小田原市災害情報受伝達環境整備業務事業者選定プロポーザルの実施について
近年の多様化、激甚化する災害においては、市民一人一人が直面する災害リスクがそれぞれ違うことから、市民が主体的に災害情報を取得する必要性が増している。
そういった中にあって、個人が所有するデジタルデバイスの中でもスマートフォンの普及率は 年々シェアの拡大を継続しており、インターネットを経由した情報取得手段としての有効性については、今後も高まることが予想される。
また、これまで防災行政無線の戸別 受信機についても音声のみで情報を伝えていたが、インターネット経由でシステムを構築することにより音声だけでなく文字で残る、双方向通信が可能になるなど、災害時に 必要な情報のやり取りが効率的に出来るようになるメリットがある。
本業務は、市から発信される情報を市民がインターネットを経由して個人端末で確実に受け取ることが可能となるよう、アプリケーションやデバイス等の情報受伝達環境を 整備するものである。
集約した情報を基に、発生する危険性が高まった災害はどのようなものか、それに対して市民はどのような行動をとるべきか等の情報を取りまとめ、本市から市民に対して迅速かつ的確に発信するシステムを構築するとともに、市民が市か ら発信された情報を確実に受け取り、自らもアプローチすることが可能となるよう、アプリケーションやデバイス等の通信環境を整備するするため、「小田原市災害情報受伝達環境整備業務事業者選定プロポーザル」を実施します。
プロポーザルの実施要領及び業務の特記仕様書については、下のファイルをご参照ください。