【終了しました】男の介護応援セミナー~そのとき、あわてないために~
講師 常葉大学健康科学部 准教授 長澤 久美子さん
高齢化が進み、介護をする人が増加し、「介護」は誰にでも起こりうる、避けては通れない問題となっています。
さまざまな社会情勢を背景に「介護を担うのは女性」という状況から、「確実に男性介護者の増加が見込まれる状況へと変わってきています。
そこで、男性が介護を担うときの男性特有の悩みや課題を検証し、その対応策などについて男性自身が学ぶセミナーを開ました。
◆内容
1 男性介護者の現状について
2 男性介護者が増加する背景
3 男性介護者の特徴と課題
4 介護に向けて事前に準備しておくとよいこと
5 認知症について
6 気持ちのコントロールについて
7 まとめ
さまざまな社会情勢を背景に「介護を担うのは女性」という状況から、「確実に男性介護者の増加が見込まれる状況へと変わってきています。
そこで、男性が介護を担うときの男性特有の悩みや課題を検証し、その対応策などについて男性自身が学ぶセミナーを開ました。
◆内容
1 男性介護者の現状について
2 男性介護者が増加する背景
3 男性介護者の特徴と課題
4 介護に向けて事前に準備しておくとよいこと
5 認知症について
6 気持ちのコントロールについて
7 まとめ
日時 | 平成30年2月3日(土) 午前10時00分から正午 |
|
場所 | おだわら市民交流センターUMECO 会議室4 | |
参加 | 17名 | |
共催 | かなテラス(かながわ男女共同参画課) |

介護を経験した方、介護に備え準備をしている方、まさに今、介護中の方など立場は様々でしたが、みなさん、真剣に講師の話に耳を傾けていらっしゃいました。
アンケート結果(抜粋)
- 実体験やインタビュー結果を交えてわかりやすかった
- 具体的な内容や資料から、男女の考え方、支援サービスまでよくわかった
- 仕事と介護の両立は非常に大切だと思った
- 介護を責任感から深刻に考えず、自分の家族の生活を大切にすることも大切だと分かった
- 介護について漠然とした不安があったが、しらなかったことを知って、安心できた
- 介護離職をしないために、会社も制度などの周知をする機会があるとよいと思った
関連情報リンク
この情報に関するお問い合わせ先
市民部:人権・男女共同参画課 人権・男女共同参画係
電話番号:0465-33-1725