子育て・教育
妊娠から出産、子育て・育児、幼稚園・保育園、小・中学校に関する情報
【保護者向け】令和2年度からの無償化の申請について
令和元年10月から実施された幼児教育・保育の無償化について、令和2年4月以降の利用に関する認定申請を受け付けます。利用先ごとに申請方法が異なりますので、次の表をご確認ください。
幼稚園 認定こども園(幼稚部) |
入園する園から無償化に必要な書類が配布されるので、幼稚園に提出。幼稚園から市に申請書が送付されます。 |
認可外保育施設(※企業主導型保育を除く) 一時預かり事業 病児・病後児保育事業 ファミリー・サポート・センター事業 |
保育課窓口で配布する申請書一式、または、下のリンク先の(7)認可外保育施設などのページに掲載されている申請書のデータをダウンロードして印刷したものに必要事項を記入し、保育を必要とする事由を証明する書類を添付して保育課窓口に提出。 申請日より遡っての無償化は致しませんので、無償化を希望する日より前に提出してください。(4月からご希望の方は、3月上旬ごろにはご提出ください。) |
認可保育所 認定こども園(保育部) 地域型保育(小規模保育など) |
入所申込みによる入所決定以降は、不足書類がなければ、特別な手続きは不要です。 |
企業主導型保育 | 利用形態に応じた手続きがありますので、入園する園にご確認ください。 |
制度の詳細や、無償化の対象となる条件、無償化の対象施設名などは、次のリンク先をご確認ください。
※特別支援学校幼稚部に入園される方は、保育課に手続きについてお問合せください。
※特別支援学校幼稚部に入園される方は、保育課に手続きについてお問合せください。
就労証明書はこちらをご利用ください。

赤ちゃんに出会うまで
妊娠から出産までに役立つサービスや手続きのタイミングを確認しましょう

赤ちゃんが生まれたら
届出が必要な書類、出産後の助成、検診・相談窓口などを確認しましょう

おでかけ・子どもの居場所
子どもと安心して一緒におでかけできるスポットや活動などの情報

あずける
保育園・幼稚園、相互援助活動(ファミリー・サポート・センター)などの情報

お悩み・相談
育児相談、親子心理カウンセリング、助成制度、支援センターなどの情報

届出・手当
各種届出、児童手当、児童扶養手当等の情報

様々な子どもを支援
ひとり親家庭向け、障害時福祉などの情報

教育
小・中学校に就学するお子様、ご家庭向けの情報については
「暮らしの情報 > 教育」をご覧ください。