市長の日記

市長の日記

2025年06月17日(火)

石井醸造(株)を訪問 ほか

 今日は夜明けから快晴、現時点(6時半)ですでに真夏の青空に。気温も昨日に比べて一気に上昇の予報。熱中症警戒アラートが発令される時期に入ってきました。少し早過ぎますね・・・。

 16日、まだ前日の雨の名残でムシッとする中、朝一番で石井醸造(株)へ。最盛期を迎えている梅酒の仕込みの様子を拝見しつつ、社長のお話を聞かせて頂きました。
 石井醸造の立地は大井町上大井ですが、曽我山のふもと、小田原市曽我大沢のすぐ隣で、曽我の酒蔵というべき老舗。主力は、「もち四段仕込み」の日本酒、「曽我の誉」。社長の石井孝典さんとは小田原高校時代の同級生で、一度は蔵を訪ねてみたいとかねてから考えていたのですが、先週、神静民報に梅酒仕込みの様子が報じられていたこともあり、訪問をお願いしたところ、快く受け入れてくれました。
 広い敷地の中に点在する酒蔵の各施設の中、ひときわ広い空間で熟した梅の「へた」を取り除く作業が、近隣のパートの皆さんによって黙々と進められていました。原材料の梅は曽我地区の複数の農家から仕入れており、その主力を担う下曽我の穂坂達夫さん、上曽我の鳥居隆司さんも顔を出してくれました。この二人も、高校の同級生。石井醸造の梅酒造りには、こうした友人たちの協力も大きな力になっています。
 石井醸造の梅酒は、日本酒ベース。とても香りが良く、スッキリとしながらもコクのある味わいで、過去にも全国の梅酒品評会で金賞を受賞している逸品。私も他市などへのお土産に使わせて頂くことが多いです。昨年は梅の不作でたいへん苦労されましたが、今年はまずまずの収量。米の値上がりが悩みのタネとのことですが、仕上がりを期待したいと思います。また、小田原が誇る地域資源である曽我の「梅」をどうやって守っていくかについても、同級生4人でひとしきり議論。それぞれの立場で力を合わせていこうと語り合いました。

続きを読む...

2025/06/17 10:11 | 未分類

2025年06月16日(月)

ラグビーフットボール協会、認知症をにんちしよう会 ほか

 14日から15日にかけての大雨が過ぎ去り、空気は一気に夏へと衣替えした感があります。天気予報では、ここからしばらく傘マークのない日がズラリと並び「梅雨の中休み」と表現されていますが、私の感覚としては、5月中旬から既に梅雨入りしており、ここで梅雨が明けたのでは?という気もします。いずれにしても、今年も長く暑い夏となりそうです。

 週末、諸行事が続きました。
 14日は、「第4回小田原城紫陽花杯・(株)トープラ・ピタットハウス争奪 湘南親善学童軟式野球リーグ大会」の開会式が、小田原球場にて行われました。湘南から県西にかけての地域から46ものチームが参加する大きな大会で、会長を務める(株)トープラの大滝社長のご尽力に敬意を表します。開会式後の始球式では、急遽バッターに指名されましたので、大勢の選手たちに囲まれる中、思い切りバットを振りました。元気な野球少年の姿を見ながら、私が小学生の頃まだ長嶋・王両氏が現役で活躍する試合を後楽園球場で観戦、将来の夢はプロ野球選手と言っていた頃のことを思い出しました。

続きを読む...

2025/06/16 10:21 | 未分類

2025年06月13日(金)

「障がい者レスリング、おだわら名工舎 ほか」

 12日、日本障がい者レスリング連盟の皆さんがご来庁。7月6日に小田原アリーナで開催される「チャリティープロレス祭り」のご案内を頂くと共に、連盟の活動についてご紹介頂きました。
 この企画を中心で率いておられるのが、「義足のプロレスラー」として今も活躍されている、谷津嘉章さん。モントリオール五輪のレスリング日本代表として8位入賞をはじめ、後にプロレスラーとして活躍、レスリング全日本選手権で優勝、プロとアマチュアの境も超えた交流など、レスリング界の発展に貢献されてきました。2019年、病気が悪化し右膝から下を切断、アスリートの道は断たれたかに思われましたが、そこから奮起され、義足にてレスリングを続け、3年前に日本障がい者レスリング連盟の発足を牽引。今はパラリンピックにレスリング種目が採用されることも目指されています。以前、谷津さんが市内国府津にお住まいであったことがご縁で、今回のイベント開催に至りました。
 すでに69歳になられた谷津さんですが、年齢を感じさせぬ大きな体躯。「同じような境遇の人たちにも勇気と元気を届けたい」との思いで、リングに立たれます。当日は谷津さんの「先輩」藤波辰爾氏も参加される、プロレスファンにも魅力的なイベントです。チャレンジを続ける谷津さんの勇姿に、ぜひ多くの皆さんに触れて頂きたいと思います。

続きを読む...

2025/06/13 11:04 | 未分類

2025年06月12日(木)

ライドシェア運行開始、森林組合から寄贈 ほか

 11日、朝一番で「日本版ライドシェア」の運行出発式が市役所正面玄関前にて行われました。「日本版ライドシェア」は、地域交通を支える運転手の人材不足が深刻な中、自家用車や一般ドライバーによる運送サービスを行う事業で、令和6年3月から全国各地で導入が始まっています。県内では、既にライドシェア事業が行われている3交通圏に続き、小田原交通圏での運行がこの日からスタート。これにより、神奈川県では首都圏で初めて、県内全交通圏での運行が実現となりました。出発式には、国土交通省関東運輸局、神奈川県、全国ハイヤー・タクシー連合会、神奈川県タクシー協会など、関係諸機関の代表の皆さんが参列、テープカット。その後、実際にアプリを使って配車するデモが行われました。
 小田原でも、タクシーやバスの運転手減少により地域交通に不便が生じており、市民生活にとっても観光振興にとっても大きな課題となっています。今回の運行開始が、こうした状況の改善につながっていくことを期待するものです。

続きを読む...

2025/06/12 11:57 | 未分類

2025年06月11日(水)

経営実践研究会、Workcation House U ほか

 関東甲信越地方に梅雨入り宣言が出された10日は、終日雨雲が低く垂れ込め、雨が降り続く、いかにも梅雨らしい空模様。この日は、故・安野裕子市議の命日でもありました。私が市長に再就任した最初の市議会定例会で、再び議場にて安野さんと議論を交わすことを楽しみにしていたのですが、それが叶うことはありませんでした。課題が山積するこれからの市政の行方を、しっかり見守って頂いていると信じています。

 10日は、庁内の複数のミーティングや、市議会定例会での答弁に関する打ち合わせの他、3件のご来訪がありました。
 まず、一般社団法人経営実践研究会の皆さん。「『事業』を通じて『社会課題の解決』を目指し、『その先の未来』を創造する」との理念のもと、全国各地の企業経営者や諸団体のリーダーたちが参加し、社会課題の解決に資する事業の展開を進めている団体。小田原でも沼代で農業を営む秋澤史隆さんらが参加、この日もご一緒に来られました。小田原市に対する具体的な提案として、児童養護施設に入所している青少年が社会に出て行く上で必要なスキルを、経営実践研究会のメンバーの指導により身につけてもらい、趣旨に賛同する地域企業が就職の受け皿になっていくような仕組みづくりを一緒に進めたい旨、お話を頂きました。

続きを読む...

2025/06/11 13:26 | 未分類

 

ページトップ