最終更新日:2023年02月01日

令和4年度 小田原市民功労賞受賞者が決定

学術・文化・教育・福祉など、さまざまな分野で功績のあった人や団体に贈呈している小田原市民功労賞。
今年度の受賞者は、次の2個人1団体1法人に決まりました。贈呈式は、2月5日(日)に小田原三の丸ホールで行います。
※この賞は、市民の皆さんからの寄附金を基に設置した「小田原市褒賞基金」で運営しています。

小田原市民功労賞受賞者(五十音順)

有限会社五十嵐写真館(ゆうげんがいしゃいがらししゃしんかん)さん
明治30年の創業から現在まで、四代にわたり明治期以降の小田原のまちの姿や人々の暮らしなどの記録写真、戦没者の遺影を撮影し、これらの写真が市民共有の財産になるとともに、貴重な歴史的資料として展示会や図書館などの各種事業に活用されるなど、本市の文化振興に貢献しいます。


小和田 哲男(おわだ てつお)さん
昭和57年から史跡小田原城跡調査・整備委員会の委員として、平成16年からは委員長として、長年にわたり史跡小田原城跡の整備に尽力しています。また、本市主催の講演会に登壇するなど、市民の歴史に対する理解と関心の向上にも貢献しています。平成22年からは小田原ふるさと大使として、本市のPRにも寄与しています。


木村 秀昭(きむら ひであき)さん
市自治会総連合会長として、長年にわたり自治会組織の充実と発展に努め、地域の活性化や顔の見える関係づくりの促進を目的に「自治会カードおだわら」や「ホームページ開設」など新たな事業に取り組み、地域一丸となった活動の展開や地域の発展に大きく貢献しました。


日本語教室いろはの会(にほんごきょうしついろはのかい)さん
25年の長きにわたり、小田原市内で生活する外国出身者やその子どもたちのための生活相談、教育支援、日本語指導を行っています。また、市民向けの日本語教育指導者養成講座を開設するとともに、外国出身者と市民との交流促進を図るなど、多文化共生社会の推進と地域の国際化に貢献しています。

この情報に関するお問い合わせ先

市民部:地域政策課 自治振興係

電話番号:0465-33-1457

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ