新じゃが」を使い始めます。「新じゃが」は、収穫後貯蔵せずに出荷されるため、皮は薄く、軟らかくて水々しいのが特徴です。ビタミンCも豊富に含まれ、和食、洋食、中華などさまざまな料理に合うため、調理法や味付けを工夫し、献立に取り入れています。
 今日の献立は、「新じゃがのミート焼き」。蒸したじゃがいもにミートソースとチーズをかけ、オーブンで焼きます。容器についたチーズまで取って食べる子どもの姿や、笑顔に励まされ、喜びを感じます。
 「心優しく、たくましい桜井っ子に育ってほしい」
 そんな願いを込めて、これからも「食」について伝えていきます。

新じゃがのミート焼き (4人分)
じゃがいも、にんじん、たまねぎは「新」の物を使用。季節に合わせ、「新じゃが」の代わりに、かぼちゃやさといもなどでアレンジできます。

※ご家庭での作り方
材料
●新じゃがいも 中3個(1センチメートル程度のいちょう切り)
●豚ひき肉 120グラム
●新にんじん 1/3本(みじん切り)
●新たまねぎ 中1/2個(みじん切り)
●油 適量
●ナツメグ・オールスパイス 少々
●塩・こしょう 少々
●ピザ用チーズ 大さじ4
●A(中濃ソース 大さじ1、ケチャップ 大さじ3、トマトピューレ 大さじ3、つぶしたホールトマト 大さじ2)

作り方
(1)じゃがいもは、皮つきのままよく洗い、いちょう切りにしてゆでる。
(2)油を熱し、豚ひき肉を炒め、ぽろぽろになったらナツメグ・オールスパイスを加える。
(3)(2)ににんじんとたまねぎを入れ、塩・こしょうを加える。野菜に火が通ってきたら、Aの調味料を入れ、2分ほど煮詰める。
(4)グラタン皿に、じゃがいも、(3)でできたミートソース、チーズの順に乗せ、チーズが溶けるまでオーブントースターで5分ほど焼く。お弁当に入れる場合は、アルミカップに小分けにして焼く。

★★★★★★★★★★
広報小田原
毎月1日発行
No.1110
発行:小田原市 〒250-8555 小田原市荻窪300番地 市役所総合案内 電話 0465-33-1300
編集:企画部広報広聴課 電話 0465-33-1261 FAX 0465-32-4640 〈C〉小田原市2014・7
広報小田原は、資源保護のため再生紙を使用しています。
6月1日現在 小田原市の人口 195,284人 80,113世帯
★★★★★★★★★★


ページトップ