文化情報紙制作ワークショップを開催しました!

芸術文化創造センター開館を見据え、小田原の文化活動を充実させる為に必要な、知識や技術を学ぶ実践的かつ体験型のワークショップを開催しました。

このワークショップは、自主事業や各種イベントの将来の発信者の育成として、市民による市民のための文化情報を提供できるように、第一線で活躍するプロのアートディレクターから、実際の取材活動を通じて、芸術活動の楽しさ創造性を伝える情報紙作りのコツやノウハウを、実際の取材活動を通じて学ぶというものです。

昨年度は、「小田原城ミュージックストリート」を取材し、音楽文化の裾野を広げる為の広報宣伝活動としての、情報紙作成ワークショップを開講いたしました。

今回は、小田原で開かれるアートイベント「第77回西相美術展」を取材し、作品だけではなく、そのアートイベントを支える裏方やその背景・歴史など、普段気がつかない側面も市民目線で情報紙を作成しております。

その受講生の作品(4紙)を随時掲載します。お楽しみに!

文化情報紙制作ワークショップ 開催概要

日時・内容

【全5回】
第1回:講義

平成24年9月22日(土) 9時30分~11時30分
 編集、取材、構成の概論

 

第2回:講義

平成24年9月29日(土) 9時30分~11時30分
 編集デザインのツボ

 

第3回:取材

平成24年10月13日(土) 9時30分~17時00分
 「第77回西相美術展」取材実習

  ※オプション企画

  平成24年10月14日(日)13時30分~

  ギャラリートークを取材する

 

第4回:制作実習

平成24年10月27日(土) 9時30分~11時30分
 トータル講義、制作実習

 

第5回:作品講評

平成24年11月10日(土) 9時30分~11時30分

場所

(1)(3)(4)(5)市民会館
(2)郷土文化館

講師

 

 

特別講師

芹川明義(アートディレクター、社団法人日本広告写真家協会会員)

 

 

第2回目:齊藤四郎氏(西相美術協会副会長・現代美術協会及日本美術家連盟会員)

 

第3回目:八田 泉氏(ライター、元電通・マーケティング部に在籍)

費用

無料

受講者数

16名

アートのしずく創刊号~西相美術展に突撃!~

西相美術協会副会長自ら取材に応じていただきました。

西相美術協会副会長自ら取材に応じていただきました。

第77回西相美術展受賞者の皆様

第77回西相美術展受賞者の皆様

高校生の感性です。

高校生の若い感性です。


受講者の皆さんが、ワークショップの実習で制作した情報紙を紹介します。

取材当日(10月13日土曜日)ワークショップの受講生15名は、小田原市の腕章を着用し、会場となった市民会館小ホールと展示室をカメラと筆記用具を携えて第1室から第12室と、高校生の2階ロビーまで作者や来場者・係りの方々にいたるまで、くまなく取材しました。

全5回の講座のほか、希望者にはオプションの「ギャラリートーク」(10月14日日曜日)も取材しました。

アーティストの方々の作品にこめた熱い思いや、作品の解説をお聞きした上で、市民記者として質問し写真を撮るという貴重な体験をしました。

また、若き画伯たち(高校生)にも、直接インタビューしております。

長い歴史を持つ「西相展」を取材し、受講生一人ひとりの感性で文化情報紙を作成し、4紙とも全く違ったテイストに仕上げました。

様々な取材の結果が、どうのように表現されているか、ぜひご覧下さい。

今からギャラリートークの取材へ   GO!!

今からギャラリートークの取材へ   GO!!

豊島会長も熱く語ってくださいました。

豊島会長(中央)も熱く語ってくださいました。

若き画伯のギャラリートークに、     思わず前のめりです。

若き画伯のギャラリートークに、     思わず前のめりです。


A班表紙

A班表紙

女性のグループなので、女性らしいフリーペーパーになっています。

B班表紙

B班表紙

「B班アートのしずく」も見て下さい。


A班アートのしずく  PDF形式 :3.5MB


B班アートのしずく  PDF形式 :3.7MB


C班表紙

C班表紙

まとまりの良い情報紙です。ストーリー性があり、自分たちの言葉で表現でできています。

D班表紙

D班表紙

表面的には穏やかだが、読んでみたら良い。非常に上品な情報紙。


C班アートのしずく  PDF形式 :4MB


D班アートのしずく  PDF形式 :3.4MB


受講者からの声

各講義後のアンケート回答より一部を紹介します。

  • 初めてのことで、取材を通して多くのことを学んだ。新聞の見方が変わったし、考え方に広がりが出た。
  • 貴重な体験が出来た。記事を書く事で、今までとは違う感じ方できた。作者の感性を感じることが出来た。
  • 同人誌の編集をやっているので、そこに生かしたい。
  • こんな素晴らしい物が出来るんだなぁと思った。以前は、さりげなく写真を撮っていたが、紙面を作る目で見るようになった。
  • 以前、友人とフリーペーパーを作ろうとして出来なっかったので、これで骨組みを学んだので生かしていきたい。
  • 皆さんの情熱がすごくてビックリ!西相展については、今まで全く知らなかったが、今回のワークショップを通じて知った。
    何事にもチャレンジする人達を知った。
  • 取材活動で一番大切なのは「礼儀」だったりと、新鮮に感じることがたくさんあった。
    これからの自分の仕事にも生かせる。
  • 自分の時間を削ってまでやっていいて、すごいと思った。同じ取材対象で、こんなにも違うとは驚いた。
  • 育児引きこもり中で、とても新鮮で刺激的なワークショップでした。これからも他の人に思いを伝えたり、情報を伝えたりしていきたい。

最終更新日:2012年12月26日



この情報に関するお問い合わせ先

文化部:文化政策課 文化政策係

電話番号:0465-33-1707


この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

小田原市役所
住所:〒250-8555 神奈川県小田原市荻窪300番地(郵便物は「〒250-8555 小田原市役所○○課(室)」で届きます)
電話:0465-33-1300(総合案内)

Copyright (C) Odawara City, All Rights Reserved.