新型コロナワクチンの小児接種(5~11歳)について
小児接種について
・5~11歳の方への接種は、現在「初回(1・2回目)接種」と「3回目接種」を受けていただくことができます。
・厚生労働省等が発表する最新の情報などを参考に、ワクチンの接種についてお子様と一緒にご検討ください。
※小児接種について、令和4年9月6日から予防接種法上の努力義務が適用されることになりましたが、接種は強制
ではなく、お子様と保護者の意思で受けていただくことに変わりはありません。
接種の有無で他の方に対して差別的な扱いがないよう、皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
小田原市新型コロナワクチン小児(5~11歳)接種取扱医療機関一覧
概要
初回(1・2回目)接種 | 3回目接種 | |
対象者 | 5~11歳の市民 | 5~11歳の市民 |
接種回数 | 2回 (1回目の接種から3週間後に2回目を接種) |
1回 (2回目の接種から5か月以上経過した方) |
使用するワクチン | ファイザー社の小児(5~11歳)用ワクチン(従来型) | ファイザー社の小児(5~11歳)用ワクチン(従来型) |
接種券発送 | 順次発送 | 【4月に2回目の接種を終えた方】 ・9月14日発送済み 【5月以降に2回目の接種を終えた方 ・2回目の接種から5か月を迎える前に順次 接種券を送付します。 |
接種会場 | ・個別接種 10医療機関 ・集団接種 小田原市生きがいふれあいセンターいそしぎ(小田原市保健センター併設) |
・個別接種 10医療機関 ・集団接種 小田原市生きがいふれあいセンターいそしぎ(小田原市保健センター併設) |
予約開始日 | 接種券到着後から | 接種券到着後から |
※5歳になる誕生日の前日から12歳になる誕生日の前々日までが対象の期間です。
※11歳のうちに1回目の接種を受けた方が2回目の接種前に12歳の誕生日を迎えた場合は、2回目も小児用ワクチン
を使用します。
2回目の接種時に11歳だった方が、3回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、3回目接種は12歳以上
用のワクチンを使用します。
※新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。ただし、インフルエンザワクチン以外の
ワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから13日以上の間隔
をおいて接種してください。
※11歳のうちに1回目の接種を受けた方が2回目の接種前に12歳の誕生日を迎えた場合は、2回目も小児用ワクチン
を使用します。
2回目の接種時に11歳だった方が、3回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、3回目接種は12歳以上
用のワクチンを使用します。
※新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。ただし、インフルエンザワクチン以外の
ワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから13日以上の間隔
をおいて接種してください。
ワクチンの情報
接種方法
・小児の特性から、かかりつけ医での接種が望ましいため、市内の医療機関で実施する個別接種にて接種いただくか、小田原市生きがいふれあいセンターいそしぎ(小田原市保健センター併設)で実施する集団接種にて接種してください。
1月の集団接種日程
場所 | 日程 |
---|---|
小田原市生きがいふれあいセンターいそしぎ(小田原市保健センター併設) | 1月21日(土) |
※ 実施日の4日前まで予約可能です。
2月の集団接種日程
場所 | 日程 |
---|---|
小田原市生きがいふれあいセンターいそしぎ(小田原市保健センター併設) | 2月26日(日) |
※ 実施日の4日前まで予約可能です。
予約方法
・接種券到着後から予約・接種が可能です。
・ご予約は、お好きな時間にご予約をお取りいただける市予約システムをぜひご利用ください。
‣市予約システム
‣市コールセンター
電話:050-5526-1151
(毎日8:30~17:00受付 ※12/29~1/3は除く)
‣医療機関へ直接
・ご予約は、お好きな時間にご予約をお取りいただける市予約システムをぜひご利用ください。
‣市予約システム
‣市コールセンター
電話:050-5526-1151
(毎日8:30~17:00受付 ※12/29~1/3は除く)
‣医療機関へ直接
※予約の受付は、医療機関等により異なります。
※医療機関の一覧で予約方法をご確認ください。
※医療機関の一覧で予約方法をご確認ください。
小田原市新型コロナワクチン小児接種(5~11歳)予約方法 ~予約システムの操作手順~
予約システムのアカウント登録については、接種対象者(小児)の名前で登録してください。
電話番号、メールアドレスについては、保護者の方のもので登録してください。
電話番号、メールアドレスについては、保護者の方のもので登録してください。
■予約システムの定期メンテナンス
次の時間は予約システムの定期メンテナンスのため、ご利用できません。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
日時:毎週 木曜日 午前0時00分 から 午前5時00分頃
※同システムを利用している他自治体も、同様のメンテナンスを行っています。
次の時間は予約システムの定期メンテナンスのため、ご利用できません。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
日時:毎週 木曜日 午前0時00分 から 午前5時00分頃
※同システムを利用している他自治体も、同様のメンテナンスを行っています。
接種当日の持ち物
・接種券(接種券のシールは予診票に貼らないでください)
・予診票(事前に必要事項をご記入ください)
・本人確認書類(健康保険証等)
・母子健康手帳
・お薬手帳(お持ちの方)
・予診票(事前に必要事項をご記入ください)
・本人確認書類(健康保険証等)
・母子健康手帳
・お薬手帳(お持ちの方)
接種当日のご注意
・接種の際には、保護者の同伴が必要です。
保護者の同伴は原則1人とし、お子様の体調を把握している方が付き添いください。
※保護者の同伴ができない場合は、被接種者の健康状態を普段より熟知する親族等が、保護者の委任を受け同伴
することは可能です。
保護者の同伴は原則1人とし、お子様の体調を把握している方が付き添いください。
※保護者の同伴ができない場合は、被接種者の健康状態を普段より熟知する親族等が、保護者の委任を受け同伴
することは可能です。
・当日は、接種前にご自宅で体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控え、予約し
た医療機関(集団接種の場合はコールセンター)にご連絡ください。
・ワクチン接種の際に速やかに肩を出せる服装でお越しください。
た医療機関(集団接種の場合はコールセンター)にご連絡ください。
・ワクチン接種の際に速やかに肩を出せる服装でお越しください。
予防接種健康被害救済制度について
予防接種では健康被害(病気になったり、障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
ご不明な点は、小田原市新型コロナウイルスワクチンコールセンターへお問い合わせください。
小田原市新型コロナウイルスワクチンコールセンター
電話番号:050-5526-1151
【 毎日8:30~17:00(土・日曜日、祝・休日も開設)※12/29~1/3は除く】
電話番号:050-5526-1151
【 毎日8:30~17:00(土・日曜日、祝・休日も開設)※12/29~1/3は除く】