
DVについて
DVってなに?
また、暴力には身体的なものだけでなく、精神的・性的・経済的な暴力など、心身ともに有害な影響を及ぼす言動も含まれています。
夫婦喧嘩とどう違うの?
パワー(力)でコントロール(支配)されるとどうなるの?
また、そのような状況が継続すると、不眠・頭痛・動悸・下痢・胃痛などの身体症状が出現したり、うつ、PTSD、パニック発作等の発症をしてしまうケースや「この絶望的な状況から脱するには、この方法しかない」と思い詰めて、自殺・他殺に発展する等、最悪の選択をせざるを得ない状況に追いつめられてしまうこともあります。
代表的なDVの形態
心理的暴力 |
暴言を吐く/脅かす/無視する/浮気を疑う/大事にしているものを壊す・ 壊すと脅す/家から締め出す |
---|---|
身体的暴力 |
殴る/蹴る/首を絞める/髪をもって引きずり回す/引き倒す/壁や床に押し付ける/包丁などを突きつける |
経済的暴力 |
生活費を渡さない/女性が働き収入を得ることを妨げる/借金を重ねる |
性的暴力 |
合意のない性行為を強要する/ポルノを見せたり、道具のように扱う/避妊に協力しない |
社会的隔離 |
外出、親族・友人との付き合いを制限する/勝手にメールを見たり、電話を掛けさせないなど交友関係を厳しく監視する |
その他 |
「お前は家事だけをやっていればいい」「誰のお陰で生活できると思っている」など特権を振りかざす/暴力を「ふるわれる側に問題がある」と責任転嫁する |
この中の暴力が一つだけふるわれることもありますが、複数の暴力が同時にふるわれる場合も多くあります。(ここに記載されているのは暴力の一例です)
DVは「重大な人権侵害」です。
配偶者・パートナー間や、生活を共にしている交際相手からの暴力は、たとえ家庭内の事であったとしても、犯罪となる行為をも含む重大な人権侵害として「配偶者からの暴力防止及び被害者の保護等に関する法律」(DV防止法)で規定されています。
暴力はふるう側に問題(責任)があります。
暴力をふるわれる側には何の問題も、落ち度もありません。理由も関係ありません。
身近に相談できる場所があります。
小田原市には女性相談(DV相談)があります。独りで背負い込まず、まずは気軽に相談をしてください。周囲に悩んでいる人が居たら、相談できる窓口があることを伝えてあげてください。
***DV相談窓口***
この情報に関するお問い合わせ先
市民部:人権・男女共同参画課
電話番号:0465-33-1725