空き家バンク物件一覧
小田原のまちと空き家バンクについて

小田原は、戦国時代に後北条氏の「城下町」として発展し、江戸時代には東海道屈指の「宿場町」として栄え、明治・大正時代には政財界人や文化人たちの「別荘、居住地」として愛された、神奈川県西部の中心都市です。
現在も、鉄道5社6路線18の駅を有し、新幹線を使えば東京から約30分という交通利便性の高い立地に、海・川・里・森・街の機能がオールインワンで揃う風光明媚なまちとして親しまれています。
近年では、地下街HaRuNe小田原や市民交流センターUMECOの開業、小田原駅直結の複合施設ミナカ小田原や三の丸ホールがオープンするなど、小田原駅周辺エリアに新たな賑わいが生まれるとともに、コロナ禍の影響で変化した生活様式や暮らしの需要から、あらためて注目を集めています。
小田原市の空き家の状況をご紹介します。
平成30年度の総務省住宅・土地統計調査によると、市内の空き家戸数は13,350であり、空き家率は14.4%と神奈川県の10.8%、全国の13.6%を上回る結果となっています。思わず驚いてしまう数字ですが、近所を見渡してもそれほど空き家があるように感じないのが実感です。市が調査した一戸建て住宅の空き家率は1.2%で、貸家の空き家が多いことも伺えます。
こうした中、空き家バンクでは、空き家の所有者と利活用希望者とをマッチングする取組を実施しています。小田原の魅力を生かした不動産情報の発信として、物件情報に加えて周辺環境や生活サービス施設、地域の行事等も掲載していますので、小田原での生活を知る参考としてもご覧ください。
なお、空き家バンクに掲載される物件は、所有者が直接管理しているもの、市内の不動産会社が管理しているものなど、物件により条件は異なりますが、仲介には不動産会社が携わりますので、通常の不動産取引と同様の手続きや手数料が発生します。販売や賃貸の価格も通常の流通価格と同様です。
物件番号0007 「川辺の田園風景の中で暮らす」小田原暮らし
区分 | 地域 | 希望額 | 物件情報 |
---|---|---|---|
賃貸 | 清水新田 | 65,000円/月 敷金1か月 |
大雄山線(12分間隔で運行)穴部駅から徒歩約10分です。 建物面積約18坪、木造2階建て3DKの間取りです。 窓を開けると水田が広がっています。 1台分の駐車場があります。 |

西側からの外観

窓の外を走る大雄山線
物件番号0008 「川辺の田園風景の中で暮らす」小田原暮らし
区分 | 地域 | 希望額 | 物件情報 |
---|---|---|---|
賃貸 | 清水新田 | 65,000円/月 敷金1か月 |
大雄山線(12分間隔で運行)穴部駅から徒歩約10分です。 建物面積約18坪、木造2階建て3DKの間取りです。 窓を開けると水田が広がっています。 1台分の駐車場があります。 |

外観写真 落ち着いた一軒家です

窓から見える田園風景
物件番号0045 「ショッピングモール至近」のレトロな雰囲気の長屋建て
区分 | 区域 | 希望額 | 物件情報 |
---|---|---|---|
賃貸 | 田島 | 42,000円/月 敷金1か月 礼金1か月 |
国府津駅 徒歩25分、シティモール北バス停 徒歩1分です。 木造平屋建て(和室6畳、4.5畳) 南向きなので日当たりも良好です。 駐車場あります(台数は応相談)。 |

西側から見た外観
レトロな雰囲気の和室
物件番号0047 「酒匂川の至近、自然豊かな地域」の平屋
区分 | 区域 | 希望額 | 物件情報 |
---|---|---|---|
売却 賃貸 |
桑原 | 2,500万円 100,000円/月 |
富水駅 徒歩22分(車で5分)です。 木造平屋建て(居間10畳、洋室10畳、和室6畳×2ほか) 車庫にも使えるガレージあり。 賃貸の場合でも、改修は自由です。 ※所有者が在住している物件のため、内見や入居時期の調整に時間が かかる場合があります。 |
正面から見た外観
お庭には手作りの池も
物件番号0052 「小田原城近くの住宅地」一軒家
区分 | 区域 | 希望額 | 物件情報 |
---|---|---|---|
売却 | 南町 | 2,380万円 | 箱根板橋駅 徒歩10分、小田原駅 徒歩20分です。 木造2階建て(5DK) 駐車場1台あり |

玄関側の外観
広々としたキッチン
空き家バンクへの登録募集中!
空き家バンクへの登録関係様式
直接、不動産事業者の紹介を希望する場合
- 空き家バンク物件に希望の物件がない場合や、市内の物件を探しているがどこに相談したらいいかわからない場合などで、直接不動産事業者の紹介をご希望の方は、希望する条件等を小田原市に申請してください。
- 申請された情報を市と協定を結ぶ不動産関係団体につなぎ、直接、不動産取引を進めてもらいます。
申請様式
次の様式に必要事項を記入して、市の窓口(都市政策課)又は郵送にて提出してください。
※活用条件は出来るだけ詳細に記入して下さい。