令和4年度小田原市市民提案型協働事業
小田原くくり罠塾
申込受付は終了しました。

現在、小田原・箱根の森林や里山では、シカやイノシシの増加で農林業被害が多発し、私たちの生活環境に大きな影響を及ぼしています。
シカの生息密度の上昇は、生態系の劣化や破壊につながり、イノシシは、里山の農地を掘り返し、耕作放棄の原因の一つとなっています。また、捕獲者の高齢化や担い手不足が問題となっています。
そこで、捕獲効率の高いくくり罠による捕獲者を育成するため、また、捕獲が進まない山地でのシカの生息密度の低下のため、林道奥地にて捕獲実習を行います。経験者と一緒に、くくり罠作りから、設置、見回り、点検、捕獲、止めさし、解体などを学びます。
是非、ご応募ください。
シカの生息密度の上昇は、生態系の劣化や破壊につながり、イノシシは、里山の農地を掘り返し、耕作放棄の原因の一つとなっています。また、捕獲者の高齢化や担い手不足が問題となっています。
そこで、捕獲効率の高いくくり罠による捕獲者を育成するため、また、捕獲が進まない山地でのシカの生息密度の低下のため、林道奥地にて捕獲実習を行います。経験者と一緒に、くくり罠作りから、設置、見回り、点検、捕獲、止めさし、解体などを学びます。
是非、ご応募ください。

問い合わせ、申込方法等について
- ※参加申込期限を6月25日(土)までに延長しました。
募集人員 20名程度(多数抽選)
対象 原則として次のすべての要件に当てはまる方が対象です。
・将来、小田原・箱根山地にてシカやイノシシの捕獲活動を考えられている方
・県西地域(2市8町)※1にお住いの方
※1 小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
・水曜日または日曜日に行う見回り等に2週間に1回以上、通年で参加できる方
・「捕獲に関わるいろいろな知識」講習会に参加できる方
参加費 10,000円(年間)
問い合わせ NPO法人おだわらイノシカネット 穂田 090-4228-7460
申込方法 6月25日(土)までにメールまたはFAXにて次の項目※2をご記載の上、お申し込みください。
※2 住所、氏名、携帯番号、性別、生年月日、職業、わな猟免許有無、
希望する見回りの曜日(水・日どちらも参加可能な方はその旨記入)、申込理由、参加後やってみたいこと を記載
メール:burimori.p@gmail.com(川島)
F A X:0465-34-0869(穂田)
主催 NPO法人おだわらイノシカネット・小田原市
協力 環境省・神奈川県・箱根町・小田原市外二ケ市町組合・小田原市森林組合・NPO法人小田原山盛の会
対象 原則として次のすべての要件に当てはまる方が対象です。
・将来、小田原・箱根山地にてシカやイノシシの捕獲活動を考えられている方
・県西地域(2市8町)※1にお住いの方
※1 小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
・水曜日または日曜日に行う見回り等に2週間に1回以上、通年で参加できる方
・「捕獲に関わるいろいろな知識」講習会に参加できる方
参加費 10,000円(年間)
問い合わせ NPO法人おだわらイノシカネット 穂田 090-4228-7460
申込方法 6月25日(土)までにメールまたはFAXにて次の項目※2をご記載の上、お申し込みください。
※2 住所、氏名、携帯番号、性別、生年月日、職業、わな猟免許有無、
希望する見回りの曜日(水・日どちらも参加可能な方はその旨記入)、申込理由、参加後やってみたいこと を記載
メール:burimori.p@gmail.com(川島)
F A X:0465-34-0869(穂田)
主催 NPO法人おだわらイノシカネット・小田原市
協力 環境省・神奈川県・箱根町・小田原市外二ケ市町組合・小田原市森林組合・NPO法人小田原山盛の会
新型コロナウイルス感染症対策について
新型コロナウイルス感染症対策について、3密の防止や消毒液の準備など参加者が安全、安心に取り組めるよう十分配慮しながら実施していきます。
「捕獲に関わるいろいろな知識」講習会(予定)
月に1~2回程度、日曜日の午後に各種講習会を実施します。
※都合により予定が変更となる場合があります。
※都合により予定が変更となる場合があります。
日程 | 内容 |
---|---|
7月3日(日) 9時~15時 |
開講式(屋内、野外) 1.小田原市の取り組み(小田原市農政課、環境保護課) 2.くくり罠塾オリエンテーション(NPO法人おだわらイノシカネット) 3.罠設置実習(NPO法人おだわらイノシカネット) |
8月7日(日) 13時~16時 |
捕獲に役立つ色々な知識(屋内) (株式会社野生動物保護管理事務所 森洋佑氏) |
8月28日(日) 13時~16時 |
1.環境省の取り組み(環境省富士箱根伊豆国立公園管理事務所長 千葉康人氏)(屋内) 2.神奈川県の取り組み(神奈川県自然環境保全課野生生物グループ 鈴木哲平氏) 3.捕獲申請・助成等の知識(小田原市農政課、環境保護課) 4.保定・止めさし(NPO法人おだわらイノシカネット) |
9月4日(日) 14時~17時 |
ジビエ・野外料理 シカ肉の下処理と美味しいレシピ(屋外) (ジャパン・マルチハンターズ株式会社 長谷川謙司氏) |
9月25日(日) 12時30分~17時30分 |
箱根地域のシカ対策見学会(屋外) (箱根町環境課 佐藤仁夫氏) ※予備日10月2日(日) |
10月16日(日) 13時~16時30分 |
地域ぐるみのシカ・イノシシ対策、県内各地の事例(屋内・屋外) (かながわ鳥獣被害対策支援センター) イノシシの捕獲 (JAかながわ西湘曽我支店鳥獣対策委員会 稲毛竹男氏) |
10月30日(日) 13時~16時 |
静岡県の取り組み、シカ・イノシシの生態と捕獲(屋内) (静岡県くらし・環境部自然保護課鳥獣捕獲管理班 大橋正孝氏) |
11月6日(日) 14時~17時 |
ジビエ・野外料理 イノシシ肉の下処理と美味しいレシピ(屋外) (ジャパン・マルチハンターズ株式会社 長谷川謙司氏) |
11月13日(日) 13時~15時 |
マダニ・動物による感染症の知識(屋内) (元静岡県環境衛生科学研究所ウイルス班 大石沙織氏) |
12月4日(日) 13時~16時 |
シカはどこで増えるのか?(屋内・屋外) (元東京農工大学森林生物保全学研究室 古林賢恒氏) 農林地のシカ被害見学会 (NPO法人小田原山盛の会) ※予備日12月11日(日) |
1月8日(日) 13時~15時 |
皮のなめし方、角の加工(屋内) (NPO法人おだわらイノシカネット 廣川明子氏) |
1月22日(日) 13時30分~16時 |
集落環境調査 ~見える化して対策を考える~(屋内・屋外) (かながわ鳥獣被害対策支援センター 石川智弘氏) |
2月5日(日) 13時~15時 |
救命救急講習(京増敏彦氏)(屋内) 止めさし・解体の道具(NPO法人おだわらイノシカネット) |
3月26日(日) 13時~16時 |
小田原くくり罠塾報告会(屋内) くくり罠塾の成果発表ほか(塾生、NPO法人おだわらイノシカネット) |
※参加者は全員社協ボランティア保険に加入します。保険費用はかかりません。
◎この事業は小田原市とNPO法人おだわらイノシカネットが協働で取り組んでいます。
小田原市農政課(0465-33-1491)、環境保護課(0465-33-1481)
小田原市農政課(0465-33-1491)、環境保護課(0465-33-1481)