小田原市学校給食会
小田原市学校給食会(以下 「給食会」)は学校給食事業の円滑な運営及びその発展に寄与することを目的に設立され、主に学校給食物資の購入事業や、給食で使用する物資(食材)の選定、物資を調達する業者の選定などを行っています。
構成員
- 教育長
- 教育委員会教育部長
- 学校給食を実施する市立の小・中学校長及び幼稚園の園長
- 学校給食を実施する市立の小・中学校及び幼稚園の保護者代表
- 教育委員会学校給食関係者
会議等
理事会・総会(年2回開催)
予算・決算・役員の選出・その他の事項について審議します。
物資選定委員会(年2回開催)
給食で使用する物資(食材)の選定を行います。委員は小田原保健福祉事務所職員・保護者代表・校長代表・学校薬剤師・学校栄養士・給食主任等です。遺伝子組換え等の心配のない安全な物資を選定しています。
選定された物資については、原材料・配合割合・原料の産地・食物アレルギー源の有無等を明記した規格書により安全の確認を行っています。
業者選定委員会(年1回開催、市内店舗視察、市外店舗視察を実施)
物資を調達する業者の選定を行います。委員は保護者代表・校長代表・学校薬剤師等です。平成29年度の登録業者は86業者で、うち市内の業者は68業者です。
給食費検討委員会(平成26年度以降、概ね3年ごとに開催)
給食費の改定等について審議・検討します。