救急車の正しい利用にご協力ください!
当市における救急業務を取り巻く環境は、高齢化や疾病構造の変化、在宅患者の増加等市民ニーズの多様化により、大きく変化し救急需要は年々増大しています。令和2年の救急出動件数は減少したもの新型コロナウイルス感染症の影響から救急需要の増加が予測されています。
小田原市消防管内(2市5町)における、令和3年1月から12月までの救急業務の状況は、出動件数 15,430件で1日平均42件出動したことになります。
小田原市消防本部では、実働11台の救急車を運用しています。119番通報で救急要請を受けると、要請があった場所の最も近くにいる出場可能な救急車を選別して出場することとなります。

救急車を利用した人のうち、入院を必要としない「軽症者」の割合は、平成19年にはすべての搬送者数の55%以上を占めていましたが、救急車の正しい利用を多くの方が心がけてくださり、昨年では38.9%まで減少しているものの、依然として多くの割合となっています。
急を要する病気やケガではないが、病院へ行くのに便利なので救急車を利用するといったような救急要請が増えると、生命に危険が迫っている重篤な方を待たせてしまうことになります。
救急車は、緊急を要する病気の人や大出血を伴うケガを負った人など、救急車を本当に必要とする人のためにあります。ためらわず救急車を呼んでほしい症状はページ下の「こんなときには すぐに119番」にありますのでご覧ください。
救急車の利用について、ご理解とご協力をお願いします。
救急車を上手に使いましょう ~救急車 必要なのはどんなとき?~
こんなときには すぐに119番
この情報に関するお問い合わせ先
消防:救急課 救急対策係
電話番号:0465-49-4440