予算特別委員会
任委員会閉会後 |
予算全体説明 |
全員協議会室 | |
3月3日(月) |
(議会費、総務費、公債費、予備費) |
全員協議会室 | |
3月4日(火) |
(総務費、民生費、教育費) |
全員協議会室 | |
3月5日(水) |
(民生費、衛生費、教育費、特別会計、企業会計) |
全員協議会室 | |
3月6日(木) |
(労働費、農林水産業費、商工費、特別会計) |
全員協議会室 | |
3月7日(金) |
(土木費、消防費、特別会計) |
全員協議会室 | |
3月10日(月) |
(民生費、衛生費、教育費、企業会計) |
全員協議会室 | |
3月17日(月) |
本会議場 | ||
3月19日(水) |
本会議場 | ||
3月24日(月) |
※必要に応じ て開催 |
総括質疑順 | 会派名 | 持ち時間 | 氏名 |
1 | 誠和 | 50分 | 武松 忠 |
2 | 加藤 仁司 | ||
3 | 誠新 | 50分 | 桒畑 寿一朗 |
4 | 公明党 | 40分 | 中野 正幸 |
5 | 荒井 信一 | ||
6 | ミモザりっけん | 30分 | 寺島 由美子 |
7 | 志民の会 | 30分 | 城戸 佐和子 |
8 | 小谷 英次郎 | ||
9 | 維新の会・次世代おだわら | 30分 | 井上 昌彦 |
10 | 杉山 三郎 | ||
11 | 無会派議員からの選出議員 | 10分 | 北森 明日香 |
期日 |
質問者 |
|
3月17日 |
![]() 誠和 18番 武松 忠 |
1(款)2総務費(項)1総務管理費(目)7財産管理費における公共施設包括管理について (1)債務負担行為設定額の根拠とその内訳について (2)これまでの評価について 2(款)4衛生費(項)1保健衛生費(目)5環境整備費におけるエネルギーの地域自給の推進について (1)脱炭素先行地域づくり事業の対象地域に久野地区を含めた経緯について (2)進出予定の大規模小売店への補助について 3(款)7商工費(項)1商工費(目)2商工業振興費における小田原箱根商工会議所運営補助事業について (1)旧商工会館解体費用について (2)政策決定に時間を要し、工事費高騰を招いた責任の所在について 4(款)8土木費(項)1土木管理費(目)1土木総務費における国道・県道整備促進事業について (1)都市計画道路城山多古線他街路整備事業の整備完了時期について 5(款)10教育費(項)1教育総務費(目)2事務局費における主権者教育推進事業について (1)現状と解決しようとする課題について (2)子ども議会の実施について 6 令和7年度小田原地下街事業特別会計予算中、(款)1総務費(項)1地下街総務費(目)2施設管理費における委託料について (1)設備等改修の考え方について (2)小田原地下街事業基金の使途について |
3月17日 |
![]() 誠和 27番 加藤 仁司 |
1(款)2総務費(項)1総務管理費(目)8企画費における分野別市民会議開催事業費について (1)懇談会等として設置されることについて (2)報償費について 2(款)2総務費(項)1総務管理費(目)11防災対策費における地域防災力の強化について (1)いっせい総合防災訓練について (2)災害対策本部について 3(款)2総務費(項)1総務管理費(目)7財産管理費における公用車管理事業について (1)EV車整備について 4 令和7年度小田原市広域消防事業特別会計予算中、(款)1消防費(項)1消防費(目)1常備消防費における救急救命体制強化費について (1)救急車有料化について 5 令和7年度小田原市病院事業会計予算中、医業外収益について (1)救命救急センターへの近隣市町の負担について 6(款)2総務費(項)7市民生活費(目)1市民生活総務費における地域アドバイザー派遣事業費、地域コミュニティ組織負担金について (1)担い手不足解消について (2)地域担当制について |
3月17日 |
![]() 誠新 6番 桒畑 寿一朗 |
1(款)2総務費(項)1総務管理費(目)8企画費における分野別市民会議開催事業費について (1)この会議の公共性や公平性について (2)この会議の必要性について 2(款)2総務費(項)7市民生活費(目)1市民生活総務費における地域コミュニティ推進事業について (1)現状及び使われなかった地域コミュニティ組織負担金の返納状況について (2)地域コミュニティ組織負担金を増やしてどうしていこうとしたいのか (3)負担感と担い手不足について 3(款)2総務費(項)7市民生活費(目)1市民生活総務費における自治会活動活性化事業について (1)現状の課題について (2)自治会加入率低下の中、自治会活動活性化の具体的方策について (3)市が各自治会に依頼している業務について (4)自治会に依頼している業務の在り方について 4(款)4衛生費(項)1保健衛生費(目)4環境衛生費におけるドッグラン運営委託料について (1)上府中公園ドッグラン終了の理由と扇町1か所で行うメリットについて (2)観光コンテンツとしての可能性について 5(款)4衛生費(項)1保健衛生費(目)5環境整備費における鬼柳・桑原地区生物相調査について (1)メダカ保全の理由と今後の展望について (2)メダカ保護と開発の両立について 6(款)7商工費(項)2観光費(目)2観光振興費における健やかな食のまち小田原推進事業について (1)名称変更の理由について 7 令和7年度小田原地下街事業特別会計予算中、(款)1事業収入(項)1事業収入(目)1財産運用収入について (1)小田原地下街「ハルネ小田原」の経営状況について (2)今後の経営改善の方策について 8(款)10教育費(項)1教育総務費(目)2事務局費におけるステップアップ調査委託料について (1)CBT方式について (2)児童生徒、保護者、教職員それぞれの受け止めについて (3)教職員の負担軽減について 9(款)10教育費(項)1教育総務費(目)2事務局費における主権者教育推進事業について (1)この事業を始めようとしたきっかけとその意義について (2)各校の校長や教職員の意見について (3)各校での児童会生徒会活動、学級活動との整合性について (4)教育委員会としての見解について 10(款)10教育費(項)1教育総務費(目)2事務局費におけるSTEAM教育導入支援等委託料について (1)導入支援業務について (2)この事業と教職員の働き方改革について |
3月17日 |
![]() 公明党 9番 中野 正幸 |
1(款)2総務費(項)1総務管理費(目)1一般管理費における平和施策推進事業について (1)中学生沖縄派遣事業について (2)市民への平和意識の醸成について 2(款)2総務費(項)1総務管理費(目)12デジタル化推進費における庁内ネットワークシステム管理運用事業について (1)生成AIサービスの利活用と効果について (2)生成AIサービスの利活用における課題と今後の展開について 3(款)8土木費(項)1土木管理費(目)1土木総務費における急傾斜地崩壊対策促進事業について (1)急傾斜地崩壊対策促進に向けた取組について 4(款)10教育費(項)6保健体育費(目)2体育施設費における生涯スポーツの振興について (1)本市のプール施設について 5(款)10教育費(項)5社会教育費(目)5図書館費における読書推進・図書館利活用促進事業及び図書館ネットワーク等運営事業について (1)図書館の利活用促進について (2)各施設間の連携・協力による読書活動の推進について 6(款)10教育費(項)1教育総務費(目)2事務局費における教職員人事・服務・健康管理事業について (1)学校現場の負担軽減について |
3月17日 |
![]() 公明党 10番 荒井 信一 |
1(款)6農林水産業費(項)2林業費(目)2林業振興費における自伐型林業実施可能性調査事業費について (1)森林の形態と調査業務の対象について (2)調査における結果及び今後の取組について 2(款)10教育費(項)5社会教育費(目)6郷土文化館費における松永安左ヱ門生誕150周年記念事業費について (1)松永安左ヱ門の功績について (2)事業概要について 3 令和7年度小田原市下水道事業会計予算中、(款)1資本的支出(項)1建設改良費(目)1管路建設費における汚水管渠整備事業(国庫補助事業)について (1)現在の接続率について (2)接続率が伸びない理由について (3)千代第五号汚水幹線整備事業の令和9年度以降の延伸について (4)本市の汚水幹線における腐食のおそれがある箇所への対応について |
3月19日 |
![]() ミモザりっけん 4番 寺島 由美子 |
1(1)(款)2総務費(項)1総務管理費(目)8全画費における分野別市民会議開催事業費について 2(1)(款)2総務費(項)1総務管理費(目)12デジタル化推進費におけるデジタル化によるまちづくり推進事業について 3(1)(款)2総務費(項)7市民生活費(目)1市民生活総務費における外国籍住民支援事業について 4(1)(款)3民生費(項)1社会福祉費(目)2老人福祉費における介護サービス事業者支援事業について 5(1)(款)4衛生費(項)1保健衛生費(目)5環境整備費における本市の環境維持保全について 6(1)(款)7商工費(項)1商工費(目)2商工業振興費における企業誘致促進事業について 7(1)(款)10教育費(項)5社会教育費(目)3文化財保護費における相模人形芝居について 8(1)(款)2総務費(項)1総務管理費(目)9文化行政費における市所有の登録有形文化財について 9(款)10教育費(項)1教育総務費(目)2事務局費について (1)教職員の負担軽減について (2)教育相談等充実事業について |
3月19日 |
![]() 志民の会 2番 城戸 佐和子 |
1(款)4衛生費(項)1保健衛生費(目)2予防費について (1)予防接種事業について (2)健康増進計画推進事業について 2(1)(款)4衛生費(項)1保健衛生費(目)5環境整備費におけるエネルギーの地域自給の推進について 3(款)10教育費(項)1教育総務費(目)2事務局費について (1)学力向上支援事業について (2)ICT活用教育推進事業について (3)主権者教育推進事業について (4)学校給食事業について (5)新しい学校づくり推進基本計画策定支援について |
3月19日 |
![]() 志民の会 1番 小谷 英次郎 |
1(款)2総務費(項)1総務管理費(目)4広報費におけるメディア活用事業について (1)545万5000円減額分の是非について 2(1)(款)2総務費(項)1総務管理費(目)8企画費における分野別市民会議開催事業費について 3(款)2総務費(項)1総務管理費(目)8企画費におけるイノベーション推進事業について (1)小田原イノベーションラボについて 4(款)2総務費(項)1総務管理費(目)11防災対策費における災害情報収集伝達体制整備事業について (1)非常時通信システムについて 5(款)7商工費(項)1商工費(目)2商工業振興費における新しい働き方拠点運営事業について (1)Work Place Market ARUYO ODAWARAについて 6(1)(款)10教育費(項)1教育総務費(目)2事務局費における主権者教育推進事業について 7(款)10教育費(項)1教育総務費(目)2事務局費における新しい学校づくり推進事業について (1)地域の拠点としての開かれた学校について 8(1)(款)10教育費(項)2小学校費(目)2教育振興費における放課後児童健全育成事業について 9 令和7年度小田原地下街事業特別会計予算中、(款)1事業収入(項)1事業収入(目)1財産運用収入について (1)ハルネ小田原の空き区画について |
3月19日 |
![]() 維新の会・次世代おだわら 14番 井上 昌彦 |
1 令和7年度小田原市水道事業会計予算中、(款)1水道事業費用(項)1営業費用(目)2配水及び給水費について (1)配給水管維持管理経費について 2(1)(款)10教育費(項)1教育総務費(目)2事務局費におけるステップアップ調査委託料について 3(1)(款)2総務費(項)1総務管理費(目)8企画費における分野別市民会議開催事業費について |
3月19日 |
![]() 維新の会・次世代おだわら 23番 杉山 三郎 |
1(款)2総務費(項)1総務管理費(目)8企画費における市民会館跡地等活用事業について (1)基本計画策定・基本設計について (2)三の丸整備地区のグランドデザインについて 2(款)4衛生費(項)2清掃費(目)2じん芥処理費におけるごみ収集運搬事業について (1)入札の契約方式について 3(款)7商工費(項)1商工費(目)2商工業振興費における企業誘致促進事業について (1)企業誘致について 4(款)8土木費(項)4都市計画費(目)1都市計画総務費における市街地再開発事業について (1)再開発事業のまちづくりの推進施策について (2)規制緩和策について 5 令和7年度小田原城天守閣事業特別会計予算中、(款)1事業収入(項)1事業収入(目)2財産運用収入における小田原城施設運用収入について (1)小田原城天守閣・歴史見聞館・常盤木門入場者・入場料実績について |
3月19日 |
![]() 無会派 21番 北森 明日香 |
1(款)10教育費(項)1教育総務費(目)2事務局費について (1)学校給食事業について (2)家庭用通信機器について 2(1)(款)2総務費(項)1総務管理費(目)1一般管理費における平和施策推進事業について 3(1)(款)10教育費(項)1教育総務費(目)2事務局費における主権者教育推進事業について 4(款)2総務費(項)1総務管理費(目)13諸費における市民集会施設管理事業及び(款)10教育費(項)1教育総務費(目)3学校給食共同調理場費における共同調理場学校給食事業について (1)豊川市民集会施設除却について (2)学校給食センター内の大会議室について 5(1)(款)8土木費(項)6公園費(目)2公園緑化費におけるこどもの森公園わんぱくらんど・辻󠄀村植物公園管理運営事業について 6(1)(款)2総務費(項)1総務管理費(目)2人事管理費における職員採用事業について 7(1)(款)7商工費(項)1商工費(目)2商工業振興費における企業誘致促進事業について |
この情報に関するお問い合わせ先
議会局:議会総務課
電話番号:0465-33-1761