小田原市生涯学習センターけやき
お知らせ
【最新情報はこちら】新型コロナウイルス関連情報
基本理念
生涯学習センターは、まち全体をキャンパスとした市民の学習を総合的に支援するとともに、学習を通じた市民相互の交流を深め、地域社会を支える小田原の人づくりを推進します。
主な事業
キャンパスおだわら事業
だれもが気軽に生涯学習に取り組む機会や市民にとって分かりやすい講座体系を提供するとともに、今後のまちづくりの担い手としての市民力を育成するため、「新しい公共」の創設ともいえる市民が主体となる運営母体として、だれもが、いつでも、どこでも、なんでも学べる場「キャンパスおだわら」を開設しました。
市民主体で運営することで、より市民ニーズにあった学習講座の提供を可能とするとともに、学習情報の提供や学習相談支援、人材バンクの登録など一体的な運営により、さらなる生涯学習の推進を実現し、学んだ成果を活かす機会を提供することに繋げていきます。
学習講座事業
市民の皆さんが企画する市民講座をはじめ、企業主催の企業講座、教育機関主催の教育機関講座、そして市主催の行政講座など、“まちじゅうキャンパス”の実現を目指し、だれもが、いつでも、どこでも、なんでも学べる機会を提供します。
学習情報提供
学習希望者が一度により多くの情報を手に入れ選択することができるよう、情報誌(自分時間手帖)とインターネット情報を活用して、一元的な学習情報を提供します。
学習相談
様々な学習情報を集約・活用し、市民の皆さんの自主的な学習を支援するため、学習相談を行います。
地区公民館支援事業
市内の自治会等が管理している地区公民館(128館)の館長等役員の研修・育成を推進するとともに、施設改修等を支援します。
センター施設の提供・管理運営事業
学びの場として学習活動に必要な機能や施設・設備を提供するとともに、集会・交流の場としての施設の管理運営を推進します。
使用にあたっての注意事項
生涯学習センタ-の設置目的以外であるときは使用できません。
- 学習活動のうち、主たる目的が物品の売買であるとき、日常的な塾活動等
- 議員の当選祝賀会や政治パーティー等の懇親会
- 礼拝・法要・祭祀・お祓い等の宗教儀式
以上のほか、管理運営上支障があると認めたときは、使用をお断りすることがあります。
詳細は下記リンクから「公共施設利用基準」をご覧ください。
生涯学習センタ-本館及び国府津学習館利用基準および注意事項
生涯学習センター施設の名称、所在地及び電話
施設名 | 所在地 | 電話 |
---|---|---|
生涯学習センターけやき | 荻窪300 | 0465-35-5300 |
生涯学習センター国府津学習館 | 国府津2485-1 | 0465-48-2035 |
生涯学習センターけやき
施設のご案内
室名 |
説 明 |
|
2階 |
事務室 | センターの使用申込みの受付を行っています。また、学習情報提供、学習相談支援窓口を設置しています。 |
学習相談窓口 | 学習活動の相談等を行っています。お気軽にどうぞ。 | |
ホール・舞台 (504) |
音響・舞台・照明設備の整った504名収容のホールです。多目的に利用できるよう移動椅子になっており、音楽会や講演会等のほかに展覧会やダンス等にも使用できます。 | |
大会議室 (129) |
学習活動、講座、会議のほか、社交ダンスや展覧会場としても利用できます。また、暗幕、スクリーンの用意もありますので、視聴覚器材の利用も可能です。拡声装置、暗幕、スクリーンなどの設備もご利用になれます。 | |
第1会議室 (20) |
円形(組み)テーブルの会議室です。各種の役員会や小グループの会合等に適しています。 | |
託児室 (20) |
お子さんのいらっしゃる方が安心して学習できるよう子どもの託児を行う部屋です。 | |
3階 |
図書室 |
図書、雑誌、新聞、紙芝居等が備えられ、どなたでも自由に手にとって閲覧できるようになっています。 |
暗室 | セーフライト、流し、引伸機、暗室時計などが備えられており、写真の現像等にご利用いただけます。ただし、本格的な暗室ではありませんので、ご利用の際は下見をお勧めいたします。 ※予約は1か月前から直接けやきの窓口で受付けいたします。 ※流しからは冷水しかでませんので、温水は2階の給湯室からご自身で運んでいただく必要があります。 |
|
視聴覚室 (70) |
16ミリ及びスライド映写機、OHP・VTR等視聴覚学習機を備えており、これらを使った学習活動や講座を行うのに適しています。また、防音施工になっており、ピアノ、電子オルガンが備えられ音楽練習もできるほか,ジャズダンスや太極拳の練習等多目的に使用できます。 また、無線LAN(Wi-Fi)が利用できるため、オンライン講座の実施やイベントの動画配信などさまざまに使用できます。 |
|
和室(85) 茶室(15) |
襖で2つの部屋に仕切られています。邦舞や着付、囲碁、将棋、茶道、華道等の実習に使用します。茶室は炉、水屋を備えています。 | |
4階 | 第2会議室 (70) |
教室式に机・椅子が配置され、学習活動や講座等に適しています。またピアノが備え付けられ、軽音楽の練習も可能です。拡声装置、ピアノなどの設備もご利用になれます。 |
第3・4会議室 (各36) |
教室式に机・椅子が配置された小会議室です。学習活動や講座、会議等に利用できます。 | |
美術工芸室 (42) |
絵画・彫塑・木工・陶芸・染色等の創作実習を行う部屋です。陶芸用の電気炉を備えた炉室を併設しています。 | |
調理実習室 (42) |
各種調理器具が備えられた調理実習専用の部屋です。 |
開館時間
午前9時00分~午後9時30分
休館日
毎月第4月曜日、年始年末(12月28日〜1月3日)
申込方法
使用者の区分 |
受付開始日 |
|
センター本館 ホール |
その他の施設 |
|
国及び地方公共団体 | 使用しようとする日の12か月前の日 | 使用しようとする日が1月、3月、5月、7月、9月又は11月に属する場合にあっては使用しようとする日の属する月の4か月前の月の初日、使用しようとする日が2月、4月、6月、8月、10月又は12月に属する場合にあっては使用しようとする日の属する月の5か月前の月の初日 |
団体(構成員が5人以上であるものに限る。) | ||
個人(構成員が4人以下である団体を含む。) | 使用しようとする日の1か月前の日 |
受付開始日
- センターけやきホールと同時に他のセンターけやき施設を使用する場合の当該施設の受付開始日は、センターけやきホールの受付開始日とします。
- ホールを使用する場合、国及び地方公共団体と団体との申込みが重複したときは、国及び地方公共団体の申込みを優先します。
インターネットによる申込み
インターネットによる申込みには、公共施設予約システム利用者登録が必要です。
詳細は職員にお問合せください。なお、利用者ID・パスワードの発行については、団体(構成員が5人以上であるものに限る)に限定しております。
窓口等での申込み
利用者ID・パスワードをお持ちでない方及び個人(構成員が4人以下である団体を含む)については、直接来館して、申請書に必要事項を記入して申込んで下さい。
- 受付時間は、開館日の午前9時から午後5時までとなります。
- 電話による申込みについては仮予約となりますので、電話申込み後、速やかに窓口において、所定の手続をお願いいたします。
その他
- インターネットから、生涯学習センターけやきの会議室の空き状況が照会できます。
- 使用にあたっての注意事項は、生涯学習センターのページをご覧下さい。
施設使用料のご案内
室 名 |
使 用 料 (円) |
|||
午前 (9時00分~12時00分) |
午後 (1時00分~5時00分) |
夜間 (6時00分~9時30分) |
||
2階 |
第1会議室 |
400 |
500 |
500 |
大会議室 |
1,200 |
1,500 |
1,500 |
|
ホール |
4,000 |
5,500 |
5,500 |
|
舞台 |
2,500 |
3,000 |
3,000 |
|
楽屋 |
200 |
300 |
300 |
|
3階 |
視聴覚室 |
900 |
1,200 |
1,200 |
暗室 |
100 |
100 |
100 |
|
和室 |
900 |
1,200 |
1,200 |
|
茶室 |
300 |
400 |
400 |
|
4階 |
第2会議室 |
800 |
1,000 |
1,000 |
第3会議室 |
400 |
500 |
500 |
|
第4会議室 |
400 |
500 |
500 |
|
美術工芸室 |
900 |
1,200 |
1,200 |
|
炉室 |
100 |
100 |
100 |
|
調理実習室 |
800 |
1,000 |
1,000 |
ホール、舞台の使用に際して、入場料などを徴収する催し(営利を目的としないもの)を行う場合は施設利用料が2倍になります。
器具使用料のご案内
設備名 |
単位 |
時間区分 |
使用料(円) |
|
舞台照明設備 | Aセット(反響板使用の音楽会等用) |
1セット |
午前・午後・夜間 各1回 |
2,000 |
Bセット(講演、式典、映画会等用) |
4,000 |
|||
Cセット(カラー照明を使用する歌謡、演劇等用) |
8,000 |
|||
ホール 舞台用設備 |
反響板 |
1式 |
3,000 |
|
所作台 |
5,000 |
|||
能舞台用セット |
5,000 |
|||
金屏風 |
1,000 |
|||
グランドピアノ |
1台 |
2,000 |
||
拡声装置(マイクロフォン付) |
1式 |
3,000 |
||
ワイヤレスマイクロフォン |
1本 |
1,000 |
||
CDプレーヤー |
1台 |
500 |
||
テープレコーダー |
500 |
|||
16ミリ映写機 |
1,500 |
|||
スライド映写機 |
800 |
|||
コンセント |
1口 |
200 |
||
展示用照明設備 |
1式 |
1日 |
2,000 |
|
上記以外の施設用設備 |
大会議室用展示用照明設備 |
1式 |
1日 |
300 |
大会議室用拡声装置 |
午前・午後・夜間 各1回 |
500 |
||
ワイヤレスマイクロフォン |
1本 |
650 |
||
ピアノ |
1台 |
500 |
||
電子オルガン |
300 |
|||
カラオケセット |
1式 |
500 |
||
テレビ・ビデオセット |
500 |
|||
16ミリ映写機 |
1台 |
500 |
||
オーバーヘッドプロジェクター(OHP) |
300 |
|||
ガステーブル |
200 |
|||
コンセント |
1口 |
100 |
||
七宝電気炉 |
1台 |
200 |
||
電気炉(陶芸用) |
1時間 |
400 |
ホール使用の場合、催し物によっては追加オペレーターが必要な場合があります。この費用については、主催者の負担となります。
アクセスマップ
小田原駅西口から徒歩約15分
小田急線足柄駅から徒歩約15分
大雄山線井細田駅から徒歩約15分
駐車場有(50台)
(駐車台数に限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください)
この情報に関するお問い合わせ先
文化部:生涯学習課 生涯学習センターけやき
電話番号:0465-33-1881