【中止】令和3年3月21日(日)振替公演
みんなで歌おう!市民によるフォーレ「レクイエム」は中止します。
令和2年3月8日(日)の開催予定を、令和3年3月21日(日)に延期して振替公演として開催を予定しておりましたみんなで歌おう!市民によるフォーレ「レクイエム」は中止します。
※再延期の振替公演はございません。
なお、中止にともなうチケット払い戻し方法の詳細は決定次第お知らせいたします。
~下記の内容は中止を決定する前の情報です。ご注意ください~
みんなで歌おう!市民によるフォーレ「レクイエム」
【令和2年3月8日(日)開催】→【令和3年3月21日(日)振替公演】
小田原市民ホール建設応援イベント
みんなで歌おう!市民によるフォーレ「レクイエム」

前回のコンサートの様子
毎年恒例の小田原音楽フェスティバル14回目のコンサートです。今回は小田原市出身の指揮者、栗田博文氏の指揮によるフォーレ「 レクイエム」。オーケストラは小田原フィルハーモニー交響楽団が昨年に続き登壇します。
日時 |
2020年3月8日(日) 午後2時00分開演 |
---|---|
会場 |
小田原市民会館大ホール |
入場料金 |
2,000円(全席自由) |
曲目 |
小船幸次郎作曲 祭りの頃 |
出演 |
指揮:栗田 博文 独唱:ソプラノ 田中 詩乃 合唱:市民による小田原音楽フェスティバル合唱団 管弦楽:小田原フィルハーモニー交響楽団 |
主催・共催 |
主催:市民による小田原音楽フェスティバル実行委員会、小田原市 共催:小田原音楽連盟、小田原地区合唱連盟、小田原フィルハーモニー交響楽団 |
託児サービス | 2歳以上、お子様1人につき1,500円とおやつ代100円(2月21日(金)までに事前申し込み) お申込みは、小田原市文化政策課(0465-33-1706)まで。 定員になり次第締め切ります。 |
チケット販売
・小田原市民会館:0465-22-7146
・大村楽器リベルテ:0465-22-7134
・ハルネ小田原街かど案内所:0465-23-1150
・ダイナシティウエスト1Fチケットぴあ
・二宮町生涯学習センターラディアン:0463-72-6911
・サクラ書店ラスカ平塚:0463-23-2751
・南足柄市文化会館:0465-73-5111
・秦野市文化会館:0463-81-1211
・小田原市民会館:0465-22-7146
・大村楽器リベルテ:0465-22-7134
・ハルネ小田原街かど案内所:0465-23-1150
・ダイナシティウエスト1Fチケットぴあ
・二宮町生涯学習センターラディアン:0463-72-6911
・サクラ書店ラスカ平塚:0463-23-2751
・南足柄市文化会館:0465-73-5111
・秦野市文化会館:0463-81-1211
出演者紹介

栗田 博文
栗田 博文【指揮】KURITA Hirofumi
神奈川県小田原市出身。1988 年、第23 回東京国際音楽コンクール指揮部門において第1 位優勝を果たし、翌年、国内主要オーケストラを指揮しデビュー。1989 年に渡欧。同年、第1 回アントニオ・ペドロッティ国際指揮者コンクール(イタリア)に入賞し国際的な評価を確立。1995 年、第1 回シベリウス国際指揮者コンクール(フィンランド)の最高位に輝く。同年、フィンランド放送交響楽団より招かれ、 ヨーロッパデビューを果たし大好評を博す。以後、ヘルシンキフィルハーモニー管弦楽団等に客演し、指揮者としてのキャリアを着実に積んでいる。また、国内外の活発な指揮活動とともに、国立音楽大学客員教授を務め、後進の指導にも力を注いでいる。クラシック音楽の古典から現代作品まで幅広いレパートリーを持つほか、様々なジャンルとのコラボレーションも積極的に行っている。
神奈川県小田原市出身。1988 年、第23 回東京国際音楽コンクール指揮部門において第1 位優勝を果たし、翌年、国内主要オーケストラを指揮しデビュー。1989 年に渡欧。同年、第1 回アントニオ・ペドロッティ国際指揮者コンクール(イタリア)に入賞し国際的な評価を確立。1995 年、第1 回シベリウス国際指揮者コンクール(フィンランド)の最高位に輝く。同年、フィンランド放送交響楽団より招かれ、 ヨーロッパデビューを果たし大好評を博す。以後、ヘルシンキフィルハーモニー管弦楽団等に客演し、指揮者としてのキャリアを着実に積んでいる。また、国内外の活発な指揮活動とともに、国立音楽大学客員教授を務め、後進の指導にも力を注いでいる。クラシック音楽の古典から現代作品まで幅広いレパートリーを持つほか、様々なジャンルとのコラボレーションも積極的に行っている。
花崎 薫
花崎 薫【チェロ】HANAZAKI Kaoru
小田原市出身。東京藝術大学在学中、ドイツ学術交流会給費留学生としてベルリン芸術大学留学。東京藝術大学在学中に安宅賞を受賞。1981 年、第50 回日本音楽コンクール、チェロ部門第3 位入賞。1986 年、文化庁在外研修員としてドイツ、カールスルーエ音楽大学に留学。長年にわたり、新日本フィルハーモニー交響楽団の首席チェロ奏者として、歴代の指揮者のもとで、オーケストラを支えた。現代音楽のアンサンブル、東京シンフォニエッタのメンバーとしても活躍し、2011 年同団としてサントリー芸術財団、佐治敬三賞を受賞。現在、愛知県立芸術大学音楽学部教授、東京藝術大学、武蔵野音楽大学非常勤講師。2013 年、ベートーヴェン、チェロとピアノのための全作品のCD を発売。またメンバーを務めるエルデーディ弦楽四重奏団より、ハイドンその他のCDを発売している。
小田原市出身。東京藝術大学在学中、ドイツ学術交流会給費留学生としてベルリン芸術大学留学。東京藝術大学在学中に安宅賞を受賞。1981 年、第50 回日本音楽コンクール、チェロ部門第3 位入賞。1986 年、文化庁在外研修員としてドイツ、カールスルーエ音楽大学に留学。長年にわたり、新日本フィルハーモニー交響楽団の首席チェロ奏者として、歴代の指揮者のもとで、オーケストラを支えた。現代音楽のアンサンブル、東京シンフォニエッタのメンバーとしても活躍し、2011 年同団としてサントリー芸術財団、佐治敬三賞を受賞。現在、愛知県立芸術大学音楽学部教授、東京藝術大学、武蔵野音楽大学非常勤講師。2013 年、ベートーヴェン、チェロとピアノのための全作品のCD を発売。またメンバーを務めるエルデーディ弦楽四重奏団より、ハイドンその他のCDを発売している。
田中 詩乃【ソプラノ】TANAKA Shino
神奈川県大磯町出身。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、同大学大学院修士課程修了。在学中、安宅賞受賞、1997年度関西フランス音楽コンクール第2位、同時に大丸賞、フランス総領事賞、関西フランス音楽協会賞受賞、第12回日仏声楽コンクール入選。これまでに、児島百代、高木浩子、故・朝倉蒼生、後藤寿子の各氏に師事。フランス歌曲を専門とした演奏活動の他、フォーレ、モーツァルト、グノー、シューベルト、ブラームス等の宗教曲のソプラノソリストを務める。また、県内外の多くの合唱団のヴォイストレーナーとしても精力的に活動している。日本フォーレ協会会員。
神奈川県大磯町出身。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、同大学大学院修士課程修了。在学中、安宅賞受賞、1997年度関西フランス音楽コンクール第2位、同時に大丸賞、フランス総領事賞、関西フランス音楽協会賞受賞、第12回日仏声楽コンクール入選。これまでに、児島百代、高木浩子、故・朝倉蒼生、後藤寿子の各氏に師事。フランス歌曲を専門とした演奏活動の他、フォーレ、モーツァルト、グノー、シューベルト、ブラームス等の宗教曲のソプラノソリストを務める。また、県内外の多くの合唱団のヴォイストレーナーとしても精力的に活動している。日本フォーレ協会会員。

田中 詩乃
田中 俊太郎【バリトン】TANAKA Shuntarou
島根県出身。バリトン。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、同大学大学院博士後期課程修了。博士(音楽)の学位を取得。声楽を森山秀俊、福島明也、ジャンニコラ・ピリウッチ、林康子の各氏に師事。英国オールドバラ音楽祭においてイギリス歌曲のマスタークラスを受講。宗教曲ではJ.S.バッハ《ヨハネ受難曲》《ロ短調ミサ》、G.F.ヘンデル《メサイア》、G.ヴェルディ《レクイエム》等でソロを担当。オペラではドニゼッティ《愛の妙薬》ベルコーレ、モーツァルト《ドン・ジョヴァンニ》タイトルロールなどを演じる。ミュージカル作品や《東京ディズニーリゾート35 周年”HappiestCelebration!”イン・コンサート》などエンターテインメントの舞台にも取り組む。2017 年度、三菱地所賞受賞。麻布学園非常勤講師。
島根県出身。バリトン。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、同大学大学院博士後期課程修了。博士(音楽)の学位を取得。声楽を森山秀俊、福島明也、ジャンニコラ・ピリウッチ、林康子の各氏に師事。英国オールドバラ音楽祭においてイギリス歌曲のマスタークラスを受講。宗教曲ではJ.S.バッハ《ヨハネ受難曲》《ロ短調ミサ》、G.F.ヘンデル《メサイア》、G.ヴェルディ《レクイエム》等でソロを担当。オペラではドニゼッティ《愛の妙薬》ベルコーレ、モーツァルト《ドン・ジョヴァンニ》タイトルロールなどを演じる。ミュージカル作品や《東京ディズニーリゾート35 周年”HappiestCelebration!”イン・コンサート》などエンターテインメントの舞台にも取り組む。2017 年度、三菱地所賞受賞。麻布学園非常勤講師。

田中 俊太郎
合唱指導

富澤 裕
富澤 裕【合唱指導】 TOMIZAWA Yutaka
東京声専音楽学校卒業。同校、オペラ研究科修了。作曲を、西崎嘉太郎、青島広志の各氏に、指揮を、野口政男、小林研一郎の各氏に師事。オペラから管弦楽曲、室内楽曲まで多くの作品を発表、中でも小中学生のための合唱曲の作曲・編曲は評価を得ており広く歌われている。東京フロイデ合唱団、成城大学合唱団をはじめとする多くの合唱団の指揮者を務める。歌唱指導、歌唱共通教材指導に関する著書がある。
東京声専音楽学校卒業。同校、オペラ研究科修了。作曲を、西崎嘉太郎、青島広志の各氏に、指揮を、野口政男、小林研一郎の各氏に師事。オペラから管弦楽曲、室内楽曲まで多くの作品を発表、中でも小中学生のための合唱曲の作曲・編曲は評価を得ており広く歌われている。東京フロイデ合唱団、成城大学合唱団をはじめとする多くの合唱団の指揮者を務める。歌唱指導、歌唱共通教材指導に関する著書がある。

辻瑞 幹彦
辻端 幹彦【合唱指導】 TSUJIBATA Mikihiko
ウィーン・コンツェルヴァトリウムにて研鑽を積む。声楽を故E.ヘフリガー、指揮を故辻正行・F.ブルッカー各氏に師事。岡村喬生氏プロデュース「魔笛」タミーノ役で「君の声はレジェリッシモだ!」と好評を博す。2010 年、ウィーン・シューベルト生家博物館でのシューベルトブント演奏会に招かれ、指揮を執る。活動はオペラ、合唱指揮、企画、演出、編曲等多岐にわたる。声楽アンサンブル「東京モーツァルト連」<ミサ全曲演奏達成>代表。ヤマハミュージックリテイリング声楽講師<新宿クラッセ、学芸大学センター>
ウィーン・コンツェルヴァトリウムにて研鑽を積む。声楽を故E.ヘフリガー、指揮を故辻正行・F.ブルッカー各氏に師事。岡村喬生氏プロデュース「魔笛」タミーノ役で「君の声はレジェリッシモだ!」と好評を博す。2010 年、ウィーン・シューベルト生家博物館でのシューベルトブント演奏会に招かれ、指揮を執る。活動はオペラ、合唱指揮、企画、演出、編曲等多岐にわたる。声楽アンサンブル「東京モーツァルト連」<ミサ全曲演奏達成>代表。ヤマハミュージックリテイリング声楽講師<新宿クラッセ、学芸大学センター>
中根 希子【合唱指導(ピアノ)】 NAKANE Akiko
東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業。第4回かながわ学生音楽コンクール入賞。第3回長江杯国際音楽コンクール第2位。ウィーン、シカゴ等音楽セミナーマスタークラスディプロマ取得。小田原音楽フェスティバルにて、小林研一郎・末廣誠・広上淳一・富澤裕・山田和樹・黒岩英臣・佐藤眞・瀬山智博の各氏の指揮のもと、第九、メサイア他演奏会でピアノ、オルガン奏者を務める。ウィーンフィルメンバー・シュトイデ弦楽四重奏団、天満敦子他著名人との共演やソロリサイタル開催。植田克己、佐藤俊、ノエル・フローレスの各氏に師事。
東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業。第4回かながわ学生音楽コンクール入賞。第3回長江杯国際音楽コンクール第2位。ウィーン、シカゴ等音楽セミナーマスタークラスディプロマ取得。小田原音楽フェスティバルにて、小林研一郎・末廣誠・広上淳一・富澤裕・山田和樹・黒岩英臣・佐藤眞・瀬山智博の各氏の指揮のもと、第九、メサイア他演奏会でピアノ、オルガン奏者を務める。ウィーンフィルメンバー・シュトイデ弦楽四重奏団、天満敦子他著名人との共演やソロリサイタル開催。植田克己、佐藤俊、ノエル・フローレスの各氏に師事。

中根 希子