まちあるきマップづくりワークショップ~開催レポート~

芸術文化創造センター整備に向けた新たな文化の担い手育成事業の一環として、地域の魅力を発見し、収集した情報を市民自らが発信する方法を学ぶマップづくりワークショップを開催しました。
参加者たちが小田原のおすすめの場所、もの、ひとを発見し、その魅力をマップとして伝えます。マップづくりを通して、ワークショップ参加者、街の人たち、そして、マップを手にとった人がゆるくつながっていけたらと思っています。
【平成26年度】マップづくりワークショップ~商店街ぶらりマップ~

発行
小田原商店街ぶらりMAP
街の面白いを探して、宝探し探検のような気持ちで、みんなで商店街を歩いて見ました。看板やショーウィンドウも改めてみると、面白い。小さな子供たちは足元に宝物をみつけました。お店ののれんをちょっとだけ勇気を出してくぐってみると笑顔の店主さんと面白いお話が待っています。
マップのダウンロードはこちら

デザイン・イラスト:higechiyo
【平成25年】文化情報発信ワークショップ~まちあるきマップを作ろう~

平成26年1月から3月にかけて、「文化情報発信ワークショップ~まちあるきマップを作ろう~」を開催しました。ワークショップ参加者たちがテーマをつくり、実際にまちを歩いて、小田原の魅力を再発見し、それを3種類の手作りマップにまとめました。
観光を目的としたものだけでなく、普段、通り過ぎてしまう住民が足をとめて新しい目線で楽しめる宝探しのようなマップを目指しました。
あなたも2時間の小田原人マップ
もう一つとっておきの旅の思い出をつくりませんか。それは、明治・大正・昭和の残り香を味わうプチ・トリップ。そこは、小田原の名品を生み出した時の回廊、旧東海道界隈。小路を巡るあなたは、もう小田原の住民です。小田原人の日常に溶け込み愛されてきた老舗の味に出会い、落ち着いた往時の街角に、新たな時を重ねる注目のお店を訪ねます。
マップのダウンロードはこちら

小田原てくてくマップ
お城があり、海がある街 小田原
このマップは、そんな小田原の魅力を紹介する案内図です。ちょっと寄ってみたというあなたも、長いこと住んでいるというあなたも。このマップを片手に小田原の街を歩いてみませんか?おいしいもの、珍しい場所、すてきな雑貨・・・お金をあまりかけずに楽しめるコトも一杯あります。
小田原の街で一日、ほっこりと過ごしませんか?マップのダウンロードはこちら

板橋路地歩きマップ
板橋は、戦国時代に北条早雲が小田原に城を築いたときに、京から大工、石工、木工などの職人たちを呼び入れて住まわせた“職人のまち”と言われ、いにしえの情緒を今に伝えています。古い街並み、その間にある見逃しそうな小路・・・。ふらっと歩いているだけでも楽しく心が踊ります。ふいに、路地猫さんがこんにちは、と姿を見せてくれるかもしれません。
マップのダウンロードはこちら
