令和2年度 青少年と育成者のつどい ~第35回中学生の主張発表~
例年12月上旬に開催している「青少年と育成者のつどい」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、やむなく会場においての開催を中止しましたが、「中学生の主張発表」は、中学生が自らの考えや意見を述べる重要な機会として、今年度は作品集の配布とラジオ放送をもって実施とします。
作品集の配布およびラジオ放送
市内12校35人の作品が掲載された「中学生の主張発表作品集」を青少年課にてお配りしております。
読み応えのある内容となっています。ぜひご覧ください。
主張発表のラジオ放送を行います。
各学校において、FMおだわらのラジオ収録を行いました。放送日などの詳細は以下のとおりです。
FMおだわら(87.9メガヘルツ) [放送日:令和3年1月11日(祝・月)~2月27日(土)]
※月~金曜日は1日1人ずつ、土曜日は月~金曜日の総集編(5人分)を放送いたします。
※各番組内の「ハロースクールデイズ」のコーナーで放送いたします。
※災害時等には放送時間・内容の変更を行う場合があります。
読み応えのある内容となっています。ぜひご覧ください。
主張発表のラジオ放送を行います。
各学校において、FMおだわらのラジオ収録を行いました。放送日などの詳細は以下のとおりです。
FMおだわら(87.9メガヘルツ) [放送日:令和3年1月11日(祝・月)~2月27日(土)]
番組名 | 曜日 | 番組内での放送時間 | 備考 |
LIVING GARDEN(リビングガーデン) | 月~金 | 12時30分頃から | |
GOOD DAY! ODAWARA(グッデイおだわら) | 月~金 | 18時30分頃から | 再放送 |
marble saturday(マーブルサタデー) | 土 | 8時30分頃から | 月~金曜日の総集編 |
※各番組内の「ハロースクールデイズ」のコーナーで放送いたします。
※災害時等には放送時間・内容の変更を行う場合があります。
青少年と育成者のつどい(例年の開催概要)
青少年と育成者のつどいは、中学生による主張発表と青少年の健全育成に貢献する人を表彰する式典の2部構成となっています。
第1部では、小田原の次世代を担う中学生が、社会や地域に対して感じていること、将来の希望や大人への提言などを唱える主張発表を行います。第2部では、青少年の健全育成を図るために地域や学校等で活躍する個人や団体を表彰します。
中学生と青少年育成者が一堂に会する場で、互いの主張や活動の功績を知り、理解しあうことを目的としています。
第1部では、小田原の次世代を担う中学生が、社会や地域に対して感じていること、将来の希望や大人への提言などを唱える主張発表を行います。第2部では、青少年の健全育成を図るために地域や学校等で活躍する個人や団体を表彰します。
中学生と青少年育成者が一堂に会する場で、互いの主張や活動の功績を知り、理解しあうことを目的としています。
会場
生涯学習センターけやき 2階ホール
実施主体
主催 小田原市・小田原市青少年問題協議会
主管 小田原市青少年育成推進員協議会
共催 小田原市教育委員会
内容
第1部 中学生の主張発表
市内12校(公立11校、私立1校)の各校代表者1名が壇上で発表を行います。
1校につき最大3作品(発表者1作品、入選者2作品)を掲載した作品集をお配りします。
第2部 青少年善行賞等表彰式
青少年善行賞、優良青少年団体、青少年育成推進者及び青少年育成功労者の表彰を行います。
また、第1部中学生の主張発表の発表者及び入選者も併せて表彰を行います。
市内12校(公立11校、私立1校)の各校代表者1名が壇上で発表を行います。
1校につき最大3作品(発表者1作品、入選者2作品)を掲載した作品集をお配りします。
第2部 青少年善行賞等表彰式
青少年善行賞、優良青少年団体、青少年育成推進者及び青少年育成功労者の表彰を行います。
また、第1部中学生の主張発表の発表者及び入選者も併せて表彰を行います。
この情報に関するお問い合わせ先
子ども青少年部:青少年課 育成係
電話番号:0465-33-1723
FAX番号:0465-33-1723