子育て・教育
妊娠から出産、子育て・育児、幼稚園・保育園、小・中学校に関する情報
令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金
食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対し、特別給付金を支給することにより、その実情を踏まえた生活の支援を行います。
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(児童1人当たり一律5万円)は、「ひとり親世帯分」と「その他の世帯分」があります。
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(児童1人当たり一律5万円)は、「ひとり親世帯分」と「その他の世帯分」があります。
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)
「ひとり親世帯分」に該当するかたのうち、令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けているかたには、5月11日に支給済みです。
なお、「その他の世帯分」を既に受け取られているかたは対象になりません。
なお、「その他の世帯分」を既に受け取られているかたは対象になりません。
申請が必要な方
1 公的年金給付等を受けていることにより、児童扶養手当の支給を受けていないかた
手続き方法
申請が必要です。
現在、公的年金給付等を受けていることにより、ひとり親家庭等医療費助成のみ利用されているかたには、申請についてのお知らせを発送いたしました。その他申請を希望するかたは、申請書を送付いたしますのでご連絡ください。
申請が必要です。
現在、公的年金給付等を受けていることにより、ひとり親家庭等医療費助成のみ利用されているかたには、申請についてのお知らせを発送いたしました。その他申請を希望するかたは、申請書を送付いたしますのでご連絡ください。
2 食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっているひとり親世帯のかた
手続き方法
申請が必要です。
新規児童扶養手当受給者には申請書類を送付いたしました。その他申請を希望するかたは、申請書を送付いたしますのでご連絡ください。
申請が必要です。
新規児童扶養手当受給者には申請書類を送付いたしました。その他申請を希望するかたは、申請書を送付いたしますのでご連絡ください。
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(その他の世帯分)
令和4年度の低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯分)を受け取った方には、申請不要で支給します。5月18日に通知を発送し、5月31日に支給済みです。
令和4年度の給付金を支給した市町村から支給する制度になっています。(現在の住民登録地が小田原市であっても、令和4年度の給付金を他市町村から支給された場合、令和5年度の給付金もその市町村から支給されます。)
なお、低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)をすでに受け取っているかたは対象となりません。
令和4年度の給付金を支給した市町村から支給する制度になっています。(現在の住民登録地が小田原市であっても、令和4年度の給付金を他市町村から支給された場合、令和5年度の給付金もその市町村から支給されます。)
なお、低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)をすでに受け取っているかたは対象となりません。
申請が必要な方
すでにこの給付金を受け取っているかたを除き、養育要件、所得要件を満たしているかた
(食費等の物価高騰の影響を受けて令和5年1月以降、家計が急変し、収入が住民税非課税と同等の水準になったかた、令和5年度分の市町村民税均等割が非課税であるかた)
手続き方法
申請が必要です。
その他申請を希望するかたは、申請書を送付いたしますのでご連絡ください。
申請が必要です。
その他申請を希望するかたは、申請書を送付いたしますのでご連絡ください。

赤ちゃんに出会うまで
妊娠から出産までに役立つサービスや手続きのタイミングを確認しましょう

赤ちゃんが生まれたら
届出が必要な書類、出産後の助成、検診・相談窓口などを確認しましょう

しっかり健診
妊婦と赤ちゃんの健康診査・予防接種などの情報

おでかけ・子どもの居場所
子育てひろばや子ども食堂、近所にある公園などのおでかけスポット情報

あずける
保育園・幼稚園、相互援助活動(ファミリー・サポート・センター)などの情報

お悩み・相談
育児相談、親子心理カウンセリング、助成制度、支援センターなどの情報

届出・手当
各種届出、児童手当、児童扶養手当等の情報

様々な子どもを支援
ひとり親家庭向け、障害時福祉などの情報

教育
小・中学校に就学するお子様、ご家庭向けの情報については
「暮らしの情報 > 教育」をご覧ください。
この情報に関するお問い合わせ先
子ども若者部:子育て政策課 手当・医療係
電話番号:0465-33-1453