令和4年度プレイリーダー養成講座受講者募集!
オンライン及び実地による連続講座「プレイリーダーを学ぼう!」 禁止事項を少なくした遊び場(冒険遊び場)を開催するために欠かせないプレイリーダーを養成します。 冒険遊び場は、子どもが自らの責任で自由に遊ぶというコンセプトのもと、禁止事項を比較的少なくした遊び場です。 遊びを通して得られる体験や、年齢の違う友達や大人との交流を通して、子どもが自主性や主体性、社会性などを育むきっかけを作ります。 冒険遊び場には、プレイリーダーと呼ばれる有償ボランティアの活動が欠かせません。プレイリーダーは、遊びの指導はしません。その代わりに、「遊び」に対する子どもの興味を引いたり、遊び場の状況に注意を払い、事故や怪我などのトラブルが発生しないように注意するなど、冒険遊び場を運営します。 ・冒険遊び場でプレイリーダーとして活動をしたい人 ・プレイリーダーの活動に興味がある人大歓迎 |
募集人数
2人 (原則は、全て受講可能な人)
※応募先着順。
※今回は外部団体の講座を受講します。
※応募先着順。
※今回は外部団体の講座を受講します。
受講料
テキスト代も含め無料
お申込み
青少年課あてメールか電話で
※事務局との連絡のため、参加者のメールアドレスをお聞きします。
※事務局との連絡のため、参加者のメールアドレスをお聞きします。
お申込み締め切り日
6月22日(水)
受講・注意事項
受講にあたっては、ご自身でのPCやスマートフォン等の準備、インターネット回線、セキュリティー対策等が必要になります。
冒険遊び場とは
冒険遊び場とは、自分の責任で遊ぶことを前提にした自由な遊び場です。
公園内の地形や樹木を使って、日常なかなかできなくなった遊びを通じて、子どもの自主性や冒険心を育てます。
公園内の地形や樹木を使って、日常なかなかできなくなった遊びを通じて、子どもの自主性や冒険心を育てます。

受講型式 | 日時・場所 | 内 容 | 課 題 | 備 考 |
---|---|---|---|---|
Zoomミーティング | 6月30日(木) 10時~12時 |
プレイパークを知る ―プレイパーク、プレイリーダーとは?― |
||
Zoomミーティング | 7月16日(土) 10時~12時 |
子どもと遊び ー遊びの定義、子どもの成長との関係― |
||
Zoomミーティング | 8月24日(水) 10時~12時 |
実習事前指導 ー実習の説明、リスクとハザードの考え方ー |
レポート1作成・提出 | |
実習 3回 |
10月~1月中 3日間 相模原「銀河の森プレイパーク」にて |
1 プレイパークを知る 2 リスクとハザード 3 シフトに入ってプレーリーダーとなる |
実習日誌1~3 | ※「銀河の森プレイパーク」開園中に実施 ※開園は日・月・水10時~17時 |
演習 | 2023年1月末予定 10時~12時 |
プレイリーダーと実習を振り返る ー演習時のエピソードの紹介と振り返り、全講座を通してのレポートー |
レポート2作成・提出 | ※感染症状況によってはZoom開催 |
演習 | 詳細未定 (指定の半日) |
小田原市救命救急講習 |