令和6年度おだわら市民学校公開講座
【小田原のごみ問題を学ぶ~海洋プラスチック問題~】を開催しました
令和6年9月7日(土)9時~12時
専門課程「自然を守り育てる」第8回
専門課程の4分野の各1講座を一般の方にも聴講いただける公開講座。令和6年度の第3弾は、専門課程「自然を守り育てる」の中から環境部管理監渡邊聡氏と、プラごみゼロチームおだわらの皆様を講師にお迎えし、「小田原のごみ問題を学ぶ~海洋プラスチック問題~」というテーマで開催しました。
プラスチックは私たちの生活に欠かせない便利な素材でありながら、その一方で深刻な環境汚染を起こしています。特にプラスチック問題は国境を越えて広がり、ひとつのアプローチだけでは解決できない世界的な課題であるということ、その中でも小田原市は神奈川県で最も多くのマイクロプラスチックが集まる地域であり、その問題の深刻さを実感しました。
私たちがこの問題に取り組むには、国、自治体、民、個人それぞれが行動しなければなりません。まず個人レベルでできることとして、ごみの分別を徹底し、ごみ問題についても学ぶことが必要だと感じます。
今回の講座では、海洋プラスチック問題の概論を渡邊氏より学び、次にプラごみゼロチームおだわらの皆様から市内の川や海のごみの現状、そしてチームの活動についてお話を伺いました。その後、酒匂川河口で実際にマイクロプラスチックを採取する体験をしましたが、わずかに表面を掬っただけでマイクロプラスチックが簡単に見つかり驚きが隠せませんでした。
受講生からは「とても意味のある活動だった」「大変勉強になった」「今後もこのような講座を継続してほしい」といった感想が寄せられ、小田原市における環境問題やプラスチックごみについて考えるきっかけになったのではないかと思います。
このような団体の活動を通じて、私たち一人ひとりがプラスチック問題に対する意識を高め、次の行動へとつなげることが、未来の小田原市の環境を守る一歩だと感じました。
プラスチックは私たちの生活に欠かせない便利な素材でありながら、その一方で深刻な環境汚染を起こしています。特にプラスチック問題は国境を越えて広がり、ひとつのアプローチだけでは解決できない世界的な課題であるということ、その中でも小田原市は神奈川県で最も多くのマイクロプラスチックが集まる地域であり、その問題の深刻さを実感しました。
私たちがこの問題に取り組むには、国、自治体、民、個人それぞれが行動しなければなりません。まず個人レベルでできることとして、ごみの分別を徹底し、ごみ問題についても学ぶことが必要だと感じます。
今回の講座では、海洋プラスチック問題の概論を渡邊氏より学び、次にプラごみゼロチームおだわらの皆様から市内の川や海のごみの現状、そしてチームの活動についてお話を伺いました。その後、酒匂川河口で実際にマイクロプラスチックを採取する体験をしましたが、わずかに表面を掬っただけでマイクロプラスチックが簡単に見つかり驚きが隠せませんでした。
受講生からは「とても意味のある活動だった」「大変勉強になった」「今後もこのような講座を継続してほしい」といった感想が寄せられ、小田原市における環境問題やプラスチックごみについて考えるきっかけになったのではないかと思います。
このような団体の活動を通じて、私たち一人ひとりがプラスチック問題に対する意識を高め、次の行動へとつなげることが、未来の小田原市の環境を守る一歩だと感じました。
社会教育指導員 大谷 記
講師:渡邊聡さん
実習説明
講師:プラごみゼロ チームおだわらの皆さん
実習風景
講義風景
採取したマイクロプラスチック
関連情報リンク
この情報に関するお問い合わせ先
文化部:生涯学習課 生涯学習センターけやき
電話番号:0465-33-1881