市長コラム

2022年05月26日(木)

市長コラム(令和4年5月26日)

 21日は、「袖ヶ浜ビーチクリーンアップ活動&ひものB B Q」に参加しました。
 このイベントは今回で7回目で、すぐ近くのADDressに滞在されている方や、小田原のSDGsの取り組みを研究されている小学校の先生など、小田原市外の方も多く参加されています。このイベントは小田原市SDGs体感事業「おだちん」と連携しており、私もゴミを拾いながらポイントをゲットしました。この日は雨が予想されていたので、ルートを変更し御幸の浜までを清掃しました。御幸の浜は、このイベント以外にも地域の方々が清掃活動を続けられているので、思ったよりもゴミが少ない状況でした。
 その後は、なりわい交流館で行われたワーケーション事業に伺いました。
 小田急電鉄株式会社様は、3月から5月まで小田原ワーケーショントライアルを実施されています。小田原各地で実施されているこのイベントですが、この日はなりわい交流館で開催されました。参加された方からは、小田原には何度も訪れているけど、新たな小田原の魅力に触れることができたと好評でした。
 その後は、富水地区自治会・各団体役員歓送迎会に出席しました。
 まだコロナが収束に至っておりませんので、第2部の懇親会は中止となりましたが、それでも対面で行った3年ぶりの歓送迎会となりました。2年間の役員を退任された方のご挨拶では、「何にもできなかった2年間だった」とのコメントがありましたが、それでも地域の活動をつないでくださったお力があるからこそ、地域活動が継続されるのだと思います。今年度は、昨年度よりも活動ができることをお祈りいたします。
 その後は、曽我の傘焼きまつりに伺いました。
 あいにくの雨模様でしたが、開会式の時間には雨も上がり、予定通り、曽我兄弟ゆかりの宗我神社境内で行われました。私は途中で退席しましたが、開会式に続いて、相模人形芝居下中座の新作「曽我物語 十郎・五郎出立の段」も披露され、20時からは傘焼き神事が行われたようです。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の影響もあり、鎌倉時代ゆかりの地を訪れる方も増えているようです。
 22日は、湯本富士屋ホテルで開催された、私学・私塾・教育関連企業合同勉強会・交流会に参加しました。
 総合計画の柱である生活の質の向上を図るためには、教育環境の向上が不可欠です。そのための公民連携も進めていかなければなりません。基調講演では牧島かれんデジタル大臣が、「デジタルを活用した教育の今後」をテーマに講演されました。本市もI C T教育を推進してまいります。
 その後は、生涯学習センターけやきホールで開催された、認知症をにんちしよう会主催の「認知症フォーラム2022」に伺いました。
 同会は医療・福祉・介護関係者で構成され、2015年の設立以降、多職種連携で様々な取り組みが行われています。2025年には認知症患者が700万人になるとの推計もあり、これは高齢者の5人に1人の割合になります。
 本市でも健康寿命の延伸を目標に掲げており、認知症サポーター養成講座などの様々な対策を講じてまいります。
 その後は、中央図書館(かもめ図書館)で開催された、「図書館 おたのしみデイ」に伺いました。
 キッチンカーあり、水素燃料電池車あり、キャンプサイト読み聞かせありで、通常の2~3倍の来館があったとのこと。図書館のあり方を探る日々が続きます。
 その後は、湘南ベルマーレフットサルクラブ2022ー2023シーズンキックオフイベント「ベルマーレ アツマーレ ハジマーレ」に参加しました。
 旭丘高校で行われた新体制発表会では、2026年にアジアチャンピオンになるためのロードマップが佐藤代表取締役社長から発表されました。まずは、昨年シーズン2位だった実績を踏まえ、その上の目標に向かってもらいたいと思います。
 その後は、お城通り(ミナカ小田原前)を封鎖して、パレードが行われました。まるで優勝したかのような雰囲気に選手、スタッフも興奮気味でした。私の挨拶も、自然と熱がこもりました。シーズン後に、これ以上の優勝パレードが盛大に開催できることを願っています。起こせ!ビッグウエーブ!
 23日は、小田原市共生社会推進本部の初会合を開催しました。
 この会議は私を本部長とし、全ての部局長で構成されています。共生社会の理解を深めるため、東京大学大学院の飯山智史さんに講演をお願いしました。初会合なので、共生社会の理念や目指す方向性について、様々意見がありました。一つ一つの意見が、共生社会の実現に近づくための一歩です。
 夜は、幸地区市民と市長との地域活動懇談会を三の丸小学校で開催しました。
 今年度は初の開催となります。懇談会では、健康福祉・生活環境美化部会、防災部会、文化教育・子育て部会から報告があり、その後意見交換を行いました。 S D Gsの取り組み、未病への取り組み、通学路の安全確保、道路周辺の草刈り、観光客の駐車場問題、災害時の避難所運営、防災情報の伝達など、様々な観点から意見交換しました。

2022/05/26 14:56 | 未分類

 
 

ページトップ