おだわら市民学校公開講座

おだわら市民学校の受講生以外の方にも、広く体験受講できる機会として各専門課程で公開講座を実施します。
どなたでも気軽に参加できます。
下記スケジュールのうち、申込受付中が〇になっている講座が申込できます。
令和5年度 公開講座スケジュール
分野名 日時・場所 内容・講師 申込時期(予定含む) 申込受付中
【開催終了しました】
地域の文化力を高める
8月3日(木)
10時~12時
生涯学習センターけやき3階
視聴覚室
小田原の民俗芸能を学ぶ「民俗芸能とは」
帝京大学文学部日本文化学科
講師 髙久 舞氏
広報7月号  
【開催終了しました】
地域の生産力を高める
8月6日(日)
10時~11時半
生涯学習センターけやき2階
ホール
お菓子づくりから農業を考える
Toshi Yoroizuka オーナーシェフ/小田原ふるさと大使
鎧塚 俊彦氏
広報7月号  
【開催終了しました】
サポートの必要な人を支える
9月9日(土)14時~16時
生涯学習センターけやき2階
大会議室
多様性と共生社会
~誰一人取り残さない世界に向けて~
EMPOWER ProJect/看護師
代表 飯山 智史氏
広報8月号  

地域を元気にする
10月12日(木)10時~12時
生涯学習センターけやき2階
大会議室
知りたい!地域活動のこと
~これからの小田原の地域活動を考える~
小田原市市民部
管理監 安藤 弥生氏
広報9月号
9月11日(月)
~前日まで



【募集定員に達しました】

自然を守り育てる
10月21日(土)10時~12時
市役所本庁舎6階
601会議室
海から知る小田原の自然
海と定置網の研究所
所長 石戸谷 博範氏
広報9月号
9月11日(月)
~10月9日(月・祝)まで
 
子どもを見守り育てる 1月20日(土)10時~12時
生涯学習センターけやき2階
大会議室
子育て家庭が持つ悩みの現状とサポートについて(不登校・ひきこもり支援)
NPO法人 
子どもと生活文化協会
顧問 和田 重宏氏
広報12月号  
 
 

参加費

無料

定員

どなたでも・申込先着順 20名
 

申込方法

  1. 電話でのお申し込み。
    生涯学習センターけやき 電話0465-33-1882
  2. 電子申請でのお申し込み。
    次のリンク先の電子申請システムから、お申し込みください。

10月実施 講座内容

知りたい!地域活動のこと~これからの小田原の地域活動を考える~

 

 

「知りたい!地域活動のこと~これからの小田原の地域活動を考える~」というテーマで、小田原市市民部管理監の安藤弥生さんからお話を伺います。
小田原市の各地区の自治会・地域コミュニティ組織・市民活動団体が工夫して行っている様々な地域活動の事例と全国が抱える地域の課題・問題についてお話しいただきます。
また、地域の人と人との「つながり」や地域で活動することなどについて、グループワークを行いながら参加者の皆さんと考えます。
今後も自分が住みやすい地域になるように、「持続可能な地域社会」が実現できるように、この講座を通して考えるきっかけとなればと思います。

【募集定員に達しました】「海から知る小田原の自然」

 

 

「海から知る小田原の自然」というテーマで、海と定置網の研究所所長の石戸谷博範さんを講師にお迎えし、講演いただきます。
小田原の海にすむ近海魚、それらを捕るための定置網、また漁業の歴史や文化のお話を通して、環境変化によって起こった生態系の移り変わりなどの相関性について学びます。
小田原の海の「いま」を知っていただき、そこから見える、海を守ることの大切さについて考えます。

この情報に関するお問い合わせ先

文化部:生涯学習課 生涯学習センターけやき

電話番号:0465-33-1881

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

おだわら市民学校事務局

小田原市文化部生涯学習課(生涯学習センターけやき) 〒250-8555 神奈川県小田原市荻窪300番地 電話:0465‐33‐1882ファックス:0465-35-5449

© City of Odawara, All Rights Reserved.