環境再生プロジェクトとは
市民の身近な環境(環境美化活動、緑化活動、里地里山や生態系の保存など)を市民の力で育てるために、仕組みづくり、人材発掘方策及び支援方策を検討・構築する市民主体のプロジェクトです。
地域の豊かな自然環境を守り育て、あわせて持続可能な新しい環境改善の地域文化を創造することを目指し、市民による環境再生の取り組みを身近な環境の分野ごとに推進しています。
小田原市環境再生プロジェクト検討委員会
小田原市環境再生プロジェクトでは、環境改善を果たし、地域コミュニティの再生を目標に掲げています。
市内の環境の現状と課題を抽出整理し、その解決のための方向性を検証するため、平成21年度には「小田原市環境再生プロジェクト検討委員会」を立ち上げ学識経験者を交えた検討を行ってきました。
関連情報リンク
身近な環境再生活動事業の紹介
現在活動を行っている、身近な環境再生活動について、活動報告を取りまとめました。
1 身近な河川
下菊川では、市民団体や老人会が中心となり、美化保全活動や生き物調査等の体験事業を通して環境学習を行っています。
また、市のシンボルであり、豊かな恵みをもたらす酒匂川の美化保全活動として土手に植栽を行うことで地域の連携を図り、“ごみを拾う”から“ごみを捨てさせない”環境づくり への意識づけを行っています。
-
04月10日
身近な河川「酒匂川植栽事業」
-
10月29日
身近な河川「下菊川花の散歩道計画」
2 身近な森林
手入れが進まず自然における様々な機能の低下が懸念される山林や荒地を地域や市民団体の力で再生する取り組みを行っています。森林保全活動を通じた環境学習を実施し、地域の活性化に寄与しています。
-
10月29日
身近な森林「手入れ不足の山林における間伐及び間伐材利用」
3 身近な荒地
-
10月29日
身近な荒地「荒地の再生及び有効利用」
手入れ不足で荒れた土地を地域の方や意欲ある市民団体との連携により整備し、地域の活性化を目指す活動を推進しています。
-
05月24日
平成23年度 活動概要
-
05月24日
平成22年度 活動概要
4 地域資源
白糸川沿いにある7つの滝を巡る散策路を整備し、観光としてのアピールやイベントの実施、地域資源の活用を図る取り組みです。
-
10月29日
地域資源の活用「滝の散策路整備」
5 環境情報
小田原市内には多くの環境関連団体が存在しています。
そういった小田原の環境情報を小田原市の地図に書き込み、誰の目にも分かるような情報発信マップを製作しています。
-
10月29日
市内環境情報の提供「おだわらグリーンマップ」