関東大震災100年事業
1923年(大正12年)9月1日11時58分、関東一帯を襲った大地震は小田原地域に甚大な被害をもたらしました。地震発生から100年の節目である本年、人々の記録と記憶によって残され、現在まで受け継がれてきた様々な震災関連の資料などから当時の状況を振り返り、改めて防災について考える機会となるよう、関東大震災100年事業として、パネル展などとともに、防災の啓発活動を実施します。
事業詳細
(1)関東大震災の写真と防災対策パネル等の展示(防災対策課)
関東大震災発生時の状況が分かる写真や、地震発生時に取るべき行動、市の発する情報の入手方法が分かる資料などを展示します。
関東大震災発生時の状況が分かる写真や、地震発生時に取るべき行動、市の発する情報の入手方法が分かる資料などを展示します。
期間 | 場所 |
①7月24日(月)~8月7日(月) | 市民交流センターUMECO 多目的コーナー |
①7月24日(月)~8月7日(月) | 中央図書館 2階 |
②8月7日(月)~8月21日(月) | 川東タウンセンターマロニエ エントランスホール |
②8月7日(月)~8月21日(月) | 小田原駅東口図書館 エントランス |
③8月21日(月)~9月4日(月) | 市役所 2階ロビー |
④9月1日(金)~9月3日(日) | 市民交流センターUMECO 会議室5~7 (湘南建設業協会などとの共催) |
(2)「100年前の目撃者」~図書館の宝もの2023~(図書館)
日時:8月22日(火)~9月3日(日) 午前9時~午後5時(月曜は休館)
会場:中央図書館 2階
展示内容:
中央図書館では、これまで所蔵する地域資料を「図書館の宝もの」として、展示・紹介してきました。
今年度は、「100年前の目撃者」と題し、当時、現在の南町3丁目に居住していた故・大島 環(たまき)氏より昭和26年(1951年)に寄贈された写真アルバムから選択した写真と、写真に関する記録メモを合わせて公開します。
なお、今回の写真と記録メモのまとまっての展示・公開は、初めてとなります。
日時:8月22日(火)~9月3日(日) 午前9時~午後5時(月曜は休館)
会場:中央図書館 2階
展示内容:
中央図書館では、これまで所蔵する地域資料を「図書館の宝もの」として、展示・紹介してきました。
今年度は、「100年前の目撃者」と題し、当時、現在の南町3丁目に居住していた故・大島 環(たまき)氏より昭和26年(1951年)に寄贈された写真アルバムから選択した写真と、写真に関する記録メモを合わせて公開します。
なお、今回の写真と記録メモのまとまっての展示・公開は、初めてとなります。
(3)企画展「100年の記憶と記録ー小田原の関東大震災ー」(生涯学習課)
日時:8月26日(土)~10月29日(日) 午前9時~午後5時(最終入場 午後4時30分)
会場:郷土文化館 文化人資料室(城内7-8)
内容:
地震の被害を記録した写真や絵画を中心に、関東大震災を紹介します。
関連事業
ア パネル展示
日時:8月28日(月)~10月29日(日)
場所:ハルネ地下街 ハルネギャラリー
イ 郷土研究講座「関東地震100年・その地震像と被害について」
日時:9月23日(祝・土)午前10時~午前11時30分
場所:根府川公民館
講師:本多亮氏(神奈川県温泉地学研究所・主任研究員)
定員:30名
ウ 郷土探究会「関東大震災の伝承碑をめぐるー根府川地区の山津波ー」
日時:9月23日(祝・土)午後1時~午後3時
場所:根府川地区
講師:山下浩之氏(県立生命の星・地球博物館 企画普及課長/学芸員)
一寸木肇氏(おおい自然園園長)
定員:20名
※他に、企画展会期中に、学芸員による展示解説を行う予定
※イ、ウは事前申込(8月10日(木)より郷土文化館に電話にて。0465-23-1377)
日時:8月26日(土)~10月29日(日) 午前9時~午後5時(最終入場 午後4時30分)
会場:郷土文化館 文化人資料室(城内7-8)
内容:
地震の被害を記録した写真や絵画を中心に、関東大震災を紹介します。
関連事業
ア パネル展示
日時:8月28日(月)~10月29日(日)
場所:ハルネ地下街 ハルネギャラリー
イ 郷土研究講座「関東地震100年・その地震像と被害について」
日時:9月23日(祝・土)午前10時~午前11時30分
場所:根府川公民館
講師:本多亮氏(神奈川県温泉地学研究所・主任研究員)
定員:30名
ウ 郷土探究会「関東大震災の伝承碑をめぐるー根府川地区の山津波ー」
日時:9月23日(祝・土)午後1時~午後3時
場所:根府川地区
講師:山下浩之氏(県立生命の星・地球博物館 企画普及課長/学芸員)
一寸木肇氏(おおい自然園園長)
定員:20名
※他に、企画展会期中に、学芸員による展示解説を行う予定
※イ、ウは事前申込(8月10日(木)より郷土文化館に電話にて。0465-23-1377)
(4)防災講演会事業(防災対策課)
内容 | 日時 | 場所 |
ア クイズで学ぼう!親子で地震サバイバル 講師:NPO法人 プラス・アーツ 東京事務所長 小倉 丈佳 氏 |
8月26日(土)午前10時~正午 | 生涯学習センターけやき ホール |
イ 日本史上最悪の地震災害の実態と最新研究 講師:名古屋大学減災連携研究センター 武村 雅之 氏 講師:横浜都市発展記念館 吉田 律人 氏 講師:産業技術総合研究所 宍倉 正展 氏 (主催:歴史地震研究会・県・市) |
9月3日(日)午後2時~4時45分 | 三の丸ホール 小ホール |


(5)イベント おだわら防災フェスタ2023(防災対策課)


日時:8月26日(土)正午~午後3時
場所:市役所 前庭・西側駐車場
入場:無料・予約申し込み不要(※雨天決行・荒天中止)
フェスタ内容:
★消防車・支援車の見学:防火衣を着ての写真撮影
★起震車体験:地震体験、疑似体験を通じて地震が起きたときの行動の難しさを体験
★自衛隊によるカレー炊き出し:カレーの炊き出しを試食、自衛隊の装備品の見学
★水消火器体験:水消火器を使った初期消火体験
★臨時災害放送局:災害時、情報を皆様に届けるために臨時に開設するラジオ放送局の観覧
★マンモグラフィ車展示・見学:乳がん検診車の見学、乳房しこりの触診体験
●防災グッズ展示:自宅等で準備しておくと、いざという時に役立つグッズの見学
●キッチンカー:暑い夏にピッタリキッチンカーをご用意
★マークのブースは、スタンプラリーを設置しております。
スタンプを集めて、景品をゲットしましょう!
スタンプラリーの台紙は、当日会場にて配布いたします。
フェスタの内容について、詳しくはチラシをご覧ください。
同日、午前10時~正午で防災講演会を開催します!
詳しくは、このサイトの中段
【クイズで学ぼう!親子で地震サバイバル
(令和5年度第3回おだわらまなぼうさい)】をご確認ください。
場所:市役所 前庭・西側駐車場
入場:無料・予約申し込み不要(※雨天決行・荒天中止)
フェスタ内容:
★消防車・支援車の見学:防火衣を着ての写真撮影
★起震車体験:地震体験、疑似体験を通じて地震が起きたときの行動の難しさを体験
★自衛隊によるカレー炊き出し:カレーの炊き出しを試食、自衛隊の装備品の見学
★水消火器体験:水消火器を使った初期消火体験
★臨時災害放送局:災害時、情報を皆様に届けるために臨時に開設するラジオ放送局の観覧
★マンモグラフィ車展示・見学:乳がん検診車の見学、乳房しこりの触診体験
●防災グッズ展示:自宅等で準備しておくと、いざという時に役立つグッズの見学
●キッチンカー:暑い夏にピッタリキッチンカーをご用意
★マークのブースは、スタンプラリーを設置しております。
スタンプを集めて、景品をゲットしましょう!
スタンプラリーの台紙は、当日会場にて配布いたします。
フェスタの内容について、詳しくはチラシをご覧ください。
同日、午前10時~正午で防災講演会を開催します!
詳しくは、このサイトの中段
【クイズで学ぼう!親子で地震サバイバル
(令和5年度第3回おだわらまなぼうさい)】をご確認ください。
(6)災害伝承資料を追加(防災対策課)
8月からスマートフォン向けアプリ「おだわら防災ナビ」に災害伝承資料を追加します。
「おだわら防災ナビ」について、詳しくは下記リンクをご覧ください。
「おだわら防災ナビ」について、詳しくは下記リンクをご覧ください。
その他、防災研修(講演会)事業について、詳しくは下記リンクをご覧ください。
この情報に関するお問い合わせ先
防災部:防災対策課 地域防災係
電話番号:0465-33-1856