北川正恭氏の基調講演による議会基本条例市民フォーラムを開催
小田原市議会では、平成24年7月29日(日)小田原市役所7階大会議室にて、議会基本条例市民フォーラムを開催いたしました。
このフォーラムは、議会基本条例の制定に向けて、市民の皆様の御意見をお聞きすることを目的に実施いたしましたが、当日は129名の方が参加され、熱心な質疑・意見交換が行うことができました。
また、あわせてアンケートも実施をいたしましたが、こちらの結果につきましては、集計作業の後、ホームページで公開をいたします。
多数の御来場、誠にありがとうございました。
また、当日実施いたしましたアンケート結果の集計結果と議会基本条例市民フォーラムにおける基調講演、意見交換会の議事録を取りまとめました。下記のリンクからごらんください。
基調講演を行う北川正恭氏
第1部 基調講演
北川正恭(まさやす)氏により、「分権時代の議会の役割」と題して、基調講演を行いました。
難しいことがらについても分かりやすく話され、参加者だれもが真剣に聞き入っていました。
意見交換会で説明をする武松副議長
第2部 市民の皆さんとの意見交換会
これまでの取り組みと項目の検討状況について説明を行った後に、意見交換を行いました。
この意見交換は、条例作成にあたり、市民は議会に何を求め、何を期待しているのか、議会がどう働けば市民の満足度が上がるか、市民の皆様の声を聞くことを目的として行いました。
なぜ議会基本条例か?
議会が、何をしているか市民の皆さんにきちんと伝わっているか、行政のチェックは今の方法が最善か、政策立案能力の強化をすべきではないか。これらの課題を解決するため、議会基本条例を制定し、条例の理念を基に、具体的な活動をしていきます。

北川正恭氏 写真
講師 北川正恭氏 プロフィール
1944年生まれ。1967年早稲田大学第一商学部卒業。三重県知事、衆議院議員、三重県議会議員を歴任。
「生活者起点」を掲げ、ゼロベースで事業を評価し、改革を進める「事業評価システム」、達成目標、手段、財源を住民に約束する「マニフェスト」を提言。
現在、早稲田大学大学院公共経営研究科教授、早稲田大学マニフェスト研究所所長
この情報に関するお問い合わせ先
市議会事務局:議会総務課 議事調査係
電話番号:0465-33-1761