令和4年度小田原市児童・生徒科学展覧会 足柄下郡生徒科学展覧会
特別賞受賞作品について
9月16日(金)~9月19日(月)に生涯学習センターけやきホールにて、小田原市児童生徒科学展覧会・足柄下郡生徒科学展覧会を開催しました。
小田原市内の小・中学生と足柄下郡の中学生が夏休みを中心に取り組んだ科学研究の作品の中から、校内審査を通過した作品が出品されました。
今回で72回目を迎えた科学展覧会ですが、出品された作品は身近な事象や疑問を探究したものや、長期にわたって観察・実験したもの等、どの作品からも工夫や努力がみられました。
小・中学生の受賞作品は次のとおりです。
特別賞受賞作品一覧(小学校)
教育長賞
桜井小学校 6年 三上華奈 「強い形は何か?~part3~」
東富水小学校 5年 伊勢智絵 「『滑る』と『滑らない』~固体の実験~」
芦子小学校 6年 栗間萌央 「野菜に塩をつけるとどのような変化が起きるのか?」
豊川小学校 4年 藤原一力 「岩石のふしぎ」
矢作小学校 5年 小山田歩珠 「美味しいお水を飲みたい!」
東富水小学校 5年 伊勢智絵 「『滑る』と『滑らない』~固体の実験~」
芦子小学校 6年 栗間萌央 「野菜に塩をつけるとどのような変化が起きるのか?」
豊川小学校 4年 藤原一力 「岩石のふしぎ」
矢作小学校 5年 小山田歩珠 「美味しいお水を飲みたい!」
小学校長会長賞
富士見小学校 6年 植木結楽 「大丈夫!?夏の天敵!マスク焼け!」
報徳小学校 2年 大谷想楽 「ザリガニ好物トーナメント!」
千代小学校 4年 冨田陽真 「空気とけむり」
矢作小学校 4年 櫻井藍大 「芝生は飲み物で かれるか?」
町田小学校 2年 脇阪優吾 「大きいオオクワガタをそだてるぞ!大作せん」
報徳小学校 2年 大谷想楽 「ザリガニ好物トーナメント!」
千代小学校 4年 冨田陽真 「空気とけむり」
矢作小学校 4年 櫻井藍大 「芝生は飲み物で かれるか?」
町田小学校 2年 脇阪優吾 「大きいオオクワガタをそだてるぞ!大作せん」
特別賞受賞作品一覧(中学校)
教育長賞
白山中学校 2年 栗間朱音 「防音に適した素材について」
千代中学校 3年 田中七穂 「スイカ観察記 甘いスイカが食べたい! 其ノ三」
鴨宮中学校 3年 菅沼桃音 「メダカの遺伝子研究 ~飼育と生息地調査~」
城北中学校 2年 小山陽依 「粉の材料で作るヨーグルトの研究」
真鶴中学校 2年 大友優佳 「クエン酸と炭酸水素ナトリウムの吸熱反応を利用して夏用カイロを作る その1」
千代中学校 3年 田中七穂 「スイカ観察記 甘いスイカが食べたい! 其ノ三」
鴨宮中学校 3年 菅沼桃音 「メダカの遺伝子研究 ~飼育と生息地調査~」
城北中学校 2年 小山陽依 「粉の材料で作るヨーグルトの研究」
真鶴中学校 2年 大友優佳 「クエン酸と炭酸水素ナトリウムの吸熱反応を利用して夏用カイロを作る その1」
教育研究会長賞
鴨宮中学校 3年 髙田理菜 「おじぎ草の不思議に迫る!」
白鷗中学校 3年 日下部結人 「『偏光』とは何かー水中が見えるようになるサングラスの仕組みー」
鴨宮中学校 3年 髙田夏菜 「ワラジムシに隠された能力」
城山中学校 3年 吉本芽唯 「さようなら残留塩素」
箱根中学校 2年 高橋彩子 「地震対策の違いによる被害の違い」
白鷗中学校 3年 日下部結人 「『偏光』とは何かー水中が見えるようになるサングラスの仕組みー」
鴨宮中学校 3年 髙田夏菜 「ワラジムシに隠された能力」
城山中学校 3年 吉本芽唯 「さようなら残留塩素」
箱根中学校 2年 高橋彩子 「地震対策の違いによる被害の違い」