小田原市観光交流センター指定管理者の募集について

令和6年度からの「小田原市観光交流センター」の指定管理者を募集します。

更新情報

更新日 内容
令和5年9月7日 質問の受付については終了しました。なお質問件数は 0 件です。
令和5年9月8日 『4 日程』に選定委員会の開催日を更新しました。

1 施設の概要

施設名称 小田原市観光交流センター
所在地 小田原市本町一丁目7番50号
面積 9,820.25㎡
設置年月日 令和3年7月
開館時間 午前9時から午後5時まで
休館日 12月29日から1月3日
設置目的 地域の観光資源を活用した観光拠点施設として、観光情報の発信や地域の文化、歴史、伝統等の体験の場を提供することにより、市民と来訪者との交流の促進及び地域の活性化を図るとともに、まちなかの回遊性の向上及び地域経済に寄与するため。

2 指定管理者の業務内容

(1)施設の維持管理に関する業務
(2)観光案内の実施に関する業務
(3)貸館事業の実施に関する業務
(4)その他の業務

3 指定期間

令和6年4月1日から令和11年3月31日まで(5年間)
 

4 日程

募集要項の配布

期間 令和5年8月18日(金)から募集申請終了時まで
場所 市ホームページ、または小田原市役所4階観光課窓口(開庁日のみ)
※このページの末尾にダウンロード用データがあります。

質問の受付期間及び回答

受付期間 令和5年8月28日(月)から令和5年9月6日(水)午後5時15分まで必着
質問方法 様式第5号(質問票)に記入し、次のいずれかの方法で提出してください。
郵送:〒250-8555 小田原市荻窪300番地 小田原市経済部観光課
FAX:0465-33-1521
電子メール:kanko@city.odawara.kanagawa.jp
回答方法 令和5年9月13日(水)に質問及び回答を市ホームページに掲出します。

現地説明会

日時 令和5年9月1日(金)午前9時から
場所 小田原市観光交流センター
参加申込受付期間 8月28日(月)午後5時15分まで
参加申込方法 様式第6号(指定管理者募集説明会参加申込書)に必要事項を記載のうえ、次のいずれかの方法で提出してください。
郵送:〒250-8555 小田原市荻窪300番地小田原市経済部観光課
FAX:0465-33-1521
電子メール:kanko@city.odawara.kanagawa.jp

小田原市観光交流センター指定候補者選定委員会

日時 令和5年10月21日(土)午後
場所 〒250-8555 小田原市荻窪300番地
議会全員協議会室(小田原市役所3階)
備考 当日の時間詳細、待合場所等については、令和5年10月2日(月)以降に連絡します。

指定管理者指定申請書の提出方法及び提出期間

提出先 〒250-8555 小田原市荻窪300番地
小田原市経済部観光課(小田原市役所4階)
電話 0465-33-1521(直通)
提出方法 提出先へ直接持参又は郵送(一般書留又は簡易書留)によるものとする。提出期限を過ぎての申請書の受付については、いかなる場合でも受付ができませんので、余裕をもってご提出ください。
電子メール、FAXでの提出は認めません。
提出期間 令和5年9月14日(木)から令和5年9月29日(金)まで
※ただし、土曜日、日曜日及び祝日を除く。
受付時間 持参→午前8時30分から午後5時15分まで。
郵送→最終日の午後5時15分必着。
 
提出部数 正本1部、副本10部
※副本は複写可。ただし、カラー表示がある場合はカラー複写とする。
※1部ごとにファイルに綴ること。

5 募集要項及び申請書類

※様式第1号から様式第6号については、下部にワード形式のデータがあります。

様式(PDF)

様式(Word)

この情報に関するお問い合わせ先

経済部:観光課

電話番号:0465-33-1521

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ