子育て・教育
妊娠から出産、子育て・育児、幼稚園・保育園、小・中学校に関する情報
児童虐待防止推進月間
189(いちはやく) ちいさな命に 待ったなし
11月は児童虐待防止推進月間です。
児童虐待は社会全体で解決すべき問題です。「児童虐待かも?」と思ったらすぐお電話ください。あなたからのお電話で救われる子どもがいます。
児童虐待は社会全体で解決すべき問題です。「児童虐待かも?」と思ったらすぐお電話ください。あなたからのお電話で救われる子どもがいます。
児童虐待とは
身体的虐待
殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる、家の外にしめだす など
性的虐待
子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にする など
ネグレクト
乳幼児を家に残して外出する、食事を与えない、ひどく不潔なままにする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない、他の人が子どもに暴力を振るうことなどを放置する など
心理的虐待
言葉により脅かす、無視する、きょうだい間で差別的な扱いをする、子どもの目の前で家族に対して暴力を振るう(DV) など
児童虐待の相談・通告先
子育て政策課
0465-33-1454
月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝休日・年末年始を除く)
月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝休日・年末年始を除く)
小田原児童相談所
0465-32-8000(代表)
月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝休日・年末年始を除く)
月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝休日・年末年始を除く)
児童相談所全国共通ダイヤル
189(いちはやく)
24時間、365日受付
※一部のIP電話からはつながりません
※通話料がかかります(令和元年12月から通話料が無料化されます)
24時間、365日受付
※一部のIP電話からはつながりません
※通話料がかかります(令和元年12月から通話料が無料化されます)
子ども・家庭110番
0466-84-7000
毎日 午前9時~午後8時(年末年始も受付)
毎日 午前9時~午後8時(年末年始も受付)
かながわ子ども家庭110番 相談LINE
月~金曜日 午前9時~午後5時(祝休日・年末年始を除く)
相談受付期間:令和2年3月31日まで
※詳しくは下記リンク先でご確認ください
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/he8/line/kana_kodomo110.html
相談受付期間:令和2年3月31日まで
※詳しくは下記リンク先でご確認ください
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/he8/line/kana_kodomo110.html
緊急の場合は
警察(110番)へ連絡してください

赤ちゃんに出会うまで
妊娠から出産までに役立つサービスや手続きのタイミングを確認しましょう

赤ちゃんが生まれたら
届出が必要な書類、出産後の助成、検診・相談窓口などを確認しましょう

おでかけ・子どもの居場所
子育てひろばや子ども食堂、近所にある公園などのおでかけスポット情報

あずける
保育園・幼稚園、相互援助活動(ファミリー・サポート・センター)などの情報

お悩み・相談
育児相談、親子心理カウンセリング、助成制度、支援センターなどの情報

届出・手当
各種届出、児童手当、児童扶養手当等の情報

様々な子どもを支援
ひとり親家庭向け、障害時福祉などの情報

教育
小・中学校に就学するお子様、ご家庭向けの情報については
「暮らしの情報 > 教育」をご覧ください。
この情報に関するお問い合わせ先
子ども青少年部:子ども青少年支援課 子ども青少年相談係
電話番号:0465-46-6763