【小田原文学館】新収蔵資料展「素顔の尾崎一雄 ―未公開の書簡と写真から―」【3月22日(月)~5月16日(日)】
開催情報

尾崎一雄・松枝夫妻
尾崎一雄は、明治32年(1899)に、祖父の代まで足柄下郡下曽我村(現小田原市)宗我神社の神官を務めた家に生まれました。
第五回芥川賞受賞作となった『暢気眼鏡』(のんきめがね)は、自分と松枝夫人をモデルに、貧乏作家夫婦の生活をユーモアをもって描いたものでしたが、尾崎は家族など身近な人々との交流を多く小説の題材としました。
本展では、ご遺族や生前親交のあった方からご寄贈いただいた800点以上にのぼる資料から、家族とのつながりが感じられる写真や書簡などを中心に紹介します。
また、別棟の尾崎一雄邸の展示もリニューアルしています。
なお、小田原文学館本館については、建築当初の古写真などをもとに往時の姿に復元する改修工事を行いました。国登録有形文化財及び歴史的風致形成建造物である建物の、改修を終えた姿もご覧ください。
また、別館白秋童謡館では、令和3年4月4日(日)まで白秋童謡を中心に武生弘子さん(「日本の抒情歌を描く」展 代表)が描いた絵画を展示してありますので、あわせてご覧ください。
開催期間
令和3年3月22日(月)~5月16日(日)
休館日 4月以降の月曜日(5月3日は除く)、5月6日
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況等により、変更する場合があります。
休館日 4月以降の月曜日(5月3日は除く)、5月6日
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況等により、変更する場合があります。
開館時間
令和3年4月1日(木)から、開館時間を変更します。
~3月31日 |
9:00~17:00 |
4月1日~5月16日 |
10:00~17:00 |
※いずれも入館は16:30まで
開催場所
小田原文学館(小田原市南町2-3-4)
本館1階 第2展示室
※本展開催にあわせて、尾崎一雄邸書斎内の展示もリニューアルします。
本館1階 第2展示室
※本展開催にあわせて、尾崎一雄邸書斎内の展示もリニューアルします。
入館料
一般250円、小・中学生100円(20名以上で団体割引有、障害者手帳をお持ちのかた割引有)
アクセス
- 徒歩:小田原駅東口から20分
- バス:小田原駅東口から箱根方面行バス H・T・J・Z・U線「箱根口」下車徒歩5分
- 小田原宿観光回遊バス「うめまる号」 7.「小田原文学館前」下車徒歩1分
- 車:国道1号線「箱根口交差点」から路地に入り220m先右折後直進100m(駐車場7台・無料)
関連イベント
本展の開催を記念し、小田原ガイド協会主催の尾崎一雄関連イベントが行われます。
*いずれのイベントも、申し込み・お問い合わせは小田原ガイド協会(電話0465-22-8800)まで
*いずれのイベントも、申し込み・お問い合わせは小田原ガイド協会(電話0465-22-8800)まで
文学散歩 下曽我編
開催日 | 令和3年3月28日(日) |
---|---|
時間 | 午前9時30分~午後0時30分頃 |
集合 | JR下曽我駅 改札口 |
解散 | 梅の里センター |
費用 | 1,000円 |
定員 | 30名(要事前申込) |
文学散歩 小田原編
開催日 | 令和3年4月4日(日) |
---|---|
時間 | 午前9時30分~午後0時30分頃 |
集合 | 小田原駅東口 二宮金次郎像前(ペデストリアンデッキ上) |
解散 | 小田原文学館 |
費用 | 1,000円 |
定員 | 30名(要事前申込) |
尾崎一雄作品朗読会
開催日 | 令和3年4月18日(日) ※尾崎展チラシ裏面記載情報から日程が変更されています。 |
---|---|
時間 | 午前10時00分~午前11時30分頃 |
出演 | 声の万華鏡 |
場所 | 小田原駅東口図書館 |
費用 | 100円(資料代) |
定員 | 25名(要事前申込) |