カラーテープアート2022(おだわら・コドモ・アート)
本イベントは、終了しました。
当日の様子については、開催レポートをご覧ください。
当日の様子については、開催レポートをご覧ください。
ハルネのかべに絵を描こう!参加者募集!
子ども向けアートワークショップ「おだわら・コドモ・アート」を、令和4年11月19日(土)に開催します。
令和4年10月19日(水)より参加申込を受け付けますので、参加を希望される方は、どうぞお申込みください。
令和4年10月19日(水)より参加申込を受け付けますので、参加を希望される方は、どうぞお申込みください。
今回は、「カラーテープアート2022」と題し、家族や友達と協力しながら、カラフルなカラーテープを切り貼りして、ハルネ小田原の壁に絵を描きます。
梱包等に使われる養生テープを使用するため、子どもでも簡単に手でちぎることができます。
テーマは、「小田原みらい動物園~こんな動物いたらいいな~」。大きい壁を、思い思いの動物でいっぱいにします。
ハルネ小田原に来る皆さまにもお楽しみいただけるよう、完成した作品は、しばらくそのまま展示します。
梱包等に使われる養生テープを使用するため、子どもでも簡単に手でちぎることができます。
テーマは、「小田原みらい動物園~こんな動物いたらいいな~」。大きい壁を、思い思いの動物でいっぱいにします。
ハルネ小田原に来る皆さまにもお楽しみいただけるよう、完成した作品は、しばらくそのまま展示します。
日時
令和4年11月19日(土)
〈午前の部〉9:30~12:00
〈午後の部〉13:30~16:00
〈午前の部〉9:30~12:00
〈午後の部〉13:30~16:00
会場
小田原地下街「HaRuNe小田原」ハルネギャラリー付近
参加費
無料
講師
造形教育家 三ツ山 一志
(子どもの育ちのためのアートらぼ代表)
(子どもの育ちのためのアートらぼ代表)
対象
小学生以上で親子もしくは2人以上のグループ
※小学4年生以下は保護者の同伴が必要です。
※小学4年生以下は保護者の同伴が必要です。

申込
期間
令和4年10月19日(水)~令和4年11月16日(水)
定員
午前・午後各部10組(先着順)
申込先
小田原市文化政策課
※電話でお申込みください。
0465-33-1707(受付時間:平日9:00~17:00)
※電話でお申込みください。
0465-33-1707(受付時間:平日9:00~17:00)
参加時の注意
持ち物
脚立や踏み台
※主催者側が用意している台数が限られるため、可能な限りお持ちください。
※主催者側が用意している台数が限られるため、可能な限りお持ちください。
新型コロナウイルス感染症対策
発熱や風邪の症状があり体調のすぐれない方や、新型コロナウイルス感染症の感染者及びその疑いのある方が身近にいらっしゃる方は、参加をご遠慮ください。
また、感染拡大防止のため、以下のご協力をお願いします。
・イベント前後の手指消毒
・体温計での検温(37.5度以上の場合は、参加不可とします)
・イベント中のマスク着用
・申込時の連絡先(住所、氏名、電話番号)の確認
・神奈川県LINEコロナお知らせシステムへの登録
・使用するカラーテープを他のグループと共有しないこと
※状況により、開催を中止または延期する場合があります。
また、感染拡大防止のため、以下のご協力をお願いします。
・イベント前後の手指消毒
・体温計での検温(37.5度以上の場合は、参加不可とします)
・イベント中のマスク着用
・申込時の連絡先(住所、氏名、電話番号)の確認
・神奈川県LINEコロナお知らせシステムへの登録
・使用するカラーテープを他のグループと共有しないこと
※状況により、開催を中止または延期する場合があります。
■「おだわら・コドモ・アート」とは
自分の手や目、からだ全体を使って行う様々なアート体験を通して、こどもたちの想像力や考える力、自ら行動する自立心を育み、こどもたちの健やかな成長へとつなげることを目的としたワークショップ型のプログラムです。アーティストや造形教育の専門家と一緒に制作することで、こどもたちは絵を描いたり、ものをつくったりする中で、自分を表現する方法を学びます。

■講師
造形教育家 三ツ山 一志(子どもの育ちのためのアートらぼ代表)
1976年から幼稚園での絵画指導を行い、1987年から横浜美術館で子どものアトリエを担当する。学芸教育グループ長・主席指導員を経て、2007年から横浜美術館副館長、2009年横浜市民ギャラリーあざみ野館長、2014年横浜市民ギャラリー館長に就任。この間、彫刻家として作品制作に取組むとともに、岩手大学や洗足学園短期大学、横浜市幼稚園協会などで造形指導講師や、造形教材ビデオの監修なども手がける。