保育所の空間放射線量率の調査結果について
保育所における空間放射線量率については、10月28日(金)に江之浦保育園、早川保育園の敷地全体について測定し、結果を公表したところですが、11月4日(金)に、他の公立保育園6園(下曽我保育園、曽我保育園、上府中保育園、豊川保育園、桜井保育園、城山乳児園)について実施した結果、いずれの園も除染基準値を超える値は検出されませんでした。
検査方法及び除染基準値
γ線用シンチレーションサーベイメータを使用し、地表5cmの高さで敷地内の放射線量率を測定し、比較的数値の高い場所については地表50cm、1mの高さを測定。なお、除染基準値については、小田原市の除染基準値で判断する。
国の対応方針
- その場所で何時間も過ごす場所の値(代表的な線量)について、地表から1mの高さの空間放射線量率が0.23μSv/hを超えた場合、除染を行う。
- 短時間しかいない場所の場合(局所的な線量)については、地表から1mの高さの空間放射線量率が周辺より1μSv/h高い場合、除染を行う。
小田原市の除染の基準
場所 | 小田原市の基準 | |
基準の高さ | 除染基準値 | |
(μSv/h) | ||
子どもがその場に短時間しかいない場所(局所値)雨どいや側溝など | 50cm | 0.19 |
子どもが座り、ある程度の時間いる場所(代表値)園庭など | 5cm | 0.19 |
(0.19μSv/h×8時間(屋外)+0.19μSv/h×0.4×16時間(屋内))×365日=年間1ミリシーベルト
担当課
子ども青少年部保育課保育係 電話 33-1451