歩育(ほいく)ってなんだろう?
歩いていますか?
歩くことがめっきり減ってきてはいませんか?
車など便利な交通手段を日常的に利用してしまい、近所への外出でも歩くことが減ってきてはいないでしょうか。
でも、スポーツを始めようとしても時間や費用が気になりますね。
分かっていてもやっぱり、なかなか運動しないものですよね。
いつでも、どこでも、気軽にできる運動として、まず思いつくのが歩くことではないでしょうか?
近所を歩き身近な自然に触れたりするだけでも、気分転換にもピッタリだと思います。
また、家族みんなで話をしながら歩くのもいいかもしれません。
歩育(ほいく)について
家族と歩く・・・とりわけ、お子さんやお孫さんと最近歩く機会はありますか?
近年ライフスタイルの変化から、子どもたちは昔と比べ外遊びの機会が減ってきているように思われます。歩く機会が減ってしまうのは仕方がないことかもしれません。
そこで、歩くことを通して子どもたちに自然や人と触れ合うことを体感してもらい、心と体の育成に役立ててみてはいかがでしょうか。
シンプルに歩くことも、今の子どもたちには必要なのかもしれません。
歩育の普及に力を入れている社団法人日本ウオーキング協会によれば、歩育とは「歩いて、自然や社会に触れ、五感を開き体で学ぶ直接体験を通じて、子どもたちの豊な心、生きる力を育てる」基礎教育であるとしています。
小田原市の取り組み
幼稚園を対象とした歩育事業
歩くことの大切さを伝えるため、社団法人日本ウオーキング協会から講師を招き保護者を対象とした講義を実施しました。また、歩育の実践として、園児とその保護者を対象にフィールドビンゴを実施しました。フィールドビンゴの遊び方ついて、以下のリンク先で紹介します。
市立下中幼稚園(平成22年10月21日)
歩育講義
歩育実践
(雨天のため屋内実施)
宝物(アイテム)探し結果発表
市立前羽幼稚園(平成22年12月21日)
歩育講義
ビンゴカード作成
歩育実践
市立酒匂幼稚園(平成23年1月20日)
歩育講義
歩育実践
宝物(アイテム)探し
市立矢作幼稚園(平成24年1月24日)
歩育講義

ビンゴカード作成
宝物(アイテム)探し
市立東富水幼稚園(平成24年1月25日)
歩育講義

ビンゴカード作成
歩育実践
市立報徳幼稚園(平成24年7月12日)
歩育講義
歩育実践
宝物(アイテム)探し
ウォーキングタウン小田原
市内に点在する自然・歴史・文化・産業などの魅力あふれるポイントを散策するコースやウォーキングに関する情報を広く紹介し、気軽にウォーキングを楽しんでもらうことにより、市民の健康増進と交流人口の拡大を目指す取り組みです。
城下町おだわらツーデーマーチ

歴史と文化が薫る「西さがみ」を舞台に、多くのウォーカーが自然に親しみながら、歩くよろこびや心と心のふれあいを体感することで、心と体の健康づくりを目的に、毎年秋11月の第3土曜日・日曜日に開催しているウォーキング大会です。