新型コロナウイルス感染症に関する市長メッセージ(令和2年12月25日)

 例年とは様子の異なる歳末を迎え 、私から市民の皆様に、新型コロナウイルス感染症対策について大切なお話をさせていただきたいと思います。

 令和2年は、2月に大規模感染が発生したクルーズ船が横浜港に入港したことに始まり、 以後はまさに感染症対策に国中が奔走した1年でありました。市民生活や経済活動への影響が甚大であり、 今も多くの方が経験したことのないご苦労をなさっていることと存じます。
 そうした中で、医療関係を始めとするエッセンシャルワークに携わる皆様には、常に緊張を強いられる業務を止めることなく、 市民の安心安全な暮らしを支え続けていただいています。 改めて敬意を表しますとともに、 深く感謝を申し上げる次第です。

 第3波といわれる感染拡大傾向は 、12月後半に入っていっそう顕著になっています。神奈川県では 、過去1週間の1日当たりの新規陽性患者数の平均が300人を超えており、最多記録の更新が続いています。 県は入院基準を見直すなどして病床数の確保に努めていますが、このままの勢いで患者が増え続ければ、 感染症以外の通常の診療も提供できなくなるのではないかと、 危機感を強めていると聞きます。

 このほど 、政府分科会の提言を受けて、「この冬は、静かな年末年始を」と題する政府広報が出されました。「飲食はいつもの人たちと」、帰省は慎重に検討を」などの対策への協力を求める内容です。
 県知事も12月15日以降、県民に対して、基本的な感染防止対策(マスク着用、消毒、3密の回避など)に加えて、忘年会や新年会などお酒を伴う懇親会を控えること、初詣や帰省の時期を分散することなどにより、人との接触機会を減らすよう要請するメッセージを出しています。また、国が1月11日までGoToトラベル事業を一時停止したことに合わせて、「かながわ県民割」も新規販売に加えて既存予約への適用も一時停止することとされました。
 本市での感染状況としては、 12月25日までの累計感染者数が144人であり、家族間での感染が増えているうえ、日を追うごとに発生の頻度が高まっていることに、強い警戒感を抱いているところです。
 市民の皆様には、ご自身やご家族の健康を守るため、また地域の医療体制を確保するためにも、国や県の要請を踏まえて、慎重に用心深く、いつもと違う静かな年末年始をお過ごしいただくよう、私からもお願いします。

 さて、 年末年始には多くの医療機関が休業となりますが、そうした中でも感染が疑われる方への診療体制を確保する取組が進み、これにご協力くださる医療従事者の方々がいらっしゃいます。 発熱など感染症の疑いのある症状があった場合には慌てずに、 まずは県発熱等診療予約センター(電話0570-048914)に電話してください。受診できる医療機関を案内いたします。

 また、神奈川モデルにおける医療提供体制として、市立病院は、高度医療機関と重点医療機関協力病院として、主に重症と疑似症の患者さんを中心に入院診療を行っており、中等症と疑似症の患者さんの入院治療を行う重点医療機関である県立足柄上病院や、圏域内の他の医療機関との協力や役割分担をする体制も整え、この感染症への医療体制の充実を図っています。

 新型コロナウイルスワクチンの接種については 、国からの要請を受け、年内に予算措置をした上で小田原医師会をはじめ多くの方々にご協力を仰ぎながら準備に取り掛かります。国の計画では、早ければ2月末ごろから、優先順位の高い方から接種を始められることになります。まずは、医療従事者、次いで重症化リスクの高い高齢者 、そして福祉施設などの職員や基礎疾患のある方 、さらに一般の方へと順次、接種を受けられるようにしていく計画です。 また、接種費用は国が負担することになっています。 詳しいことが決まり次第、市民の皆様にお知らせします。

 来るべき令和3年には、オリンピック・パラリンピック東京大会が予定されています。そして本市の宿願の小田原市民ホールが完成する年でもあります。暗いトンネルを抜けて、本市が「世界が憧れるまち」に向けて力強く歩み始める 、そんな希望に満ちた年にしてまいりましょう。そして、市民の皆様が健康で文化的な暮らしを取り戻し、楽しく暮らせる年となることを強く願っています。
 どうか皆様、よい新年をお迎えください。

令和2年12月25日
                                      小田原市長 守 屋 輝 彦

発熱等診療予約センター

発熱がある場合は、発熱等診療予約センターに電話で相談してください。

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ