自宅療養者への食料品等支援を実施しています
万が一感染し自宅療養することになった場合の備えとして、療養期間である7日分の食料品、日用品、解熱薬や感冒薬などの必要なものを確認し、事前準備をお願いします。
※食料品の確保が困難な方を対象としていますので、支援が必要な方に行き届くよう、同居のご家族が買い物に行ける方や、親族等からの支援、インターネット通販などによる食料品の確保が出来る方はそちらをご利用ください。
※自宅療養期間中の外出自粛について、有症状の場合で症状軽快から24時間経過後又は無症状の場合には、外出時や人と接する際は短時間とし、移動時は公共交通機関を使わないこと、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど、自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは、差し支えありません。
※同居家族等の濃厚接触者の方には、「不要不急の外出の自粛」をお願いしていますが、食料品や日用品を買うための外出は「不要不急の外出」には当たりません。外出の際はマスクの着用、手指の消毒等の感染予防対策をして、短時間で買い出しを済ませるようにしてください。
※自宅療養期間中の外出自粛について、有症状の場合で症状軽快から24時間経過後又は無症状の場合には、外出時や人と接する際は短時間とし、移動時は公共交通機関を使わないこと、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど、自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは、差し支えありません。
※同居家族等の濃厚接触者の方には、「不要不急の外出の自粛」をお願いしていますが、食料品や日用品を買うための外出は「不要不急の外出」には当たりません。外出の際はマスクの着用、手指の消毒等の感染予防対策をして、短時間で買い出しを済ませるようにしてください。
新型コロナウイルス感染症により、自宅療養をしている市民の方に食料品等の支援(3日分相当)を行います。
現在、多くの申し込みがあるため、陽性者1人につき1箱で、1家族あたりの配布個数の上限(2箱)を設けさせていただいています。
現在、多くの申し込みがあるため、陽性者1人につき1箱で、1家族あたりの配布個数の上限(2箱)を設けさせていただいています。
対象者
小田原市在住で、新型コロナウイルス感染症により自宅で療養等をしている方で、食料品の確保が困難な方が対象です。
自宅に食料品の備えがある、インターネット通販などが利用できる、支援可能な親族等がいるなど、ご自身で食料品の確保ができる方は対象になりません。
(1)医療機関を受診し、検査により陽性と判明した自宅療養者のうち次のいずれかに該当する方
・65歳以上の方
・重症化リスクがあり治療薬や酸素投与が必要な方
・妊婦の方
(2)県の「陽性者登録窓口」に登録し、自宅で療養等をしている方
※登録後、県から陽性者登録済管理番号の連絡があります。
自宅に食料品の備えがある、インターネット通販などが利用できる、支援可能な親族等がいるなど、ご自身で食料品の確保ができる方は対象になりません。
(1)医療機関を受診し、検査により陽性と判明した自宅療養者のうち次のいずれかに該当する方
・65歳以上の方
・重症化リスクがあり治療薬や酸素投与が必要な方
・妊婦の方
(2)県の「陽性者登録窓口」に登録し、自宅で療養等をしている方
※登録後、県から陽性者登録済管理番号の連絡があります。
支援内容
(1)一般用
(2)子ども用 1歳程度(離乳食等)
※自宅療養期間中、利用できるのは1回のみで、追加の配布はできません。
※食物アレルギーには対応しておりません。食物アレルギーがある場合は、原材料表示をよくご覧になってください。
医師や管理栄養士から指示がある方は、そちらに従ってください。
※食料品セットの内容は指定できません。
※個人的趣向(味等)に関する要望は受け付けません。
(2)子ども用 1歳程度(離乳食等)
※自宅療養期間中、利用できるのは1回のみで、追加の配布はできません。
※食物アレルギーには対応しておりません。食物アレルギーがある場合は、原材料表示をよくご覧になってください。
医師や管理栄養士から指示がある方は、そちらに従ってください。
※食料品セットの内容は指定できません。
※個人的趣向(味等)に関する要望は受け付けません。
費用
無料(市が負担します)
配達日・配達方法
・午前中の受付は、当日の午後の配達、午後の受付は、翌日の午後の配達となります。ただし、翌日が土曜日、祝日の場合は、一番近い平日の午後の配達となります。(例:金曜日の午後の受付→月曜日の午後の配達)
・対面を避けるため、玄関先への「置き配」とします。
・配達は市が委託した事業者が行います。
・対面を避けるため、玄関先への「置き配」とします。
・配達は市が委託した事業者が行います。
実施期間
令和4年(2022年)1月11日(火)~
日頃から
現在、新規感染者が急激に増加しており、いつだれが感染してもおかしくない状況にあります。
万が一感染し自宅療養することになった場合の備えとして、親族からの協力やインターネット通販の利用等ができない方は、療養期間である7日分の食料品、日用品、解熱薬や感冒薬などの必要なものを確認し、事前準備をお願いします。
万が一感染し自宅療養することになった場合の備えとして、親族からの協力やインターネット通販の利用等ができない方は、療養期間である7日分の食料品、日用品、解熱薬や感冒薬などの必要なものを確認し、事前準備をお願いします。
申し込み方法・受付時間
健康づくり課 0465-47-4721
9:00~11:45
13:00~17:00
(土日、祝日は除く)
9:00~11:45
13:00~17:00
(土日、祝日は除く)
この情報に関するお問い合わせ先
福祉健康部:健康づくり課(保健センター) 介護予防推進係
電話番号:0465-47-4721