令和6年度おだわら市民学校人づくり課題解決ゼミ
「活動団体向け インスタグラム活用講座~はじめの一歩編~」を開催しました

第1回:令和6年10月22日(火)14時~16時
第2回:令和6年10月29日(火)14時~16時
第3回:令和6年11月12日(火)14時~16時

令和6年度おだわら市民学校人づくり課題解決ゼミ「活動団体向け インスタグラム活用講座~はじめの一歩編~」を全3回の連続講座として、本市におけるインターネットでの発信を担当している広報広聴室の佐藤暁迪さんを講師に迎え、開催しました。
この「人づくり課題解決ゼミ」は、既に活動している団体が抱える共通の課題について、先進事例の研究やワークショップなどを通じて、学びや団体間の人と人のつながりを生み出し、課題解決へと繋げることを目的として、毎年度開催しているものです。
今回は、活動の新たな仲間を増やしていくために必要な「PR活動」に注目し、若い世代にもつながることができるインスタグラムの活用をテーマに、各団体が自分たちの活動を知ってもらい、多くの人々に興味や好意を持ってもらうための方法をともに考える場としたものです。
 

第1回は、「インスタグラムって何?よくわからないネットリテラシー」というテーマで、まず、所属するそれぞれの団体が行ってきたPR活動と今後やりたいと思っているPR活動についてグループごとに意見交換をしていただきました。続いて、講師の佐藤さんから各種SNSの特徴と、個人情報保護などインターネットを正しく理解し活用するための能力(ネットリテラシー)についての講義を受け、その後、これらを踏まえてパスワードの決め方にも注意したインスタグラムアカウントの設定を実習として行いました。
第2回は「誰かに上手に伝えるためには?インスタグラムを見てみよう」というテーマで、伝えるコツとして「誰に、何を、どのように」伝えるのかを事前に考えておくことの重要性や、インスタグラムの画面構成や閲覧のための検索の仕方などについての講義があり、続いて行ったグループワークでは、実際に公開されている同じテーマのアカウントを比較していただき、印象に残るものやあまり興味をひかれなかったものについて、それぞれの特徴を話し合い、どういった作り方が効果的なのかをグループごとに考え、発表していただきました。
最終回となった第3回は「インスタグラムで発信しよう!たくさん見てもらうにはどうしたらいい?」というテーマで、発信までの手順と、組み合わせると便利なアプリの使い方についての講義の後、前回の伝えるコツを意識しながら、実際に一人一人が自分で用意した画像に書き込みや加工などの工夫をして、団体の活動を紹介する記事を作成し、作った作品の発表もしていただきました。
最後の振り返りでは、グループごとに、今回の講座でできるようになったことやこれから挑戦したいことを話し合い、今後のPR活動についての思いを発表していただきました。

今回の講座には、様々な分野の12組の市民団体の方々が集まり、インスタグラム未経験の方から、すでに発信を始めている方まで幅広く受講していただきましたが、受講者同士の情報交換や操作方法の教え合いなども頻繁に行われ、終始、和気あいあいとした雰囲気で進みました。
講座終了後の時間も、ひとしきりグループ内での話し合いが続いており、連絡先の交換なども行われていたので、今回の講座での出会いを通じて、今後、様々な場面での団体間の交流や連携も生まれるのではないかと期待しています。

 

生涯学習課 韮澤 記      

講師:佐藤暁迪さん
教え合いながら作品制作
できた作品を発表

講師:佐藤暁迪さん

助け合いながらの作品作り

完成した作品の発表

この情報に関するお問い合わせ先

文化部:生涯学習課 生涯学習センターけやき

電話番号:0465-33-1881

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

おだわら市民学校事務局

小田原市文化部生涯学習課(生涯学習センターけやき) 〒250-8555 神奈川県小田原市荻窪300番地 電話:0465‐33‐1882ファックス:0465-35-5449

© City of Odawara, All Rights Reserved.