令和元年度家庭教育講演会参加者募集!
「家庭で取り組むマネー教育~子どもとお金の話、していますか?~」
働いている親の後姿を直接子どもに見せる機会が少なくなった現代。さらに、電子マネーやネット決済など便利な世の中にもなりました。「お金はどうやって手に入るか」「お金への感謝の気持ち」など基本的なお金の役割を知らずに大きくなった子どもたちはどのように育つのでしょうか。今回の講演会では、堅いお金の話を分かりやすく、そして楽しく伝える伝道師、キッズマネーステーション代表八木陽子氏に「マネー教育、キャリア教育、消費者教育」についてお話しいただきます。
きちんとお金や社会のしくみを教えて「経済的に自立する力」を子どもたちに贈る。子どもたちの未来を明るくする講演会です。
きちんとお金や社会のしくみを教えて「経済的に自立する力」を子どもたちに贈る。子どもたちの未来を明るくする講演会です。
日 時 |
令和元年12月20日(金)午前10時00分~正午 |
会 場 |
小田原市役所7階 大会議室 |
対象・定員 |
小田原市内小・中学生の保護者等100名(申し込み先着順) |
受講料 |
無料 |
お申込み | 令和元年11月11日(月)から12月6日(金)までに生涯学習課に電話で(0465-33-1721) ※第4月曜日を除く |
託 児 | 原則2歳以上、未就学のお子さんの託児をご希望される場合は、11月29日(金)までにお申し込みください。 お子さん1名につき100円(おやつ代等)がかかります。 |
【講 師】キッズマネーステーション代表
ファイナンシャルプランナー/キャリアコンサルタント
八木 陽子氏
上智大学外国語学部卒業。出版社で女性情報誌の編集部勤務を経て独立。堅いお金の話を分かりやすく楽しく伝える伝道師になる!と決意。ファイナンシャルプランナーとしての17年以上の仕事実績と二児の母としての消費者の視点から、分かりやすく「お金」「キャリア」を伝える。
2005年からお金教育・キャリア教育を普及する「キッズ・マネー・ステーション」の代表をつとめる。現在、全国で約180名の講師たちが登録し、2018年までに約1,100の小・中・高等学校にて授業や講演を行っている。
「お金の教育」の普及につとめてきたことが評価され、文部科学省検定の2017年度4月から使用されている高等学校家庭科の教科書(東京書籍株式会社発行)にて日本のファイナンシャルプランナーとして掲載される。
【著書】
「6歳からのお金入門」(ダイヤモンド社)や「お金は子どもに預けなさい」(経済界)など。
【テレビ・雑誌】
日本テレビ「ZIP!」やNHK「ウワサの保護者会」など出演多数。「朝日小学生新聞」「AERAKids2019」
ベネッセ・コーポレーションの会員誌「Breeze」など多数。
2005年からお金教育・キャリア教育を普及する「キッズ・マネー・ステーション」の代表をつとめる。現在、全国で約180名の講師たちが登録し、2018年までに約1,100の小・中・高等学校にて授業や講演を行っている。
「お金の教育」の普及につとめてきたことが評価され、文部科学省検定の2017年度4月から使用されている高等学校家庭科の教科書(東京書籍株式会社発行)にて日本のファイナンシャルプランナーとして掲載される。
【著書】
「6歳からのお金入門」(ダイヤモンド社)や「お金は子どもに預けなさい」(経済界)など。
【テレビ・雑誌】
日本テレビ「ZIP!」やNHK「ウワサの保護者会」など出演多数。「朝日小学生新聞」「AERAKids2019」
ベネッセ・コーポレーションの会員誌「Breeze」など多数。