「二宮金次郎とわたし」作文相談会を開催しました!
小田原市では、小学4年時に郷土の偉人である二宮金次郎について学習する「尊徳学習」があります。この学習で学んだ二宮金次郎の業績や教えについて理解を深めることを目的に、当館では平成24年度から小学5、6年生を対象に、夏休みの課題として作文募集を行っています。
本年度は、この作文を書くに当たり、7月29日(金)及び8月8日(月)の2日間「作文相談会」を開催し、合計17名に参加いただきました。相談会では金次郎の一生をまとめたビデオを視聴した後、展示室や生家を見学し、改めて金次郎について学んだ後、当館のボランティア解説員より、ご自身の経験を踏まえ、「普段何気なくやっていることの中に沢山の金次郎さんの教えが根付いている」というお話がありました。作文のテーマについては、「自分が言いたいことやみんなに聞いてもらいたいこと、自分が努力していることや続けていることなど身近なところから探していきましょう」とアドバイスがありました。
また、小田原市内の図書館にある作文に関する図書を紹介し、興味を持った本については貸出をしました。
当館では、毎日10:00~16:00までボランティア解説員が1名常駐しています。何かわからないことや聞きたいことがあれば、是非来館してください。また併設の図書室には子ども向けの金次郎の本を多数用意しています。
本年度は、この作文を書くに当たり、7月29日(金)及び8月8日(月)の2日間「作文相談会」を開催し、合計17名に参加いただきました。相談会では金次郎の一生をまとめたビデオを視聴した後、展示室や生家を見学し、改めて金次郎について学んだ後、当館のボランティア解説員より、ご自身の経験を踏まえ、「普段何気なくやっていることの中に沢山の金次郎さんの教えが根付いている」というお話がありました。作文のテーマについては、「自分が言いたいことやみんなに聞いてもらいたいこと、自分が努力していることや続けていることなど身近なところから探していきましょう」とアドバイスがありました。
また、小田原市内の図書館にある作文に関する図書を紹介し、興味を持った本については貸出をしました。
当館では、毎日10:00~16:00までボランティア解説員が1名常駐しています。何かわからないことや聞きたいことがあれば、是非来館してください。また併設の図書室には子ども向けの金次郎の本を多数用意しています。