成年後見制度について
認知症、知的障がい、精神障がい等の理由で判断能力の不十分な方々は、不動産や預貯金などの財産を管理したり、身の回りの世話のために福祉サービスや施設への入所に関する契約を結んだり、遺産分割の協議をしたりする必要があっても、自分でこれらのことをすることが困難な場合があります。また、自分に不利益な契約であっても、よく判断がつかずに締結してしまい、被害にあう恐れもあります。
こうした自分一人で判断することが困難な方について、家庭裁判所によって選ばれた支援する人(成年後見人、保佐人、補助人)が、身の回りに配慮しながら財産の管理や福祉サービス等の契約を行い、本人の権利を守り生活を支援する制度が成年後見制度(せいねんこうけんせいど)です。
成年後見制度は、大きく分けると法定後見制度と任意後見制度の2つの制度があります。
法定後見制度について
法定後見制度は「後見」「保佐」「補助」の3の類型に分かれており、判断能力の程度など、本人の事情に応じた制度を利用できるようになっています。
法定後見制度においては、家庭裁判所によって選ばれた支援する人(成年後見人、保佐人、補助人)が、本人の利益を考えながら、本人の代理で契約などの法律行為をしたり、本人が自分で法律行為をする時に同意を与えたり、本人が同意を得ないでした不利益な法律行為を後から取り消したりすることによって、本人を保護、支援します。
任意後見制度について
本人の判断能力が低下した場合、家庭裁判所に任意後見監督人を選任してもらう申立てを行い(申立てできる人は、本人、配偶者、四親等内の親族、任意後見受任者など)、任意後見監督人が選任されると同時に、本人の代理で任意後見人が任意後見契約で決めた事務などを行うことができます。
名称 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
おだわら成年後見支援センター | 小田原市久野115-2 小田原市社会福祉協議会内 |
0465-35-7770 |
横浜家庭裁判所小田原支部 | 小田原市本町1-7-9 | 0465-22-6946 |
小田原公証役場 | 小田原市栄町1-8-1 Y&Yビル6階 |
0465-22-5772 |
かながわ成年後見推進センター | 横浜市神奈川区反町3-17-2 神奈川県社会福祉センター内 |
045-534-6045 045-311-8873 (成年後見相談専用) |
神奈川県弁護士会 「成年後見センターみまもり」 |
横浜市中区日本大通9 神奈川県弁護士会館内 |
045-211-7720 |
(公社)成年後見センター・リーガルサポート神奈川県支部 | 横浜市中区吉浜町1 神奈川県司法書士会館内 |
045-640-4345 |
(公社)神奈川県社会福祉士会 ぱあとなあ神奈川 | 横浜市神奈川区反町3-17-2 神奈川県社会福祉センター内 |
045-314-5500 |
(一社)コスモス成年後見サポートセンター神奈川県支部 (かなさぽ) |
横浜市中区山下町2 産業貿易センター7階 |
045-222-8628 |
小田原市内の相談先について
市民後見人について
市民後見人とは、成年後見制度のなかで、弁護士や司法書士などの専門職とは別に地域の身近な存在として、ご本人の権利を守り、生活を支える成年後見人等です。
市民後見人は、小田原市民で、本市が実施する養成研修を受講し、成年後見に関する一定の知識・態度を身に付けた人の中から、家庭裁判所により成年後見人等として選任されます。
市民後見人は、ご本人と同じ市民の立場でご本人に寄り添い、地域の実情を熟知した上で、その実情に即してご本人の意思をより丁寧にくみ取って後見活動を進めていくことが期待されています。
市民後見人養成講座
令和4年度は、第2期の市民後見人養成講座「基礎講座」を令和5年1月から開催いたします。
市民後見人養成講座の講座の流れ
- 基礎研修:成年後見制度の基礎を学ぶ研修です(約2か月)
- 実践研修:基礎研修修了後、選考された人が実践研修に進みます(約2か月)
- 実務実習:実践研修修了後、小田原市社会福祉協議会が実施している法人後見事業の実務を経験します(約1年間)
- 名簿登録:市への登録を希望し、かつ、選考委員会で選考された人が市民後見人候補者として登録されます。
- ※養成講座を受講することで、成年後見人等になれることを保証したり、資格を得られたりするものではありません。成年後見人等は、個別の案件に応じて家庭裁判所が選任します。
基礎研修の日程・プログラム
期間・日程 | 内容 |
---|---|
12月1日(木)~ 1月6日(金) |
説明動画視聴・受講申込 |
1月16日(月)~ 2月10日(金) |
基礎1(動画研修) 全13講、15.5時間 |
2月1日(水)~ 2月15日(水) |
基礎2 受講申込書類提出 |
3月3日(金) 午前10時~午後4時15分 |
基礎2(集合研修・試験) 会場:おだわら総合医療福祉会館 |
受講料
主催
共催
応募資格
- 基礎研修の受講申込の時点で、小田原市に住民登録があり、今後も、引き続き小田原市に居住して活動をする予定の方
- 令和5年3月31日現在の年齢が、満25歳以上満70歳以下の方
- 基礎研修の全日程の受講が可能な方
- 民法第847条に定める、以下の後見人の欠格事由に該当していない方
ア 家庭裁判所で免ぜられた法定代理人、保佐人又は補助人
イ 破産者
ウ 行方の知れない者 - 成年後見人等として受任することが見込まれる専門士業(弁護士等)の有資格者ではない方
この情報に関するお問い合わせ先
福祉健康部:高齢介護課 地域包括支援係
電話番号:0465-33-1864