小田原市ゼロカーボン・デジタルタウン創造事業に係るアドバイザリー業務公募型プロポーザルの実施(募集は終了しました)
選定結果(令和4年8月26日)
小田原市ゼロカーボン・デジタルタウン創造事業に係るアドバイザリー業務公募型プロポーザルの選定結果は次のとおりです。
優先交渉権者 |
株式会社日本経済研究所 |
---|---|
次点交渉権者 |
株式会社浜銀総合研究所 |
参加者の募集
本市が目指す「ゼロカーボン・デジタルタウン」の創造に向けた検討を進めていくためのアドバイザリー業務の委託事業者を募集します。
本事業の公募に係る実施要領等を次のとおり公表しますので、参加を希望される場合は、内容をご確認の上、必要書類の提出をお願いします。
本事業の公募に係る実施要領等を次のとおり公表しますので、参加を希望される場合は、内容をご確認の上、必要書類の提出をお願いします。
スケジュール
イベント |
期日または期限 |
---|---|
事業公告 | 令和4年7月11日(月) |
質問の受付期限 | 令和4年7月22日(金)午後5時まで |
質問に対する回答 | 令和4年7月26日(火) |
参加申込書及び提案書の提出期限 | 令和4年8月8日(月)午後5時まで |
一次審査結果通知 | 令和4年8月12日(金)(予定) |
プレゼンテーション・ヒアリング実施 | 令和4年8月22日(月)(予定) |
二次審査結果通知・優先交渉権決定 | 令和4年8月26日(金) |
関係書類
様式
質問に対する回答
(令和4年7月15日更新)
No | 質問箇所 | 質問内容 | 回答 |
---|---|---|---|
1 | 実施要領P.4 8提案書の内容及び作成要領 (3)提案者(企業)の業務実績等イ |
業務実績を証明する資料として添付する契約書及び仕様書の写しは、該当する部分の抜粋でよいか。 | 業務実績を証明する資料として、契約書や仕様書の体裁が整っている資料が望ましいと考えています。個人情報や秘匿事項などは黒塗りで対応する等、資料の開示部分については事業者様のご判断にお任せします。 |
2 | 実施要領P.4 8提案書の内容及び作成要領 (5)予定主任技術者の経歴等 (6)予定担当技術者の経歴等エ |
業務実績を証明する資料として、担当した際の立場や担当した分野について、契約書及び仕様書等に掲載されていない場合は、代替する書類でよいか。 | 契約書等に必要な項目がない場合は、項目が確認できる代替書類の提出でも差し支えありません。 |
3 | 様式7-①~③ 提案書 |
実施方針、実施内容、スケジュールの枠の大きさ、配置は変更してもよいか。 | A4判1枚で収まる範囲であれば枠の大きさ、配置は変更しても差し支えありません。 |
4 | 仕様書P.2 8業務内容 (2)庁内検討 |
対象となる所管課の数・課名を教示いただきたい。 | 現時点で想定している関係所管の数は7課(デジタルイノベーション課、ゼロカーボン推進課、都市計画課、建築指導課、道水路整備課、建築課、農政課)です。 なお、事業の検討状況によって新たに検討が必要となる分野が生じた場合は、所管課を随時追加する可能性があります。(防災、福祉、子育て部門など) |
この情報に関するお問い合わせ先
企画部:デジタルイノベーション課 デジタルまちづくり係
電話番号:0465-33-1733