小田原市立小中学校ICT教育環境整備事業公募型プロポーザルについて
審査結果について(令和2年6月10日)
小田原市立小中学校ICT教育環境整備事業公募型プロポーザルにおいて、応募者から選出された提案書等について、参加資格確認、提案審査(プレゼンテーション・デモンストレーション・ヒアリング)を行った結果、交渉権者を次のとおり選定しました。
交渉権者 | 株式会社JMC |
※ 応募者2者のうち、1者は参加資格要件を満たさなかった。
質疑への回答及び実施要領等の変更(令和2年4月27日)
令和2年4月22日(水)午後5時までに受付した質疑に対する回答について、以下の通り掲載いたします。
また、実施要領等を変更した箇所がありますので、併せてご確認をお願いします。
また、実施要領等を変更した箇所がありますので、併せてご確認をお願いします。
募集開始(令和2年4月6日)
本市では、市立小中学校全36校において、ICT教育環境整備を進めるため、小田原市立小中学校ICT教育環境整備事業公募型プロポーザルを実施します。本事業の公募にかかる実施要領等は次のとおりです。参加を希望される事業者は、内容を確認のうえ、受付期間内に必要書類の提出をお願いします。
事業名
小田原市立小中学校ICT教育環境整備事業
事業内容、事業期間及び事業費上限額
(1)小田原市立小中学校校内通信ネットワーク整備業務委託
ア 事業内容
(ア)高速大容量の校内通信ネットワークの整備
(イ)電源キャビネットの設置
イ 事業期間
契約締結日から令和3年2月28日まで
ウ 事業費上限額
420,000,000円(消費税及び地方消費税10%を含む。)
(2)小田原市立小中学校学習用端末等賃貸借
ア 事業内容
(ア)次のaからjについて提案すること。なお、賃貸借の契約は、別途、リース業者と契約する。
a 児童生徒端末(全児童生徒数の3分の1の4,455台)の整備
b 教職員用端末の整備(予備機を含め、712台)
c プリンタやプロジェクタ等の周辺機器の整備
d 本事業で活用するソフトウェアの選定・導入
e 本事業で利用するクラウド環境等の整備及び運用
f 本事業で利用するインターネット回線の整備及び運用
g 本事業で構築するネットワーク、端末及び周辺機器等の運用及び保守
h ICT機器活用研修会の開催
i ICT支援員による学校訪問及び支援
j ICT機器活用の効果測定
イ 事業期間
令和3年4月1日から令和8年3月31日まで
※ 債務負担行為に基づく、複数年契約とするが、賃貸借の契約は、別途、リース会社と契約する。
ウ 事業費上限額
800,000,000円(消費税及び地方消費税10%を含む。)
※ 本プロポーザルにより、端末取扱業者等を事業主体として選定するが、賃貸借の契約は、別途、リース会社によ
る入札を行い落札者と契約するため、リース料率は本事業費に含めない。
ア 事業内容
(ア)高速大容量の校内通信ネットワークの整備
(イ)電源キャビネットの設置
イ 事業期間
契約締結日から令和3年2月28日まで
ウ 事業費上限額
420,000,000円(消費税及び地方消費税10%を含む。)
(2)小田原市立小中学校学習用端末等賃貸借
ア 事業内容
(ア)次のaからjについて提案すること。なお、賃貸借の契約は、別途、リース業者と契約する。
a 児童生徒端末(全児童生徒数の3分の1の4,455台)の整備
b 教職員用端末の整備(予備機を含め、712台)
c プリンタやプロジェクタ等の周辺機器の整備
d 本事業で活用するソフトウェアの選定・導入
e 本事業で利用するクラウド環境等の整備及び運用
f 本事業で利用するインターネット回線の整備及び運用
g 本事業で構築するネットワーク、端末及び周辺機器等の運用及び保守
h ICT機器活用研修会の開催
i ICT支援員による学校訪問及び支援
j ICT機器活用の効果測定
イ 事業期間
令和3年4月1日から令和8年3月31日まで
※ 債務負担行為に基づく、複数年契約とするが、賃貸借の契約は、別途、リース会社と契約する。
ウ 事業費上限額
800,000,000円(消費税及び地方消費税10%を含む。)
※ 本プロポーザルにより、端末取扱業者等を事業主体として選定するが、賃貸借の契約は、別途、リース会社によ
る入札を行い落札者と契約するため、リース料率は本事業費に含めない。
スケジュール
①参加募集(公告) | 令和2年4月6日(月) |
---|---|
②現地見学会の申込期間 | 令和2年4月8日 (水) 午前9時から 令和2年4月13日(月) 午後4時まで |
③現地見学会の開催期間 | 令和2年4月15日 (水) 午前9時から 令和2年4月22日(水) 午後4時まで |
④質問書の受付期間 | 令和2年4月15日 (水) 午前9時から 令和2年4月22日(水) 午後5時まで |
⑤質問書の回答 | 令和2年4月27日(月) |
⑥参加申し込みの受付期間 | 令和2年5月7日 (木) 午前9時から 令和2年5月11日(月) 午後3時まで |
⑦参加資格確認結果の通知 | 令和2年5月13日(水) |
⑧提案書等の受付期間 | 令和2年5月14日 (木) 午前9時から 令和2年5月27日(水) 午後3時まで |
⑨提案審査 | 令和2年6月2日(火) |
⑩審査結果の通知 | 令和2年6月上旬予定 |
⑪審査結果の公表 | 令和2年6月上旬予定 |
⑫協定書の締結 | 令和2年6月下旬予定 |
実施要領等
※ 別紙1については、現地見学会または参加申し込みを表明した応募者に手渡します。