令和4年度 蓄電池システム補助金(家庭用エネルギー高度利用システム補助金・定置型)
補助金について
対象者 | 自ら居住または居住を予定している市内の住宅に家庭用エネルギー高度利用システム(定置型蓄電池)を導入する又は家庭エネルギー高度利用システム(定置型蓄電池)が導入された住宅を購入する個人。 |
---|---|
対象事業 | 次に揚げる要件を満たす家庭用エネルギー高度利用システム(定置型蓄電池)を取得し、自らが居住する住宅に電気を供給すること。 (1)再生可能エネルギーにより発電した電力、夜間電力等を利用して繰り返し電気を蓄え、停電時や電力需給のピーク時など必要に応じて電気を活用できるシステムであること。 (2)設置前において、使用に供されたものでないこと。 (3)太陽光発電設備が設置されている又は新たに設置される住宅に導入される蓄電池であること。 (4)同一年度内において、本市のネット・ゼロ・エネルギー・ハウス補助金を受けた又は交付を受ける予定のある事業ではないこと。 |
金額 | 1件につき5万円 ※ 実績報告の手続き終了後に指定の口座に振込 |
件数 | 13件程度 |
申請期限 | 令和4年(2022年)5月10日(火)~令和5年(2023年)2月28日(火) ※今年度の予算額の上限に達した場合、募集期間内であっても募集を締め切ります。 |
注意事項 | ・郵送の場合、到達日を受付日とします。 ・同日に受付をしたものは、郵送であっても、持参であっても、同着受付とします。 ・同日の受付分をもって予算額の上限を超える申込があった場合、事務局で厳正なる抽選を行います。 ・令和4年度より申請書が新しくなっております。 書式については、本ホームページに添付のものをお使いください。 |
申請の流れ
申請から着工まで

設置完了後

財産処分の制限
設置完了日から起算して、6年以上所有・使用してください。
※制限期限内にやむを得ず処分をしようとす場合は、
「その他書式 - 財産処分の承認申請書」を速やかに提出してください。
※制限期限内にやむを得ず処分をしようとす場合は、
「その他書式 - 財産処分の承認申請書」を速やかに提出してください。
書式集(記入例付)
提出書類について
提出書類については、郵送または持参での提出をおねがいします。
また、提出された書類は返却されません。
※修正テープ(修正液)等を使用したものは受理できません。
※ボールペンなど、消えない筆記用具で記入してください。消せるボールペンを使用したものは受理できません。
<住所>
〒250-8555
小田原市荻窪300
環境部 ゼロカーボン推進課 補助金担当
また、提出された書類は返却されません。
※修正テープ(修正液)等を使用したものは受理できません。
※ボールペンなど、消えない筆記用具で記入してください。消せるボールペンを使用したものは受理できません。
<住所>
〒250-8555
小田原市荻窪300
環境部 ゼロカーボン推進課 補助金担当
申請に関する書式
(1)
(2)売買契約書等の写し(設置する蓄電池の設置場所及び工事期間が確認できる書類)
(3)仕様書等(設置する蓄電池の概要が分かる書類)
(4)蓄電池を設置する当該住宅に太陽光発電設備が設置されている又は設置することがわかる書類
(5)
・郵送または申請者本人が来庁されない場合
申請者本人の顔写真のある身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード表面等)の写し
※代理人の身分証明書の写しは必要ありません。
・申請者本人が来庁される場合
申請者本人の運転免許証、マイナンバーカード表面等、顔写真のある身分証明書をご持参ください。
提出は不要です。
・郵送または申請者本人が来庁されない場合
申請者本人の顔写真のある身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード表面等)の写し
※代理人の身分証明書の写しは必要ありません。
・申請者本人が来庁される場合
申請者本人の運転免許証、マイナンバーカード表面等、顔写真のある身分証明書をご持参ください。
提出は不要です。
実績報告に関する書式
(1)
(2)領収書の写し(補助金対象設備の費用を支払ったことが分かる書類)
※領収書または領収書に補助金対象設備に係る金額がの記載がない場合は、
「その他書式 - 補助対象経費の支払い証明書(様式第13号)」を使用してください。
※ローンでの支払い等であっても、令和5年3月31日までに提出してください。
※領収書または領収書に補助金対象設備に係る金額がの記載がない場合は、
「その他書式 - 補助対象経費の支払い証明書(様式第13号)」を使用してください。
※ローンでの支払い等であっても、令和5年3月31日までに提出してください。
(3)蓄電池を設置したことが確認できる写真
(4)住民票の写し
※必ず補助金交付決定日以降に発行されたものを提出してください。
※補助金交付決定日より前に発行された住民票の写しは受理できません。
※必ず補助金交付決定日以降に発行されたものを提出してください。
※補助金交付決定日より前に発行された住民票の写しは受理できません。
(5)保証書等の写し
※設置完了日が確認できるもの
※設置完了日が確認できるもの
(6)(太陽光発電設備が新規導入の場合)太陽光発電設備の設置後の写真
(7)
(8)
・郵送または申請者本人が来庁されない場合
申請者本人の顔写真のある身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード表面等)の写し
※代理人の身分証明書の写しは必要ありません。
・申請者本人が来庁される場合
申請者本人の運転免許証、マイナンバーカード表面等、顔写真のある身分証明書をご持参ください。
提出は不要です。
・郵送または申請者本人が来庁されない場合
申請者本人の顔写真のある身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード表面等)の写し
※代理人の身分証明書の写しは必要ありません。
・申請者本人が来庁される場合
申請者本人の運転免許証、マイナンバーカード表面等、顔写真のある身分証明書をご持参ください。
提出は不要です。
その他書式
領収書または領収書に補助金対象設備に係る金額の記載がない場合
工事の内容に変更が生じた場合や、工事を中止する場合
氏名・連絡先の変更など軽微な変更
期限内にやむを得ず処分しようとする場合
参考
≪令和4年4月27日時点≫
令和4年度の蓄電池システム補助金(家庭用エネルギー高度利用システム補助金・定置型)につきましては、次のとおり募集を予定しております。
詳細な内容につきましては、順次ホームページにてお知らせいたします。
令和4年度の蓄電池システム補助金(家庭用エネルギー高度利用システム補助金・定置型)につきましては、次のとおり募集を予定しております。
詳細な内容につきましては、順次ホームページにてお知らせいたします。
募集開始日(予定) | 令和4年5月10日(火) |
---|---|
補助件数(予定) | 13件程度 |
補助金額(予定) | 1件あたり5万円 |
注意事項 | 設備の工事着手前に、交付申請及び交付決定を受けていただく必要がありますのでご注意ください。 (交付決定は申請から通常3~4週間後になります。) |
この情報に関するお問い合わせ先
環境部:ゼロカーボン推進課 ゼロカーボン推進係
電話番号:0465-33-1426