子育て・教育

妊娠から出産、子育て・育児、幼稚園・保育園、小・中学校に関する情報

【令和5年度】保育所等利用申込みについて
【保育所、認定こども園(保育部)、小規模保育事業】

令和5年度に保育所等の利用を希望される場合は、以下のとおりお手続きください。
令和4年度に利用申し込みをしている方も、改めて手続きが必要です。

密を避けるためのお願い

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、ご協力をお願いいたします。

  • 申請書は保育課窓口で配布していますが、
    ホームページからダウンロードも可能です。
  • 4月1次申込期限間近(10月下旬から11月4日)は特に混雑が予想されます。
    期限に余裕をもってお申込みください。
  • 郵送での申し込みも可能です(締切日必着)
    書留郵便等配達記録が残る方法でお送りください。
  • 窓口での滞在時間を短くするため、ご記入の上ご来庁ください。
  • マスク着用の上、極力おひとりでお越しください。
    お子様を預けられないなど、ご事情がある場合も最少人数でのご来庁をお願いいたします。

保育所等利用申込案内動画

保育所等の利用を検討している方のため、利用条件や申込方法、申込み書類などについて説明する動画を作成しました。利用の手引きとあわせて、ご確認いただきお申込みください。

申込用紙配布場所

  • 市役所5階保育課
  • 各タウンセンター
  • アークロード市民窓口
  • 市ホームページからダウンロード

受付期間・提出期限

令和5年4月利用申し込み【1次募集】・・・受付は終了しました

受付期間 令和4年10月17日(月)~11月4日(金)
  • 申込に係る不足書類のみ11月11日(金)まで受け付けます。
  • 郵送の場合は、11月4日(金)必着です。

令和5年4月利用申し込み【2次募集】・・・受付は終了しました

受付期間 令和4年11月21日(月) ~令和5年1月20日(金)
  • 申込に係る不足書類のみ1月27日(金)まで受け付けます。
  • 1次選考で入所に至らなかった方、2次募集に申し込みした方を対象に選考を行います。1次選考で入所に至らなかった方は改めて申込書を提出する必要はありません。

令和5年5月から令和6年3月の利用申し込み

5月利用希望 4月10日(月) 11月利用希望 10月10日(火)
6月利用希望 5月10日(水) 12月利用希望 11月10日(金)
7月利用希望 6月9日(金) 1月利用希望 12月8日(金)
8月利用希望 7月10日(月) 2月利用希望 1月10日(水)
9月利用希望 8月10日(木) 3月利用希望 2月9日(金)
10月利用希望 9月8日(金)    
  • 5月以降の提出期限は、利用を希望する月の前月10日(10日が休みの場合は前の開庁日)です。
  • 令和6年4月以降の入所を希望される場合は改めて申し込みが必要となります。

受付時間・提出先

窓口受付時間

 平日8時30分から17時

提出先

  • 保育課窓口(市役所5階)
  • 郵送
    ※締切日必着となります。書留郵便等配達記録が残る方法で郵送してください。
※申し込み時点で、小田原市に住民票がない方が、小田原市の保育所等の利用申込をする場合は、お住まいの市区町村にお申込みください。

提出書類・持ち物

  • 保育所等利用申込書
  • 保育所等利用申込にかかる誓約書
  • 保育所等利用児童健康状態調査票
  • 「保育を必要とする事由」を証明する書類
    ・就労証明書、母子手帳の写し、障がい者手帳の写し、診断書など

令和3年度以前の就労証明書様式は令和5年度申込の添付書類として使用することはできません。

  • 利用者負担金(保育料)算定及び副食費徴収対象判定の基礎となる書類
    ・市外に住民票がある(あった)方のみ
    ・マイナンバーをご提供いただける場合は提出不要
    ・住民税未申告の場合、マイナンバーは提供いただいても保育料は算定できません。必ず住民票がある(あった)居住地で税の申告を行ってください。
  • 同居家族全員のマイナンバーがわかる書類
    ※郵送の場合、マイナンバーの提出はできません。
入所申込の際の持ち物チェックリストです。申し込みの前にご確認いただき、忘れ物がないようお越しください。
ご提出いただく必要はありません。
入所申込の方法や希望保育所等の選び方など、わからないことや不安なことがありましたら、保育コンシェルジュが相談に応じますのでご予約ください。

赤ちゃんに出会うまで

妊娠から出産までに役立つサービスや手続きのタイミングを確認しましょう

赤ちゃんが生まれたら

届出が必要な書類、出産後の助成、検診・相談窓口などを確認しましょう

しっかり健診

妊婦と赤ちゃんの健康診査・予防接種などの情報

おでかけ・子どもの居場所

子育てひろばや子ども食堂、近所にある公園などのおでかけスポット情報

あずける

保育園・幼稚園、相互援助活動(ファミリー・サポート・センター)などの情報

お悩み・相談

育児相談、親子心理カウンセリング、助成制度、支援センターなどの情報

届出・手当

各種届出、児童手当、児童扶養手当等の情報

様々な子どもを支援

ひとり親家庭向け、障害時福祉などの情報

教育

小・中学校に就学するお子様、ご家庭向けの情報については
「暮らしの情報 > 教育」をご覧ください。

この情報に関するお問い合わせ先

子ども若者部:保育課

電話番号:0465-33-1451

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

よくある質問

このページに関連する「よくある質問」はありません

ページトップ