市長コラム

2023年04月28日(金)

市長コラム(令和5年4月28日)

 18日は、市内病院の理事長・院長、小田原医師会長、小田原保健福祉事務所長との意見交換を行いました。
 新型コロナウイルス感染症という誰もが経験したことのない未曽有の事態に地域一体となって対応するため、令和3年度以降定期的に、市内の感染状況や各病院の課題、ワクチン接種の対応、救急医療体制などについて情報交換を行ってきました。 小田原市では、新型コロナウイルス感染症の患者の対応に当たっては、「神奈川モデル」に基づき、県、市、医療機関等が役割分担を行いながら地域医療を守ってきました。
 5月8日からは、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが季節性インフルエンザなどと同じ「5類」へと移行しますが、新型コロナウイルスが消滅するわけではありません。現在、65歳以上の方や基礎疾患を有する方などを対象とする新型コロナワクチン「令和5年度春開始接種」の受け付けが始まっており、引き続き、小田原医師会や医療機関などの皆様にご協力いただくこととなります。
 今後も地域医療体制の確保を図るため、医療機関や関係団体等との連携をしっかりと進めながら、市民の生命・健康を全力で守ってまいります。

続きを読む...

2023/04/28 13:30 | 未分類

2023年04月25日(火)

市長コラム(令和5年4月25日)

 14日は、「日本一チャレンジする町」を掲げ、先進的な取組を進める埼玉県横瀬(よこぜ)町を視察しました。横瀬町は埼玉県の秩父地域に位置し、人口約7,800人のコンパクトな町です。
 今回の視察目的となった取組は、官民連携プラットフォーム「よこらぼ」。市内外問わず、企業や団体、個人などに対して、まちづくりの実践や実証実験ができるチャレンジのフィールドを提供し、地域活性化を図っていこうとする取組で平成28年に創設。6年以上にわたり、多種多様な官民連携プロジェクトが実践されてきました。
 地域課題の解決を図るため、公民連携を積極的に進めている本市にとって、以前から大変注目していた自治体であり、取組でもあったため、一度お伺いしたいと思っていたところ、富田町長のご厚意もありこの度の訪問が実現いたしました。
 
 当日は、総務省の「令和4年度ふるさとづくり大賞」優秀賞を受賞したこの「よこらぼ」の取組について、制度概要やこれまでの実績、制度運用のノウハウなど、富田町長をはじめ担当課の職員の皆様からプレゼンテーションをいただき、その熱量に圧倒されると同時に、民間提案制度に取り組む本市にとって、大変貴重な情報交換の場となりました。
 また、会場となった「オープンアンドフレンドリースペースArea898」は、使用されなくなっていた旧JA直売所跡地を利活用し、町民と町に関わる人たちが交わる交差点として作られたコミュニティ・イベントスペース。その他の施設もご案内いただき、施設の利活用といった意味でも大変参考になりました。
 ちなみに、横瀬町が運営するこの「Area898(エリアはちきゅうはち)」の名称ですが、誰でもフラッと立ち寄って、一息ついたりおしゃべりしたりする場所にしたい、役場をもっと身近に感じてほしい、そんな願いを込めて「8(ヤ)9(ク)8(バ)」からArea898になったとのこと。とっても素敵な由来ですね。

 なお、4月17日から、本市においても令和5年度民間提案制度の提案を募集しています。多くの皆様からの魅力的な提案をお待ちしています。

(参考ウェブサイト)
●よこらぼ https://yokolab.jp/
●オープン アンド フレンドリースペースArea898 https://area898.space/
●令和5年度小田原市民間提案制度の募集ページ https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/municipality/public_private_partnerships/p35955.html

続きを読む...

2023/04/25 10:49 | 未分類

2023年04月20日(木)

市長コラム(令和5年4月20日)

 11日は、酒匂中学校第19回(昭和41年)卒業同期会の方々が市長室へお越しになり、同期会からのご寄附をいただきました。同期会費を母校である酒匂中学校の図書購入費に充ててほしいとの申し出があり、このたびのご寄附につながったものです。
 母校のことをいつも気にかけていただいており、こうした地域の皆さんの温かいご支援や活動によって学校運営が支えられていることを改めて感じます。いただいたご寄附に感謝するとともに、ご意思に沿う形で大切に使わせていただきます。

続きを読む...

2023/04/20 16:59 | 未分類

2023年04月19日(水)

市長コラム(令和5年4月19日)

 15日は、4月22日(土)に三の丸ホールで開催されます「TEDxSannomaru(テデックス サンノマル)2023」に先立ち開催された「プレイベント@Sannomaru(開会式&特別記念講演)」に出席しました。
 イベント名にもなっている「TED」とは、Technology、Entertainment、Designの頭文字をとったもので、アメリカの非営利団体「TED」が主催するカンファレンス・イベント(会議や大会)のこと。「より良いアイデアを広めよう」という考えの下、各分野をリードするスピーカーが登壇し、革新的なアイデアや知識を共有する場として、世界各地で開催されています。各地で開催されるイベントは、「x」を付けて「TEDx(テデックス)」と呼ばれており、22日(土)に小田原で初めて開催されます。
 「Traditions and Transitions (伝統と未来への歩み)」をテーマに、県西地域において様々な分野をリードする11名が登壇して、アイデアを発表、共創の機会を醸成します。

 その「TEDxSannomaru」のプレイベントとして15日(土)、開会式と記念講演が開催されました。記念講演の第1部では、小田原ふるさと大使の富野由悠季監督、モデルの市川紗椰(さや)さん、私の3人が登壇し、「小田原のこれまでとこれから~次の世代に伝えたいこと~」をテーマに、私が進行役を務めながら、小田原への思いや、日本の文化、海外からみた日本などについてお二人にお話しいただきました。第2部では、富野監督作品の劇場版「機動戦士ガンダムⅠ」を記念上映。富野監督の世界観を参加者で共有しました。
 なお、本番となる「TEDxSannomaru 2023」の参加には観覧チケット(先着販売)が必要となっていますので、詳しくは公式ウェブサイト(https://www.tedxsannomaru.com/)をご覧ください。
 小田原初となる本イベントにぜひご参加ください。

●「TEDxSannomaru 2023」
・日時:4月22日(土)14:00~18:30
・場所:小田原三の丸ホール小ホール
・主催:TEDxSannomaru実行委員会

続きを読む...

2023/04/19 11:58 | 未分類

2023年04月14日(金)

市長コラム(令和5年4月14日)

【電子図書館サービスがスタートしています】

 デジタルによるまちづくりを進めている小田原市。これまでも「書かない窓口サービス」や「公共施設へのフリーWi-Fiの導入」、「小田原城天守閣のバーチャル映像化」、「災害情報アプリ・おだわら防災ナビの導入」、「デジタルミュージアムの創設」など、国の交付金の活用や公民連携事業などにより、デジタルを活用した新サービスを次々と打ち出してきました。
 昨年10月にスタートした「小田原市電子図書館」もその一つ。図書館に来館しなくても、パソコンやスマートフォンなどで、いつでもどこでも「電子書籍」を読むことができるサービスです。 その電子図書館サービスについて、理想的な図書館を考える活動をしている団体「小田原の図書館を考える会」が発行した3月20日付けの会報で、嬉しい記事が掲載されていました。当団体にご了解いただき、その一部を紹介させていただきます。

(以下、記事引用)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「小田原市立図書館の電子図書館サービス スタート!!!」
 昨年10月27日、小田原市立図書館で電子図書館サービスが開始されました。これは、一昨年8月の市長と本会会員との懇談会でも要望していたものです。費用対効果の面で慎重な姿勢を示していた市が、市民の声に耳を傾けて、子育て世代向けの書籍、幼児向けの絵本、視覚障がい者等も利用できる音声読み上げ書籍など、広い読書環境の向上を目指して実施に踏み切ったもので、デジタルイノベーション推進という市の基本方針にも即した事業です。
(中略)
 今はまだ在庫が多くはありませんが、順次補充されており、いろんなジャンルから集められて、読んでみたいと思う本が沢山並んでいます。本によっては読み上げてくれるので、高齢者には目が疲れなくて助かります。(中略)幼児用の絵本なども読み上げてくれるので、忙しいお母さんたちは助かるだろうと思います。
 借りた本をスマホに入れておけば、重い本を持ち歩かずに済み、必要に応じて文字を大きくして読むことができるので便利です。皆さんも試してみてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 以上が記事となりますが、3月末現在、電子図書館の登録者数は約26,300人、書籍数は約1,000冊となっており、今後毎月100冊ずつ増やしていく予定です。
 また、児童生徒の学習用端末との連携や、同時アクセス可能な読み放題コンテンツの導入など、更に充実を図っていく予定ですので、ぜひこの便利な新サービスを利用してみてください。
 利用方法など、詳しくは市ホームページhttps://web.d-library.jp/odawara/g0101/top/ をご覧ください。

2023/04/14 16:27 | 未分類

 
 

ページトップ