酒匂川水系保全協議会

酒匂川水系保全協議会は、高度経済成長期の直中である昭和35年に酒匂川の水質、環境などを保全するため、酒匂川流域の農業・漁業関係者、工場・事業場を中心とした民間の発意で発足しました。
当初は39会員でスタートした酒匂川水系保全協議会も、静岡県、神奈川県の入会をはじめ流域の企業、関係団体、自治体などのご協力で、現在では83会員となっております。
今、酒匂川の豊かな環境を守りたいという地域の思いは高まっています。
これからも、流域が一体となって酒匂川の豊かな自然環境を将来の世代へと引き継ぐための取り組みを積極的に推進していきます。
令和2年度イベント実施状況
・親子でアユの放流体験(コロナ禍のため開催中止)
・夏休み!水源地にいってみよう!!ワクワク自然体験教室(コロナ禍のため開催中止)
・酒匂川フォトコンテスト(令和2年11月14日表彰式開催)
・酒匂川写真展(4会場で実施)
・酒匂川水系保全協議会設立60周年記念シンポジウム(令和2年11月3日開催)
・雄大な山々に囲まれた酒匂川の歴史を歩こう!!(フィールドワーク事業)(コロナ禍のため開催中止)
・夏休み!水源地にいってみよう!!ワクワク自然体験教室(コロナ禍のため開催中止)
・酒匂川フォトコンテスト(令和2年11月14日表彰式開催)
・酒匂川写真展(4会場で実施)
・酒匂川水系保全協議会設立60周年記念シンポジウム(令和2年11月3日開催)
・雄大な山々に囲まれた酒匂川の歴史を歩こう!!(フィールドワーク事業)(コロナ禍のため開催中止)
酒匂川・鮎沢川水系活動宣言2020
令和2年11月3日に開催した「酒匂川水系保全協議会設立60周年記念シンポジウム」の中で、今後の協議会の活動方針について宣言しました。
組織概要
(令和3年1月31日現在の会員数83会員です。)
- 工場・事業場関係会員
- 砂利関係会員
- 漁業関係会員
- 農業関係会員
- 水利関係会員
- 自治体関係会員
会員の活動
自治体会員へのリンク